dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、夜中にタクシーに乗っている時に、事故にあいました。
私は免許は持っておらず、交通ルールについてよくわからないので質問しました。

タクシーが国道を走っている時に、横から乗用車が結構なスピードで突っ込んできました。
間一髪、タクシーは右にハンドルを切り、ブレーキをふんでちょっとぶつかった程度ですみました。(反対車線まで飛び出てしまったので、対向車がいれば‥とヒヤっとしましたが)
私も運転手さんもシートベルトをしており、怪我はありませんでしたが、かばんが飛ぶくらいの衝撃でした。
事故は初めての経験で、とりあえず車を止めて運転手同士が外で話している間、私はタクシーの運転手さんに言われるままそのまま座って待機していました。
すると運転手さんが戻ってきて
「新しいタクシー呼ぶからそれに乗って下さい、ここまでの料金はいりませんので」
と言いました。呼ぶから‥と言いながらも、あそこに立ってたらタクシーが来ると言い結局、自分で止めて乗りましたが。



そこで、新しいタクシーの方の運転手さんがさっきの現場を見て、何かあったんかな~と
いっていたので、さっき私が乗ってたんですよ。
と説明したところ、
「ちゃんとタクシーの会社聞いたか?相手の人は?自分の連絡先教えた?怪我は?」
と聞かれ
私が、何もしていない。と伝えると、そういうのはちゃんとした方が良いよ!と言われました。

私からすると、「よくぞ避けてくれた!」と感謝していたのですが、ムチウチとかは後からきたりするから、その時の賠償とかのためには、連絡をとれるようにしておいた方が良いとのことでした。
相手が100%悪かったとしても、保険で払えるから、らしいです。


初めてのことで動揺していた私は、すべて言われるがままでした。
後から家族に、
じゃあその運転手(新しい方)も前のタクシーの運転手に連絡先聞けるように止まってくれたらよかったのに!
と言われ、あ‥それもそうか、、と後から色々後悔しました。
自分も道路に出る以上、きちんと知っておかなければいけないこともたくさんあり、勉強しなければいけないと痛感しました。
こういう場合、どう対応すればよかったでしょうか。
今回は特に痛みも出ず、何事もなかったのですが、最近交通事故のニュースもよく耳にするようになりましたし、自分や相手を守るためにも知っておきたいです。また、こういうことを知るためには、免許取得用の本などを読むのが良いのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ちゃんと警察を呼んだのかな・・・???


なんか有耶無耶に終わらせてるような気がするんだが。

まずはケガの有無を運転手に伝え、事故処理まで立ち会う必要があるか聞く。
必要がないとされた場合、運転手に連絡先を聞く。念のため、タクシーの会社名とナンバーを控える。
(本当は自分の住所・氏名・連絡先を伝えるのが筋なんだが・・・最近は個人情報を気にする人も多いので強要はしない)

立ち去る際には料金の精算の確認。次のタクシーの料金をどうするのか(自分が払うのか)もね。

新しいタクシーの運転手を責めるのはお門違いです。
あなたが必要と感じたら、現場に戻るようお願いしなきゃ(料金はかかるだろうけど)。
現場に戻る必要があるのはあなたであって、新しいタクシーの運転手さんではないからね。

免許取得用の本よりも、免許更新時にもらう冊子のほうが事故の対応だけを知るなら適当でしょう。
家族の誰かが免許もってたら、更新のたびに渡されるので残ってるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした!
そうですね。これからはよく考えるようにしないといけません。
家族の更新の冊子を読んでみます。大変参考になりました、ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/06 14:21

 回答致します


タクシーの乗車中に事故になった場合には
(1)タクシー会社がその事故責任を取ります
(2)乗車したタクシーの会社と運転手の連絡先を確認する
(3)病院に行き医師に診断して結果をもらう(診断書を取る)

尚(2)に関しては運転手が当事者として確認をしなければ成らない事になっています
覚えてた上で今後は注意してください
車に載る訳ですから 事故にあう事も考えられる事ですね
法律の知識がある無に関わらず 覚えておきましょう


<(_ _)>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなってすみませんでした!
回答ありがとうございます。
今後の参考になりました!ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/06 14:17

質問文のような場合には、


免許取得用などの本などは全く無関係であり、
年齢や男女、更には、運転免許(種類一切問わず)の有無、最近や数年前なども一切問いません。

自分や家族などの万一の場合の対処法は、幾つもあるとは思います。
例えばですが、
パソコンでインターネットを利用されているのでしたら、
これまでに発生した交通事故に関するニュース記事などを読み漁るとともに、その事に関する、道路交通法の何ヵ条により、どんな罪状になったかを知ることも必要な一つでしょう。
◎事故当事者になった場合の対処法については、対処法などについて書いてある書物などが大変少ない為、任意保険会社などの担当者に聴くしかないとしか書けません。

◎質問文にある2台目のタクシー乗務員の方の仰られた言葉は、大変に重要な言葉そのものだと痛感致す限りです。
今回は、偶然に痛むことなどが無かったので事なきを得ましたが、
万一にも、今回のような交通事故が原因で、数日後などに痛みなどを発症した場合には、事故起こしたタクシー(被害者、加害者全く問わず)が確実に判明せず、更には、警察による交通事故処理さえしていなかった場合には、診察から治療費などの全額が、質問者自身の手出しとなります。
タクシーなどの保険からの支払いは、一切ありえませんし、無論、タクシー会社からなどの慰謝料支払も一切期待できません。

交通事故の場合の対処法は、簡潔に書けば、その当事者や関係者にならない限り、全く分からないと言えることの一つだと思います。
ただ、新聞やテレビなどで報道される交通事故に関する記事などは、なるべくでも、読むくらいの気持ちは、持っておかれることをお勧め致します。
無駄になることはまず無いと痛感致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすみませんでした!回答ありがとうございます。
今後きちんと知識を身につけたいです。ありがとうございました!

お礼日時:2012/05/06 14:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!