
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
臭素の四塩化炭素溶液の色は,臭素分子によるものです。
「脱色する」というのは,不飽和結合に対する付加反応などにより臭素分子が無くなることを意味しています。
臭素水の脱色が教科書によく取り上げられていると思いますが,これと同様です。
鎖式化合物中のC=Cは,臭素の付加反応を起こしやすいことから,C=Cの存在が示唆されます。
臭素はC≡Cにも付加しますから,「臭素の色が消えたことだけ」でC=Cの存在を断定するのは,高校化学で取り上げられている範囲に限っても若干疑問があります。
鎖式化合物Xについて組成式,分子式その他の条件は示されていませんか?
例えば,組成式がCH2であれば,C≡Cの存在は考える必要がなくなりますから,C=Cの存在を考えるのがよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 化学の合成高分子の質問です。 写真の方法①で、ヘキサンの代わりに四塩化炭素に溶解させると、方法③では 2 2022/09/29 20:57
- 化学 中学生です。 BTB溶液はなんで植物の光合成によって二酸化炭素が少なくなると青色になるのですか? 二 1 2022/03/29 12:27
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 化学 理科 発熱反応か吸熱反応かは丸暗記するしかありませんか? ①塩酸+マグネシウム=塩化マグネシウム ② 2 2022/07/18 20:10
- 化学 高校化学 1 2023/03/01 15:09
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 反応で出来た黄色い液体は何でしょうか? 1 2023/03/24 19:38
- 化学 化学の問題で 塩化ナトリウムと硫酸ナトリウムの混合物 25,9グラムを純水に溶かし。これに十分量の塩 2 2023/02/12 20:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報