
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
不要なファイルが何かあるようですね。
まず、Drive Analizer(以下DA)などでどのフォルダがデータ量を占有しているかを確認した方が良いかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se277549 …
インストール先は、E:\Program Files\HSnetwork\DriveAnalyzer\などにすれば良いでしょう。
このソフトを入れたら、スタート→全てのプログラム→HSnetworkからソフトを起動します。
Cドライブを計測しますかと表示されますので、[はい]をクリックします。
ディスクの容量によって、数十秒から数分かかりますので、待って下さい。
ここでProgram Files配下が大容量にデータを消費している場合は、質問で書かれているプログラムのアンインストール後に、Eドライブにカスタムインストールすれば良いでしょう。ただし、外付けのE:にインストールすると、若干速度が低下したり、ボリュームラベルが変更されると起動できなくなりますので、ご注意下さい。
Documents and Settings配下が大きく消費している場合は、マイコンピュータを開き、メニューバーからツール(T)→フォルダオプション(O)→[表示]タブ→詳細設定にある[ファイルとフォルダの表示]→全てのファイルとフォルダを表示するを選択します。
また、同じくその一番下にある保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)のチェックを外します。OKをクリックしてオプション画面を閉じます。
ここからが大事です。
C:\Documents and Settingsの中に、質問者様が使うユーザー名のフォルダがあるはずです。
その中には、Local Settingsというフォルダがあります。
その中に、Tempというフォルダがあれば、その中の容量を確認して下さい。
大量にあるようなら、今日の日付で更新されたものを全て削除します。尚、Tempフォルダそのものは、削除しないで下さい。削除するのは、中のファイルだけです。
他にもユーザーがある場合は、その作業を他のフォルダでも行い、大容量のデータがないかを確認しましょう。
作業が終わったら、隠しファイル及び隠しフォルダの内容を表示しないを選び、保護された・・・にチェックを入れ、OKをクリックします。
これでも容量が大きい場合は、いずれかのソフトウェアがApplication Dataフォルダ内にファイルデータを収めている可能性があります。音楽を管理するソフトなどがデータベースをそこに持つことがあります。これらは、該当のソフトのオプションから、保存先を変更できますので、確認してみて下さい。
Sytemvolume Infomationが大きく消費している場合は、C:ドライブを右クリックして、プロパティからディスククリーンアップを起動します。詳細オプション→システム復元をクリーンアップします。
これで空き容量はかなり改善するはずです。尚、システム復元で大量の領域を消費する場合は、システムのプロパティ(コントロールパネルのシステム)を開き、システムの復元タブで、Cドライブを選び、設定(S)をクリックします。ここで使用するディスク容量(最大12%)を減らすことで、消費は削減できます。ただし、減らしすぎると、システム復元の復元ポイントが少なくなります。
システム管理で触るのは、これぐらいかな?
他の場所、例えばWindows フォルダ内が大きな場合は、Windows配下にもTempというフォルダがあります。そこの中身は削除しても、システムへの影響はありませんので、先に述べたようにフォルダは残してその中身を消す作業をすればよいでしょう。
これ以外のフォルダが大容量に消費している場合は、フォルダ名などから、自分が必要かどうかを判断して、作業して下さい。予期しない何らかのコンテンツが大量にある可能性もありますからね。
そういう調査をするときには、DAは便利です。まあ、空きが全くない状況では、DAそのものがインストールできなくなりますが、空きが無くなる前に、定期的に確認したり、どのフォルダが原因かをチェックするなら良いかもしれません。
便利なソフトもあるのですね。詳しい解説もありがとうございます。
実はエクスプローラで調べたところprogramの中のcommon fileの中のノートンのウイルス定義ファイルvirusdefsが125GBにもなっていました。中身は大半がtempファイルでした。ノートンに問い合わせたところ、古いノートンソフトによるウィルス定義が壊れてこのような現象がおこることがままあるそうで、電話リモートサービスにより削除し、最新版にバージョンアップしてもらい解決しました。なんと空き容量が80%となりました。古いノートンを延長して使っているかたは注意がいるようです。
No.6
- 回答日時:
>Cからアンインストールし、Eにインストールすることはできるのでしょうか。
それは全く考えない方が良いでしょう。危険だし、後の運用も面倒だし、そして多分殆ど効果ないですから...
