dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年7月に出産しました。
一年間の育児休業をとった後は、仕事に復帰するつもりでした。
しかか、出産時に異常があり、子どもは半年以上NICUに入院し、退院後も通院の日々。障害もあります。
その為、半年延長し、もう少し様子をみてみようか考えましたが、半年延長して復帰できるかも無理かなぁと考え、育児休業終了後に退職しようと思ってます。
会社には、連休明けに申し出る予定です。

そこで、今現在残っている有給休暇ですが、育児休業終了後に取得することは可能でしょうか?
ずうずうしい事かなというのは重々承知なんですが、会社と話し会う前に参考にさせて頂こうと思ってます。
どうぞ、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

2児の母&総務担当者です。



たいていの会社は、
育休中の給料は無しですが質問者様はいかがですか?
その場合、社会保険の控除も無く、
会社には育休手当金のための手続きをしてもらっているだけの状態と思います。

その前提で、私なら。という話をします。

まずは半年の育休延長を申し出ます。
>出産時に異常があり、子どもは半年以上NICUに入院し、退院後も通院の日々。障害もあります。
これを理由にしても良いし、単純に、子どもの傍に居たいのでって程度でも良いかと思います。
ただ、育休手当の手続きが延びる事で、担当者には迷惑をかけるのでフォローは忘れずに。

それが認められた場合、年末頃に退職の申し出をし、
具体的に退職日を話し合う時に有給が…と言います。
まぁ、半年のばさなくても良いとお考えなら、すぐに退職日の検討と言う話をしても良いでしょう。
私なら、貰えるものは貰っておけって思いますけど。

さて。
有給を取ってから辞める場合、会社にとってのメリットは、
出産・育児を理由とした退職者を出していないという実績になります。
有給取得ということは育休復帰後の自主退社であって、
出産・育児を理由として辞めさせることはNGなので。

私は、育休完了後、戻る場所が無くて辞めさせられました。
有給は残ってなかったのですが、
会社から上記のメリットの為に給料の締日まで在籍するように言われました。
でも、その方が、こちらもメリットがあったので、その話に乗りました。
給料無しでの在籍ですが、
その後の転職活動や、保育園申し込みなどで実に有益でした。
ちなみに、先に書いたフォローとして、
社長と事務担当者あてに、育休期間中、お中元とお歳暮を贈りました。

ご参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

会社にも少しはメリットがあるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/16 17:45

まず、会社に「出産時に異常があり、子どもは半年以上NICUに入院しましたし、障害もあるので退院後もしばらくは経過観察通院しないといけないのでもう少し休業を伸ばしていただきたいので、ワタシの残ってる有給休暇をすべて当てさせていただきたいのですが無理ですか」と聞いてみたらどうでしょう?そして、このままでは復帰は無理そうなので有給休暇使いきる頃に退職させていただきたいのですけれどとはっきりと話す。

残った有給休暇取れる取れないは会社側からの回答次第だとは思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!