dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

OCNからeo光の200Mタイプに変更したのですが転送率が300bps/secと非常に遅くなり困っています(OCNのときは2MBps/secくらい)
eo光に電話してもまったく対応してくれません・・・・・

PCはXPのE8500(3GHz↑)メモリ4G、グラフィック1G、無線はプラネックスの300m対応バージョンです

http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
や MTUなども変更を行ったのですがまったく改善しません・・・

転送率をUPさせる方法はないでしょうか?
(ルータから直接線をつないでも転送率が600bps/secもでません)
(参考に乗せますが速度計測しても上40M/下30Mと遅いです)

A 回答 (5件)

MZK-W04N-PKUとeo1000BASE-T対応回線終端装置との接続を確認。



私もeo光200Mコースですよ。
回線終端装置の1000BASE-T対応LANポートから、
MZK-W04N-PKUのWANポートに接続してるか確認です。
この時にCAT5e以上のストレートLANケーブルでね。

さて、eoはPPPoE接続は1つです。
PPPoE接続マルチセッションはしなくてよいのです。

で接続IDと接続パスワードを入力して設定です。
この設定で常時接続に設定して措きます。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/ …
http://www.planex.co.jp/support/download/router/ …
MZK-W04N-PKUの『アイドルタイムアウト』の設定値が悪さをしていないか確認してみる。

MZK-W04N-PKUのLAN側設定を確認。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/ …

無線LANの設定の確認。
無線LANセキュリティ設定の確認。
http://www.planex.co.jp/support/download/router/ …

有線LAN接続のローカルエリア接続を無効にして、
無線LAN接続のワイヤレスネットワーク接続を有効にする。
この切り替え時に上手くいかないと、
有線LAN接続での接続にDHCPサーバ機能がローカルIPアドレスを割り当てているので、
無線LAN接続の方は撥ねられているのかもね。
重複経路の確保している状態に勘違いされてる訳ね。

なので、『LAN側(IPアドレス/DHCPサーバ)を設定する』
http://www.planex.co.jp/support/download/router/ …
で、
『固定DHCPリース』の設定をして、
パソコンのローカルエリア接続のアイコンとワイヤレスネットワーク接続のアイコンに、
双方別のローカルIPアドレスを設定するのも方法かもね。
TCP/IP(IPv4)の設定で
MZK-W04N-PKUのLAN側設定で登録した、
ACアドレスに対応するローカルIPアドレスを登録する。
(パソコン名で管理すると2重になるか・・・。)

DNSの動的更新を無効
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/358di …
が、関係して来るか・・・。
    • good
    • 0

ルーターの選択ミスです。


お手持ちのルータのWAN端子は100Mbps対応です。
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-w04n- …
残念ですが本来の速度を出すためには、1000Mbps対応品位交換しましょう。
    • good
    • 0

eo光の100以外のプランを選ぶ方で一番多い間違いは、


「無線ルータが300Mbps対応だから使える」
と言うものです。

多くの300Mbps対応ルータは、次の理由により回線速度が出ません。

1.無線のみ300Mbpsで有線は、100Mbpsだった
2.無線が300Mbps、有線が1GbpsだったがPPPoEスループットが遅かった

とりあえず、今の環境を包み隠さず書きましょう。
有線か無線か?
ルータや無線アダプタ、ハブなどの品番?
パソコン品番かマザーボード品番?
OCN時代の設定やツールの削除の有無?

状況によっては、eo光100Mのほうが良かったって事もあります。

この回答への補足

みなさま返事ありがとうございあmす

無線はプラネックスのMZK-W04N-PKUを使用しています
今現在無線だけを使用しています
OCNのときの設定はすべて消去いたしました

PCはパソコン工房でゲームPCを購入いたしました

補足日時:2010/04/17 17:29
    • good
    • 0

>無線はプラネックスの300m


<100m対応?1g対応??。
無線ルータの設定は?、PPPoE接続以外のWAN側ね。

eoの200Mコースは回線終端装置に
1000BASE-TのLANポートと
100BASE-TXのeo光電話アダプタHUB対応のLANポートがある。

で、プラネックスの300mの無線ルータ??のWANポートを、
回線終端装置の1000BAASE-TのLANポートに繋ぐ。
この時にストレートLANケーブルで繋ぐけど・・・、
CAT5e以上のストレートLANケーブルで繋ぐ。

さて、無線LANの設定はOCNの時と同じでも良いのでしょう。
だけど、OCNに繋いでいた時に、さて?、パソコン側でPPPoE接続していたとか?。
セキュリティ対策ソフトが影響しているのかな?。

ケイオプティコム スピードテストサイト で計測するなら、
http://support.eonet.jp/setup/speed/
パソコンのセキュリティ対策ソフトの80番ポートの監視の関係で速度が落ちるかも。

パソコンのTCP/IP(IPv4)の設定で、
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/358di …
DNSの動的更新を無効にするとか・・・。

無線ルータ?のアクセス制限やローカルIPアドレスの貸し出し期間の、
設定期間を過ぎているとか?。

WinXPなら・・・、『インターネットゲートウェイ』アイコンが存在するのです。
もしも、この『インターネットゲートウェイ』アイコンを通知領域に表示して措くと、
悪さをするかも知れませんね。

OCNはNTT回線だったらIPv6の設定が在ったけど、
eo光はIPv6は関係ないからね・・・、
IPv6使用時の記憶が残って悪さをしているのかな???。

無線ルータ?の機種名を補足されてはどうでしょう?。
    • good
    • 0

すみません…最後の2行が相反しているというか、最後の1行がホントならDNSなど設定の問題だろうと思います。


仮にも 300bps から 30Mbps になったんですよね?


※ どうでも良い知識
300bps/sec、600bps/sec は表記としてはおかしいというか、そんなもの無いですよ。
300bps、600bps と表記しましょう。
 bps:bit par second、一秒間のビット数を示す単位
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!