外付けHDDの使いみちはバックアップに尽きます。常時ONの必要もないし、常時ONではECOにならないです。
その1)
残り1%は恐怖ゾーンです。先ずは現実対応でCドライブの空きを増やす方法から、
・WINDOWSフォルダの先頭が「$」のファイルを削除(SHIFTキーを使って完全削除、$hf_mig$は残した方が良いかも)
これは、律儀なMicroSoftUpdateのお仕事の記録です。パッチをキャンセルする事態にならない限り不要。経験上この御厄介になったことは一度もありません。隠しファイルなので「フォルダオプション」で「すべて表示」に変更しておく必要がある。
・休止状態サポートが不要なら設定変更(メモリ容量に対応する分が不要に)
・ページファイル(pagefile.sys)の移動、割当て容量減
・ごみ箱の容量減、リミッタを小さくして溜らないように。デフォルトは確かドライブの10%とか、とてつもない値?
・IEのTEMPファイルの移動、割当て容量減(50MB程度で十分)
・使っていないプログラムのアンインストール(インフラとか判断が出来ないものはそのままに)
・メールのごみ箱の中の整理
その2)
Dドライブに十分な空きがあれば、Cドライブを増やす(HDDの領域変更)ことは簡単にできます。(「EASEUS Partition Master 9.1.1 Home Edition」:動作中のHDDの領域を変更できる。)
その3)
DVDに書き出すときの「イメージファイル」(それなりに大きい)などが残っているのでは?
拡張子は「ISO/BIN/IMG」など、だそうです。該当プログラムには、このような作業ファイルを残さないようにする設定があると思います。
その4)
System Volume Informationの中身は、システム復元のためのファイルも含まれているようですが、システムツールのクリーンアップ処理の対象になるものが残っていることもあるようです。下記のサイトに詳しく解説されています。
System Volume Informationのクリーンアップ
http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20100314/1268574085
System Volume Information フォルダへアクセスする方法
http://support.microsoft.com/kb/309531/ja
ありがとうございます。エクスプローラで調べたところprogramの中のcommon fileの中のノートンのウイルス定義ファイルvirusdefsが125GBにもなっていました。中身は大半がtempファイルでした。ノートンに問い合わせたところ、古いノートンソフトによるウィルス定義が壊れてこのような現象がおこることがままあるそうで、電話リモートサービスにより削除し、最新版にバージョンアップしてもらい解決しました。なんと空き容量が80%となりました。古いノートンを延長して使っているかたは注意がいるようです。
外付けHDDはバックアップ的に使うことにします。
No.4
- 回答日時:
>マイドキュメントはほとんど移しましたが、思うように空きができません
ドキュメントの中をほとんど移したのに容量が減らないのはおかしいですね。
一般の使用でプログラムをたくさん入れても、そんなに使えないと思います。
もしかしてですが、ごみ箱の中がいっぱいではないですか?
プログラムに関しては、常に接続した状態での使用でしたら、インストールできます。
ただし、他のPCに接続しても動きませんよ。
ありがとうございます。エクスプローラで調べたところprogramの中のcommon fileの中のノートンのウイルス定義ファイルvirusdefsが125GBにもなっていました。中身は大半がtempファイルでした。ノートンに問い合わせたところ、古いノートンソフトによるウィルス定義が壊れてこのような現象がおこることがままあるそうで、電話リモートサービスにより削除し、最新版にバージョンアップしてもらい解決しました。なんと空き容量が80%となりました。古いノートンを延長して使っているかたは注意がいるようです。
No.3
- 回答日時:
通常XPだとOSだけだったら30GBぐらいのはずです。
どんなにプログラムが乗っていても60GBもあれはこと足りるはずです。ですから、プログラムの移行よりデータの移行の方が先だと思いますけど。
データファイルが全部移行できていればそれなりに空くはずです。
データが移行できたら一度リカバリーしたらどうですか?
