dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今部屋の蛍光灯は昼光色を使っているのですが昼白色に変えようかと思っています。
気になるのは変えることで、デジカメの色の写りが変わってしまうのではないかと言うことです。
デジカメを2つ持っていて室内で撮ると
1つはオートで取ると緑がかる事がよくあり
WBを昼光色にするとやや赤っぽくなってしまいます。
もう1つはオートだと青っぽく
蛍光灯WBは1つしかなくそれにするとさらに青くなります。

一般的に昼白色ではデジカメはどんな色で写るのでしょうか?
また照明は昼白色と昼光色ではどちらが撮りやすいですか?
緑がかるのも困りますが、赤っぽくなるのも困ります。変えたらどう写るのか予測ができません。
それならいっそずっと使っていた昼光色がいいのかなと思ってしまいます。
WBマニュアルでいつも撮れるわけではないので、マニュアルにしろという回答は今回はご遠慮ください。

A 回答 (7件)

赤みがかる。


デジカメにシーンごとに撮影できる機能がついています。オートはアバウト。
WBとは、ホワイトボールつまり電球ということでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

WBはホワイトバランスのことです

お礼日時:2012/05/04 13:51

PowerShot S90は、コンパクトデジでも、AWB精度はダントツですよ。


が、どんなカメラでもAWBでは限界があります。
ましてや、ミックス光何てマニュアルでも、此方を立てれば彼方が立たず。結局は、どこで折り合いを付けるかですね。

そもそも、どのような環境で赤っぽいとか青いぽいと判断されたのでしょうか?
カメラのモニター何て、大雑把だしパソコンのディスプレーもカラーマネージメントとキャリーブレーションを施さないと正しい色味で見る事は出来ません。

S90なら、マニュアルの白セットが可能。RAWで撮ってDPP(Digital Photo Professional)で補正も可能。
「マニュアルにしろという回答は今回はご遠慮ください。」では、何も解決しませんし、折角のカメラが泣きますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ条件で撮り比べましたがもう一台の方がWBが大きく崩れることはなかったです

お礼日時:2012/05/05 11:57

>角度などで微妙なところだと変な色になることが多いのです。



どのような角度でしょうか?

 照明は、その蛍光灯のみですか?どれぐらいの灯数がありますか?
その時のISO感度は?

蛍光灯のみで照明されている場所で(外寇や自然光、他の電球等の照明が無い)状態での撮影であれば、部分的に色が変わる事はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

S95を持ってる人に聞いてみましたが、その人もWBがよく変わると言ってました。
もう1台の方が同じ条件で撮り比べてWBが大きく変化することはありませんでした。
光量が十分なところでしたらS90の方がよく撮れましたが

お礼日時:2012/05/05 12:00

同じ蛍光灯を使っていても、長時間使っていると色も徐々に変わって来ますし、カバー付きだとカバーの色や変色・変質による色付きも考慮しなければなりません。


また、昼光色であろうと昼白色であろうと、メーカーや銘柄、ヘタすると製造ロットにによっても発色が違います。

なので、蛍光灯を変えたからと言って完全に改善されるとは限りませんし、仮に交換した直後は満足した結果になっても、時間が経つとまた問題が起こる可能性もあります。

更に言うと、周りの壁や家具の色、天井の色も影響している可能性もあります。

一度交換して、結果を見て気に入らなければ再交換を繰り返して入れば、そのうちに気に入る物に当たるかもしれませんという結論になります。

このようなものもありますけど
http://www.akaricenter.com/chokkan_tokusyu/phot. …

これも、室内の状況やカメラとの相性により満足のいく結果になるとは限りませんけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

蛍光灯なので変えても満足に撮れるとは思っていませんが
一般的な色の傾向を知りたかったのです。今とだいぶ変わってしまうのかなと。
回答ありがとうございます

お礼日時:2012/05/04 23:58

>一般的に昼白色ではデジカメはどんな色で写るのでしょうか?


また照明は昼白色と昼光色ではどちらが撮りやすいですか?

それは、機種に依存するので何とも言えません。
「マニュアルにしろという回答は今回はご遠慮ください」と言いますが、買い換え前提なら事は簡単。
現状で何とかしろとなると、マニュアルホワイトバランス(MWB)が可能なカメラなら、新聞紙のような紙を写して、ホワイトデータを取り込む方法が、色温度のみならず色被りも補正されるので、一番正確な補正ができます。
そのような設定ができないカメラもあるので、そう言う時は、レタッチソフトのオートホワイトバランス(AWB)に頼らざる得ません。
それが、面倒だから、こうして質問しているんだと言われるなら、それはカメラの性能。蛍光灯を取り換えて改善される保証はしかねます。
    • good
    • 0

質問者の所有されている、デジカメの製造年が書いてありませんが、


2010年以降の製造年のデジカメでは、オートで4社の
量販店価格25,000円クラスでは、心配される事象は出ていません。
(プロから見ると問題は有ります)

蛍光灯は3波長をバランスよく出す製品を選びます。

三波長型蛍光灯(さんはちょうがたけいこうとう)とは、
一般の蛍光灯としくみは同じなのですが、色の三原色(青・緑・赤)の
三波長域と呼ばれる色域に希土類蛍光体というものを利用して、
蛍光灯の色味をより自然なものにする事ができるようななったものを指します。
    • good
    • 0

一般的にデジカメのオートバランスの機能が優れているのであれば



昼光色も昼白色もキレイに補正されて同じように写ります。

光源の色の違いを自動的に補正してくれるのがオート(ホワイトバランス)ですから。


だから、撮りやすいのはどちらも同じです



昼光色は、ビジネス用のオフィス向けで青っぽい傾向があります
昼白色は、それに赤味が加わった(青を打ち消す)色合いで、青っぽさが消えます

カメラによりますが(メーカーによりますが)WBマニュアルよりもオートの色補正のほうが正確です。

キャノンのカメラ(コンパクトデジカメ、デジタル一眼レフ)はオートで正確な色再現をしてくれますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それがキャノンのS90を使っているのですが、光量が十分にあるところだとオートできれいに写りますが
角度などで微妙なところだと変な色になることが多いのです。
昼白色は赤っぽくなるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/04 13:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!