dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母からの相談を受け、こちらに投稿させていただきます

ゆで卵をつくってカラを剥くときに
どうしても白身がカラにひっついてはがれたりして
上手く向けないそうです(私も実際やってみてカラを剥くのに一手間かかりました;)

基本的なことは一通り試しているそうです
たとえば
・古いタマゴを使う
・茹でる前にカラに穴をあける などなど・・・

上記のように私もいろいろ検索して結果をみて「こうしてみたら?」と提案したことは
どれも一通り試したというのですが
それでもうまくいかないようなのです。。。

どなたか知恵をお貸しください!><

A 回答 (11件中1~10件)

 同じ悩みを抱えていました。


 ですがある方法を試してからは全く問題なく殻を剥けるようになりました。

 キーワードは「温度差」です。
 まず冷蔵庫で卵を保管します。
 卵を茹でるときは水からでなく熱湯から茹でます。
 割れないようにお玉やトングで静かに鍋に入れましょう。
 冷たい冷蔵庫から熱い湯に急に入れることで内部が膨張し、白身と殻の間の膜が弱まります。

 茹で上がったらすぐに流水で冷まします。 
 水を入れるとすぐにお湯になりますから、何度も水を替えつつ、一気に急激に冷まします。
 そうすることで、殻とさっきまで膨張していた膜、膜と一気に収縮した白身との間にそれぞれ空隙が生じ、きれいに剥けるようになります。

 飲食店を経営する知人から教わった方法です。
 仕事で卵を茹でているプロの人に、古い卵を選んでいるヒマも、1個ずつ穴を開けているヒマもありはしません。

 是非お試しください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

>水からではなく熱湯から
母曰く、それは初耳で
今度試してみようとおもいます とのことです

お礼日時:2012/07/18 21:21

簡単です


ゆで卵はお好きに作ってください
ゆであがれば お湯から冷水に移動して下さい
荒熱が無くなればそのまま冷水の中で皮を向いて下さい
失敗はあり得ません
ちなみに塩やお酢を加える事は
茹でている時に殻が割れない様にする為です

御参考になれば幸いです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

記載されている対策はすべてやったそうですが、うまくいかないとのことです
ゆで時間が極端に短いわけでもないのに、
なんだか白身がやけにもろいのです

お礼日時:2012/07/18 21:27

アツアツのゆで卵を、冷水で冷やして、すぐにむく。



それだけで、負け知らずですよ。

殻とゆで卵の間に、温度差でスキマが空くんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それはやったことある(っていうかいつもやる)そうですが
それだけでは上手くいかないそうです

お礼日時:2012/07/18 21:25

茹で玉子の剥き方について「NHKのためしてガッテン」で見た記憶があります。


検索してみて下さい。

パソコンの最初のペ-ジの窓に「瞬殺玉子剥き」と言葉を入れ、検索して下さい。
ユ-チュ-ブ等に色々と「玉子の剥き方」の動画が出てきます。

私のPCは、アドビ・フラッシュプレ-ヤ-の調子が悪く「動画」が現在は見られませんが、10秒間に1ヶの割合で玉子を剥く秘法が紹介されています。

それと、ご存じかとは思いますが、玉子の茹で方にも色々あり、上手な茹で加減は、玉子を常温に戻してから、沸騰したお湯に入れ、4分間。タイマ-が鳴って、即火を消し、又、4分間経ったなら、お湯を捨て水で冷やします。

これで、白身は固茹でになり、黄身は半熟よりは堅く、真っ黄色になり、流れ出ない程度の固さになります。
そして、殻を剥くのはほんのり暖かい状態が剥きやすいと思います。

殻の剥き方は、前述の「ユ-チュ-ブ」をご覧下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母に聞いたら、その手の裏技は全部試したけど、
上手くいかなかった!とのこと
私の印象としては白身がやけにもろく、くずれやすい印象でした・・・

お礼日時:2012/07/18 21:25

おまけ

「ゆで卵が綺麗にむけない」の回答画像7
    • good
    • 0

急冷すると良いと昔から言われましたがやってみると効果がありません。



新しくない卵を使うのは効果があります。

白身が殻に癒着するのは卵の中のガスが過熱により殻の外に出ようとするため張り付いてしまうのだそうで、最近新しい発見がありテレビ番組で紹介されたそうです。それは卵の楕円の大きいほうのお尻の殻に小さな穴を開けてから茹でることです。大きいお尻の内側には薄皮と殻の間に空気室がありますから殻に上手に穴を開けると卵の中身は薄皮に支えられるので外に流れ出すということはありません。この状態で茹でると卵の中のガスは抵抗なく外に逃げることが出来るので、薄皮を殻に貼り付けることが無いというわけなんです。私は1mmほどのドリルや小さなニッパー(針金のようなやわらかい金属を切る工具です)の刃先で卵の大きいほうの尻に穴を開けて試しましたがたいへん効果があります。また100円ショップにこの穴を開ける専用の道具も売っています。

 上記の理屈を考えるとゆっくりゆっくり加熱することは効果があるかと思い、電気ポットを低温にして試しましたが、白身が不気味な色に変色するだけで効果がありませんでした。

 新しくない卵を使うことと、卵の大きいほうの尻に1mmほどの穴を開けてからゆでること。この二つが実際に効果があります。
「ゆで卵が綺麗にむけない」の回答画像6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー
しかし、穴をあけるなどの試行錯誤はしましたー
と、元の質問文にも記載しました・・・・・・・・・・・・・

お礼日時:2012/07/18 21:19

茹で上がったら水につけてしっかり冷やす。



完全に冷えたら玉子数個が入るタッパーに、ゆで卵と少量の水を入れて静かに振ると、たまご同士がぶつかりヒビが入り、一緒に入れた水がカラの隙間から入りたまごと分離する手助けをしてくれます。
少しむけ始めたら、水の中でカラをはがすようにすれば綺麗にむけます。
これはラーメン屋で煮玉子を作る時に、大量に短時間で綺麗にむく時にも使われている方法です。黄身が半熟の柔らかい玉子でもきれいにむけます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

母曰く、それはやったこと無いので
ためしてみます とのことです!

お礼日時:2012/07/18 21:18

あたらしすぎない物を使用


購入後3日目くらいまで古くてもダメですよ
常温に戻してから使用
冷蔵庫に入れている場合冷たいままはダメ
殻に穴開けて酢を少し入れて水から入れる
茹で上がったら冷水で冷やす氷水でも良いかな
ですぐ剥く
これ全部やってもダメなら卵のせいという事で
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聞いたら全部やったことあるそうです;;;;
やはり卵のせいなんでしょうかorz

お礼日時:2012/07/18 21:16

カラにひび入れたあと水につける


流水に当てながら剥く

要はカラと白身の間に水を侵入させる
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母曰く、過去に茹で上がった後冷水につけて
回答者様のようにやったが、うまくいかなかったとのことです・・・
ううーん何が原因なんだろう・・・

お礼日時:2012/07/18 21:15

むく前にころころ転がして、


表面に傷をつけると良い、
と子供のころ聞きましたが・・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにその方法は剥きやすいですね^^私もよくやります
ただ、母の作るゆで卵は、なんていうか、白身が皮に密着しているような感じなのです
コロコロ転がしたらゆで卵ごとグシャアしました・・・
ゆで時間が短すぎるんじゃ?と聞いたら本人は否定。。。
作っている一部始終見ているわけではないのでなんともいえませんが;

お礼日時:2012/07/18 21:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!