

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エオジンYは、カルボキシル基を有する酸性色素で、水溶液中では負に帯電しています。
このため、陽性荷電部分に結合し、その部分が淡紅色に染色されてきます。
アミノ基を有するリジンやアルギニンなどのアミノ酸を多く有している陽性荷電タンパクなどに強く結合します。従ってこのような陽性荷電物質が多く存在する細胞質、細胞間隙、線維素、赤血球などがエオジンにより染色されます。これらはエオジン液に酢酸を加えることでpHを下げると、アミノ基がイオン化しやすくなり、より陽性に荷電することでエオジンが結合しやすくなります。
染色法の原理などが詳細に書かれているものには、医師薬出版の「新染色法のすべて」がありますが、この他、病理組織染色に関する書籍に大抵載っています。臨床検査技師用の教科書の病理学に関するものにも載っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
π電子の数え方
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
リン原子の混成軌道
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
中学理科1の酸化鉄の違いを教え...
-
共役or非共役の見分け方
-
1H-NMRの測定溶媒のピークにつ...
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
結合次数
-
エネルギー準位図と結合次数
-
複素環式芳香族化合物のヘテロ...
-
CuSO4-5H2Oの脱水について質問...
-
オゾンの配位結合について
-
すべて同一平面上にある分子とは?
-
ピロールとピリジンの窒素の混...
-
近赤外分光法 倍音 結合音
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
共役or非共役の見分け方
-
二酸化炭素の混成軌道の図を教...
-
c2h2の電子式と構造式について...
-
高校生です。 化学の質問です。...
-
π電子の数え方
-
p軌道の「+」「-」とは?
-
結合次数の求め方(化合物)
-
有機化学 構造異性体の問題
-
セルを結合するマクロで表示さ...
-
なぜトランスデカリンは環反転...
-
選択クエリで空欄のテーブルが...
-
カチオンとアニオンとは?
-
エクセルで大きな括弧()の方法
-
ジクロロベンゼンの双極子モー...
-
配位数・配位子・配座数って
-
塩化ナトリウムはなぜ共有結合...
-
アセチレンについて
-
結合性軌道と反結合性軌道とは?
-
フェナントレンの共鳴構造式い...
-
C3H9Nの構造異性体をすべて書け...
おすすめ情報