
単身アパートに住んでいます。
冬は除く季節に開封・開栓後の調味料類(液体・粉末)は冷蔵庫内で保存した方が良いのでしょうか?
特にこれから暑くなる季節にどうしたら良いかお聞きしたいです。
独り暮らしなので消費量=減る量は当然少ないです。
現在はキッチンやシンク下の収納(涼しい方だと思います)に置いていますが今後はどうすれば?
1.醤油・ソースなど液体調味料(醤油指しなど完全密閉でない容器に入れている場合)
2.醤油・ソースなど液体調味料で口が閉まる密閉容器の場合(しかし既に開封はしている)
3.塩やコショウ・七味など・・は常温で平気でしょうか・・?
アドバイスお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
元調理師です
元来調味料は酒、油を含めて、冷蔵する必要がありません
但しこの頃増えている、出汁入り味噌など不純物が有る物に関しては、冷蔵していたほうが無難です
私は真夏でも、醤油ソース、ケチャップ潮砂糖、故障などは冷蔵したこと有りません
ただ塩に関しては、湿気を防ぐ意味では入れていたほうが良いかもしれませんが
腐ると言う事は有りません
ただ油に関しては、変質する事があるので注意が必要ですが、冷蔵庫に入れる必要はありません
醤油なども一度食べ物を浸けた場合には腐る事があるので注意が必要ですが、瓶などから直接かけている場合には
冷蔵する必要はありません
No.3
- 回答日時:
家庭用電気冷蔵庫が無い時代から生きております。
醤油: 瓶のままなら常温で大丈夫です。上の方に麹のカスのようなものが浮く場合があります。
醤油さしに小分けしたものは冷蔵庫でも常温でも乾いてしまってまずくなります。醤油さしにはできるだけ少量を入れて、使い切ったら醤油さしを洗ってから瓶から小分けする。必ず暗所に保存。
ソース:も常温で可能ですがあまり使わないので味を保つために冷蔵しています。(キャップ着き)
マヨネーズ:も常温で可能ですがあまり長い間置くと分離します。
ケチャップ:使わないのでわかりません
ピューレ :使い切りが基本ですが短期なら冷蔵もできます。
オイスターソース:使い切りが基本ですが短期なら冷蔵もできます。
練り辛子:冷蔵しておけばかなりもつ。粉末も冷蔵不要なので便利。
豆板醤 :冷蔵、意外ともたない
ニョクマム、ナンプラー:常温で可能なようですが冷蔵しています
酢 :常温ですがあまりほっておくとカビが生えることがあると聞きました。
味噌:加熱していない物なら常温も可能ですが味が変わるので冷蔵しています。
つゆの元:濃縮タイプなら冷蔵でけっこうもちます
塩:冷蔵してはいけないでしょう。(湿気るのは既出どおり)
砂糖: 〃
胡椒:冷蔵の必要を感じません(香辛料の類は少量購入が基本だと思います)
七味: 一度虫が湧いたことがあります。忘れるほど放置してはいけない。必ず蓋をする。冷蔵は不要。
小豆など乾燥豆: 豆の虫がつきますので半年以上置かないこと。忘れて置いていた物は捨てる。
コーヒー:冷蔵するより少量買ってとっとと飲んだほうが良い
お茶 : 〃
日本酒: 冷酒以外は 〃
みりん : 常温保存
オリーブ油:常温でいいけど必ず暗所。瓶に濃い色がついている物は暗所に保存を意味している場合が多い。
はちみつ:常温
メープルシロップ:常温だと麹のようなカビが浮きます
バター: 液体になってしまうので常温不可
ジャム:冷蔵
No.2
- 回答日時:
宇宙船レッドドワーフの中で男所帯のドワーフ号に後から参加したコチャンスキーは冷蔵庫の中に調味料が入っていることに腹を立て何度も棚に出しますがいつのまにかまた誰かが冷蔵庫の中に入れてしまいます。
つまりどっちでもいいってことですね。私は二つの理由から入る限りのものを冷蔵庫に入れています。一つは、冷蔵庫の中には蝿や蟻やゴキブリがたぶん絶対居ない(特に醤油さしなど)、もう一つは、冷蔵庫に食器やたわしは保管できないが調味料なら保管できる、つまり賃貸空間の有効利用です。No.1
- 回答日時:
>1.醤油・ソースなど液体調味料(醤油指しなど完全密閉でない容器に入れている場合)
>2.醤油・ソースなど液体調味料で口が閉まる密閉容器の場合(しかし既に開封はしている)
醤油、ソースの類は腐り難いです。常温(涼しいところ)でも保管可能ですが、冷蔵庫に入れておけばさらに安心です。醤油もソースも開封後どんどん風味が落ちて行きますいきますので、いずれにせよお早めにと言ったところでしょうか・・・
>3.塩やコショウ・七味など・・は常温で平気でしょうか・・?
