
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>夫の署名のあるなしに関係なく、私の苗字は夫婦の苗字と同じになるのですか?
御相談者は婚姻により配偶者の氏を称していますか。そうでなければ、養子は養親の氏を称することになります。なお、妻の届出だけで夫も養親になるという回答は誤りです。夫も養親になるのであれば、当然、夫も届出人として署名、押印をします。
>この場合の夫の同意というのは署名捺印という形でしょうか?
養子縁組の届書に、夫の同意書(夫の署名、押印)を添付するか、届書の余白に養子縁組に同意する旨の付記をして、署名押印をします。
>それとも口頭での同意で可能でしょうか?
夫が同意書等に署名できない事情は何ですか。
民法
(養子の氏)
第八百十条 養子は、養親の氏を称する。ただし、婚姻によって氏を改めた者については、婚姻の際に定めた氏を称すべき間は、この限りでない。
戸籍法
第三十八条 届出事件について父母その他の者の同意又は承諾を必要とするときは、届書にその同意又は承諾を証する書面を添附しなければならない。但し、同意又は承諾をした者に、届書にその旨を附記させて、署名させ、印をおさせるだけで足りる。
2 届出事件について裁判又は官庁の許可を必要とするときは、届書に裁判又は許可書の謄本を添附しなければならない。
No.5
- 回答日時:
#3です。
失礼しました。#4さんのおっしゃるとおりです。
夫婦両方との養子縁組のときも、届出人として夫の署名捺印が必要でした。
夫婦と養子縁組するときも、妻だけと養子縁組するときも、どちらも夫の署名捺印が必要なことになります。他の人が署名捺印を偽造すると犯罪です。
>夫の署名のあるなしに関係なく、私の苗字は夫婦の苗字と同じになるのですか?
夫婦の養子になる、妻だけの養子になるに関係なく、あなたの氏は夫婦の氏と同じになります。但し、あなたが婚姻中で筆頭者である配偶者の氏を称している場合は除きます。
混乱させて申し訳ありません。
尚、戸籍の記載というのは、基本的に当事者が届出たようにしかなりません。その届出を受理する為に必要な条件(必要な同意書や署名捺印など)を満たさないと、受理されないだけです。夫婦の養子にするか妻だけの養子にするか、役所で勝手に判断して決めるわけではありません。
No.3
- 回答日時:
あなたが成人だと仮定して回答します。
>夫婦のうち妻の署名捺印だけで私が養子になった場合、戸籍上の扱いは、夫婦の養子になるのでしょうか?
たとえ夫の署名捺印がなくても、夫婦のうち妻が届出人となってその署名捺印をし、証人二人の署名捺印をもらえさえすれば、夫婦で養親になることは可能です。その場合、「養親になる人の欄」の「養父」の欄に、夫の氏名生年月日を書けばいいだけですから。
>それとも夫の養子とはならず、妻の養子となるのでしょうか?
夫の署名捺印のある同意書がなければ、勝手に妻だけが養母になることはできません。
>妻のみの署名捺印だけで私を養子にすることができるのでしょうか?
できません。証人の署名捺印が必要です。もう一度繰り返します。
夫の署名捺印がなくても、夫婦で養親になることは可能ですが、
夫の署名捺印がなければ、妻だけで養母になることはできません。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/02 14:56
>夫の署名捺印がなくても、夫婦で養親になることは可能ですが、
>夫の署名捺印がなければ、妻だけで養母になることはできません。
夫の署名のあるなしに関係なく、私の苗字は夫婦の苗字と同じになるのですか?
No.2
- 回答日時:
御相談者は成年と言うことでよろしいでしょうか。
そうであれば、妻とだけ養子縁組をすることができます。この場合、原則、夫の同意が必要になりますが、これは妻が御相談者と養子縁組をすることに対する同意であって、その同意をもって相談者が夫の養子になるわけではありません。なお、御相談者も婚姻されている場合は、御相談者の妻の同意も必要になります。民法
(配偶者のある者の縁組)
第七百九十六条 配偶者のある者が縁組をするには、その配偶者の同意を得なければならない。ただし、配偶者とともに縁組をする場合又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、この限りでない。
No.1
- 回答日時:
夫婦の場合には、片方だけの養子になることは
できません。
民法
第795条
配偶者のある者が未成年者を養子とするには、
配偶者とともにしなければならない。
ただし、配偶者の嫡出である子を養子とする場合
又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、
この限りでない。
第796条 配偶者のある者が縁組をするには、
その配偶者の同意を得なければならない。
ただし、配偶者とともに縁組をする場合
又は配偶者がその意思を表示することができない場合は、
この限りでない。
※配偶者が意思を表示できない場合とは
長期で復帰の見込みがない所在不明、心神喪失などを意味します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
これは誹謗中傷になるか?
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
勤務時間とは?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今日にも逮捕されそうです。賃...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
この場合、発言者は何らかの罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
養子縁組解消で養親の片方が亡...
-
岸と佐藤
-
妹を養子にできますか?
-
なぜ珍しい苗字が無くならない...
-
名字が変わる理由
-
身元がバレたくなくて改氏は出...
-
石川という苗字にどのような印...
-
養子縁組は15歳から親の承諾...
-
姓名を変えたいんですが、可能...
-
養子が養父母からの相続権を得...
-
今まで出会ってきた人々の中で...
-
親子で苗字が違う場合生じるデ...
-
この苗字どう思います?
-
離婚した相手(元夫婦)と養子...
-
同じ苗字ばかりの集合住宅
-
お名前の読み方、教えてください
-
養子縁組解消について
-
アイダって苗字の人は高確率で...
-
春夏秋冬という名字について
-
苗字で謙虚で感謝する苗字はあ...
おすすめ情報