重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

前に塾で魔方陣をしたんですけど

ウィキペディアで魔方陣を調べたら

シグマ?っていうやつが出てきたから

その意味を教えてください

シグマそのものの意味と見方と計算方法と

魔方陣にのってるシグマ?の意味と見方を教えてください

それらが載ってるホームページでもいいから教えてください

できるだけ簡単に書いて下さい

何かいる情報があったら補足に乗せます

言ってください

A 回答 (3件)

『シグマそのものの意味と見方と計算方法』



 Σは、Σの記号の右側に書いてある式を、
 Σの下に書いてある数字から、Σの上に書いてある数字まで変えていって、
 それを全部足し算する、という意味です。

 なので、Σの右側にi、下にi=1、上に5 と書いてある場合、
 
 Σ=1+2+3+4+5=15

 Σの右側に1/i、下にi=2、上に7 と書いてある場合、

 Σ=1/2+1/3+1/4+1/5+1/6+1/7=1と83/140

 のようになります。

 また、wikipediaでΣを調べてみると、数式の定義なので少しわかり辛いですが、
 どのような決まりなのか、書いてあります。

  http://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%A3


『魔方陣にのってるシグマ?の意味と見方』

 魔方陣にのってるΣの画像を添付しました。
 
 Σの右側がi、下がi=1、上がn²なので、

 Σ=1+2+3+4+・・・+n²

 という意味です。

 n²は、nを二回掛ける、という意味で、n²=n×n になります。

 数学の式では掛け算の『×』の記号は省略されます。

 なので、Σの左側の1/nについては、Σに1/nを掛ける、という意味です。

 まとめると、

 『画像の式の=の左側』=(1+2+3+4+・・・+n²)/n

 たとえば、3×3の魔方陣であれば、
 
 『画像の式の=の左側』=(1+2+3+4+・・・+3×3)/3=15
 
 となり、一列の和が15だとわかります。

 でも、10×10の魔方陣だと、1から100までの数字を足さないといけなくなってしまいます。

 これが大変なので、『画像の式の=の右側』を使います。

 順番に並んだ1から□までの数の和は、(1+□)× □ ÷ 2 です。
 
 なので、1+2+3+4+・・・+n²は、(1+n²)× n² ÷ 2 です。

 『画像の式の=の左側』
  =(1+2+3+4+・・・+n²)/n
  ={(1+n²)× n²÷2}/n
  =(1+n²)× n÷2
  =『画像の式の=の右側』

 になります。

 たとえば、10×10の魔方陣だと、

 『画像の式の=の右側』=(1+10×10)×10÷2=505

 となり、一列の和が505だと、すぐにわかります。


質問者さんの、『できるだけ簡単に書いて下さい』というのは、
『できるだけ短く、さらっとシンプルに書いて下さい』ではなく、
『できるだけ難しい言葉を使わずに、わかりやすく書いて下さい』という意味なのでしょうか、
と思いましたので、少し詳しく書きました。

ご参考になれば幸いです。

 
    • good
    • 0

計算方法については、ここにサラッと書ける分量


の話ではありません。高校数学B の参考書に
目を通すのが、簡単確実かと思います。
    • good
    • 1

ここでは、紙と同じには書けないので、便宜上


Σ[k=a~b]f(k) と書くことにします。
Σ の下に k=a、上に b、右に f(k) と
書いてある式だと思ってください。
これは、f(k) を自然数 k=a から k=b まで
の範囲で足した和 という意味です。
なんとなく数式っぽい書き方で、
f(a) + f(a+1) + f(a+2) + … + f(b)
と表せるかもしれません。
「…」が入ったナンチャッテ数式でなく、
曖昧でない、ちゃんと定義された式で書くために、
Σ 記号を使うのです。
例えば、Σ[k=1~4]1/k = 1 + 1/2 + 1/3 + 1/4
です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!