
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
恋歌ですので、直接的に書いてないし、訳せないでしょう。
いろはにほへと・・・・・・・が直訳です。
エロは香へど・・・・・ が意訳です。
>それってどうやったら読みとれますか?
色恋事にうつつを抜かしてください。
風俗嬢に真の愛を見つけるほど難しいです。
No.1
- 回答日時:
主語とか目的語とかが古文では省略されていますので、
それを補うと意味がわかりやすいので()付きで補ってあります。
和歌は韻文ですので普通の文(散文)以上に省略が激しいです。
五七五七七という制限もありますから余計ですね。
さらにその制限字数をカバーするために序詞、掛詞、本歌取りなどのテクニックがあります。
序詞は口語訳にはさほど影響がありませんが、掛詞は両方の言葉の意味を同時に訳さなくてはいけません。
本歌取りの場合は本科の解釈を踏まえなければいけません。
とはいえ絶対に必要なのは掛詞くらいです。
それ以外は詞書などの状況説明や当時の風俗習慣を考慮するくらいで、特に補わなければいけない語句はないはずです。
頑張りましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 数量+前置詞/接続詞の解釈について 3 2023/01/10 11:20
- その他(趣味・アウトドア・車) 洋楽の歌詞を集めています 出来れば1983年代に 流行った物が良いのですが 英語の和訳、歌い方、英語 1 2022/04/20 10:02
- 英語 カーペンターズ「Your Wonderful Parade」の歌詞の和訳(意訳OK)&背景について 1 2022/07/10 16:58
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 文学 奥山に 紅葉踏みわけ鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき 2 2023/07/05 11:05
- 文学 この和歌の解釈を教えてください。 「七草を摘むにつけても過ぎし子の年をはかなく数へつるかな」 これは 1 2022/07/03 09:43
- 英語 関係代名詞節内の複文の可否とルールについて 1 2022/08/02 11:08
- 教育・学習 なぜ皆、昔にこだわるのでしょうか? 〜1990年代など → 歌やドラマがいいからか?それなら現在でも 4 2023/07/14 00:39
- ドイツ語 昭和時代のスキー用語•山用語•医学用語•学生用語は圧倒的に独語多いです。→ これは日本でしか使われて 2 2023/07/02 00:55
- 文学 先日おみくじ引いまして、おみくじの和歌は、軒の端のあらしの風はさわげども、春のおぼゆる家のうちかな。 1 2023/05/28 00:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報