平気です。ただ、塩や砂糖は湿気でかたまっちゃうので、ご注意を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 主婦になって5年、醤油、みりん、料理酒はキッチンのIH下の引き出しに収納していました。しかし今日よく 7 2023/06/05 15:34
- 食べ物・食材 濃縮めんつゆ、ポン酢、みりんなどの液体調味料は、一度開封したら冷蔵庫に入れないと傷んでしまいますか? 12 2023/06/22 16:44
- レシピ・食事 夕飯の時に使ったので冷蔵庫の中身を再度確認しました、ハム、シーチキン、キャベツ、大根、ピーマン、きゅ 3 2022/06/26 20:59
- その他(暮らし・生活・行事) 夏の季節ですね、暑くなりました。 そこで食べたくなる料理は?? また皆さんが暑い時期に食べてるメニュ 12 2022/06/28 10:03
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- レシピ・食事 ごはんに合うおかずを作りたいのですが、この材料で何が作れますか? 卵、梅干し、キャベツ、大根、パプリ 5 2022/06/26 14:58
- 食器・キッチン用品 ダイソーの密閉容器について ダイソーで密閉容器買って食パンを入れて冷蔵庫に保存したいのですが、パンを 2 2022/07/25 09:09
- 食べ物・食材 【酒,みりん,濃口醤油,酢】それぞれ賞味期限はありますが過ぎても炒め物なら大丈夫なものはどれですか? 3 2023/05/25 14:20
- 食費 自炊を始めてみて分かりましたが、一人暮らしの自炊は思ったより高くつくなと、、 例えば先日作ったのは茄 8 2023/02/17 02:15
- その他(料理・グルメ) お漬物について。 二週間くらいで出来上がるきゅうりのお漬物?を教えて貰いました。 早速、昨日挑戦して 3 2022/06/27 19:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
たった今炊いたごはんをおにぎ...
-
鶏のもも肉を常温で24時間放...
-
卵をスーパーで買って、そのあ...
-
1日常温に置いた”からすみ”食...
-
冷蔵庫から出した卵の常温放置...
-
常温保存の揚げ物
-
筍をいただき、1時間米を入れて...
-
マックのベーコンポテトパイを...
-
常温に3時間放置したケーキは食...
-
2日前から常温で放置してる生...
-
今さっき買ってきた惣菜のコロ...
-
エコバッグになめこを5時間入れ...
-
道の駅で生卵を買いました。 4...
-
煮物に白い膜が付きましたが、...
-
アルミ鍋焼きうどん賞味期限切れ…
-
半熟のオムレツを作ったんです...
-
6時間くらい経った常温で保存し...
-
加熱した豚肉って常温保存どれ...
-
お豆腐を室温で持ち歩くことは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
-
たった今炊いたごはんをおにぎ...
-
冷蔵庫から出した卵の常温放置...
-
鶏のもも肉を常温で24時間放...
-
常温保存の揚げ物
-
筍をいただき、1時間米を入れて...
-
卵をスーパーで買って、そのあ...
-
6時間くらい経った常温で保存し...
-
マックのベーコンポテトパイを...
-
常温に3時間放置したケーキは食...
-
今さっき買ってきた惣菜のコロ...
-
1日常温に置いた”からすみ”食...
-
塩鮭を冷蔵庫に入れ忘れました
-
手作りカレーパン、明日までの...
-
タケノコについて!
-
道の駅で生卵を買いました。 4...
-
お豆腐を室温で持ち歩くことは...
-
加熱した豚肉って常温保存どれ...
-
台湾土産のからすみについて
-
スーパーなどで売っているお寿司
おすすめ情報