dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元々家族で一台のノートパソコンを使っていて、最近通販で自分用のデスクトップのpcを買ったのですが、インターネットの接続方法がわからなくて困っています。


家はアパートで、Bフレッツのマンションタイプで契約しています。

元々うちにあるpcは無線でインターネットに接続しています

電話器や無線LANのルータはリビングに置いてあります


新しいpcを自分の部屋で使いたいのですが、
この場合、有線でインターネットに接続することは可能なんでしょうか?

自分の部屋には壁にモジュール?(小さいくちのやつ)があります。
有線が無理な場合、無線でインターネットに接続するためにはなにが必要なんでしょうか?


パソコン初心者&つたない文章ですが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

お使いのPCはデスクトップPCですが、Win7ですか?それともMACですか?



最新のものならその機器に無線の子機がすでに内臓されている場合が多いです。
まずはそこを確認したほうが良いと思います。

ちなみにWin7なら「スタート」-「コントロールパネル」-「ネットワークの状態とタスクの表示(もしくはネットワークと共有センター)」-左側「アダプターの設定の変更」で「ワイヤレスネットワーク接続」というものがあれば無線が使えます。

無い場合は販売されている無線子機が必要ですので購入になるとおもいます。

無線があった場合、ルーターのSSID(自宅電波のあだ名)とそのパスワードが必要です。

ルーターメーカへ電話すれば接続方法まで教えてくれますよ!
プロバイダから借りてる場合はプロバイダに電話すれば大丈夫です。
    • good
    • 0

>電話器や無線LANのルータはリビングに置いてあります



この無線ルータのLANポート(4個ある)にLANケーブルでPCに繋げば則使用出来ます。

>自分の部屋には壁にモジュール?(小さいくちのやつ)があります。

電話線のMJ(モジュラージャック)でなく、LANケーブルでれば、なおかつこのケーブルの先が上記の無線ルータに接続できれば使用は可能です。

ワイヤレス内臓であれば無線LANも使用可能、内臓されていなければ、LANカード(USBタイプもある)を取り付ければ、ワイヤレス使用も可。
    • good
    • 0

基本として


1.複数のLAN対応機器を繋ぐためにはハブ装置とLANケーブルが必要です。
2.ハブに繋がれた複数の機器から、一般的なインターネット契約で同時にインターネットを利用するためにはルーター機能が必須です。

1には、無線LAN機能を利用できる場合は、条件が違ってきます。

ハブ装置は物理的に接続し、通信のための基本機能を提供します。
ルーター機能は、論理的な処理を受け持ち、一つのグローバルIPアドレスを
複数の機器から共用することを実現します。

無線LAN機能を既に利用している場合は、ほぼ確実にルーター機能も使われています。
(そうでない場合は、一般的ではない機器を導入した場合のみです)


一般的には、ルーター機能,無線LAN機能は、一つの機器の中に内包されていて
それが、ADSLモデム装置に組み入れられていることも一般的です。

ですから、壁面から光ファイバーやRJ-11ケーブルが出ているのであれば
壁から順番にたどってきて、RJ-45端子を備えた機器があれば
その機器のRJ-45端子のどれかに繋げばいいはずです。
(壁面にRJ-45端子がある場合は、特殊な構成の場合があります)

RJ-45とRJ-11はよく似た形状の、大きさの違う端子なのですが
前者はEthernetのLAN端子として、後者は電話機のモジュラージャックとして知られています。

RJ-45端子があるなら、LAN端子と考えられますが…
ルーター装置の場合は、WAN端子としてもRJ-45が使われています。
また壁面にRJ-45があるなら、それは埋め込まれた何らかの機器が介在し
その機器の仕様や使い方を知らなければ、適切な運用はできないかもしれません。

ですから、理想としては、それぞれの装置の説明書を読んでから、実際の接続を行なうべきです。
誤った接続を行なうと、電気的に壊れることは無いはずですが
論理的には、おかしな挙動を招くことはありえます。

おかしくなった場合は、プライベートIPアドレスの割り当てなどのトラブルが予想されますが

すべて電源を抜いて、インターネットに近い側から順番に
3分程度の間を置いて電源を入れていけば
適切な自動設定が行われるはずです。

この自動設定には、個々の機器がDHCPによるIPアドレスの自動割り当てが利用できます。
パソコンでは、標準でDHCPを利用するよう設定されていない場合があります。


LAN関連では、複数の機能を、一つの装置にまとめたものが非常に多いので
それぞれの組合せを間違えると、おかしなことになったり
いらないものを、わざわざ買ってくるようなことも起きます。


今後、複数のPC同士の間で、高速なファイル転送やリモート操作を使いたくなったら
もう少し、使っている装置についての理解と、追加投資が必要になるかもしれません。
    • good
    • 0

有線で接続する場合


ルータとPCをLANMケーブルで接続する
以上で終了。

無線で接続する場合は、無線LANの設定を行って下さい

複数のPCで利用する場合は、ルータがあれば大丈夫です。
ルータは、無線LANルータを含みます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すいません。説明不足でした。
ルータがある場所と自分の部屋が離れていて、接続できないのです。
やっぱり無線で接続するしかないんですかね?

その場合、何か購入しなくてはならないものとかあるんですか?

お礼日時:2012/04/27 23:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!