そうすれば買った時の戻ります。その状態でホームページビルダーとかをインストールしてみてどの程度になるか見た方が良いですよ。
動画とか画像とか大きなファイルがあるか大量のファイルがあるような気がしますけど。
この回答への補足
動画とかもなく、画像くらいだったのですが、それも全部マイドキュメントにあり、8GB位でしたが、全部Eドライブへ移しました。するとあとはなにでつまっているのでしょうか。内訳をみる方法はありますか。
補足日時:2012/05/14 18:15ありがとうございます。エクスプローラで調べたところprogramの中のcommon fileの中のノートンのウイルス定義ファイルvirusdefsが125GBにもなっていました。中身は大半がtempファイルでした。ノートンに問い合わせたところ、古いノートンソフトによるウィルス定義が壊れてこのような現象がおこることがままあるそうで、電話リモートサービスにより削除し、最新版にバージョンアップしてもらい解決しました。なんと空き容量が80%となりました。古いノートンを延長して使っているかたは注意がいるようです。
No.2
- 回答日時:
条件付きで可能です。
条件は
1)そのアプリケーションがインストール時にインストール先を変更できること
2)外付けドライブをいつも起動し、ドライブ番号を固定させること→このため、外付けドライブのドライブ番号を後ろの文字(Zに近い方)へ変更しておくことをお勧めします。変更は管理ツールで行えます。
ありがとうございます。エクスプローラで調べたところprogramの中のcommon fileの中のノートンのウイルス定義ファイルvirusdefsが125GBにもなっていました。中身は大半がtempファイルでした。ノートンに問い合わせたところ、古いノートンソフトによるウィルス定義が壊れてこのような現象がおこることがままあるそうで、電話リモートサービスにより削除し、最新版にバージョンアップしてもらい解決しました。なんと空き容量が80%となりました。古いノートンを延長して使っているかたは注意がいるようです。
No.1
- 回答日時:
一応、任意のフォルダを指定するステップで
外付けHDDへソフトウエアをインストールは可能なんですが、
インストールしたHDDを取り外した状態で
ソフトを起動させようとしたときの動作が保証できません。
最悪PCがクラッシュすると思います。
149Gが一杯になるということですので
相当沢山のファイルが詰まっていると思いますが
動画ファイルなどサイズの大きなものはありませんか?
ありがとうございます。エクスプローラで調べたところprogramの中のcommon fileの中のノートンのウイルス定義ファイルvirusdefsが125GBにもなっていました。中身は大半がtempファイルでした。ノートンに問い合わせたところ、古いノートンソフトによるウィルス定義が壊れてこのような現象がおこることがままあるそうで、電話リモートサービスにより削除し、最新版にバージョンアップしてもらい解決しました。なんと空き容量が80%となりました。古いノートンを延長して使っているかたは注意がいるようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 1TBの外付けハードディスクの用途について教えてください。 3 2022/07/15 19:17
- BTOパソコン できるだけ安く、デジタルホーダーに合うオーダーメイドパソコンを買いたいです。 6 2022/11/20 07:46
- ドライブ・ストレージ Windows10ProがインストールされているタブレットPCの、ハードディスクが64GBしかないた 5 2023/03/07 21:08
- ドライブ・ストレージ ローカルディスクとGoogleドライブの容量を減らすには どうすればいいでしょうか? ポータブルHD 3 2023/05/18 17:50
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- マルウェア・コンピュータウイルス Cドライブの容量が勝手に減ってしまいます。 3 2022/05/07 12:51
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ SSD2基 システム以外のデータを全てDドライブに 6 2023/08/01 18:13
- ドライブ・ストレージ クラウドサーバにデータ移行後 Cドライブ容量が減った 3 2023/03/31 12:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どうしてもCドライブの領域が空...
-
ノートPCのキーボードからの入...
-
FDがフォーマットされていない...
-
Cドライブの容量誤差について
-
cドライブの空き容量を劇的に増...
-
パソコンのハードディスクが満...
-
ディスクCの空き領域を拡げたい。
-
MovieWriterでのDVD作成でエラ...
-
C、DドライブにあるファイルをD...
-
パソコンのHDDの使用容量を減ら...
-
増設HDDにファイルを移動すると...
-
iTunesについて
-
動画&音源編集に必要なもの
-
outlook2010のエラーメッセージ
-
Cドライブを圧迫している不明な...
-
起動ディスクの選択画面を消したい
-
MOドライブはどこの会社のが...
-
windows7 Cディスクが正体不明...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
Dドライブのファイルが見えなく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
仮想メモリのドライブ変更をす...
-
Cドライブ内 容量を食っている...
-
一つのフォルダの最大容量はど...
-
ネットワークドライブの容量の...
-
USBのファイルを取り込むマクロ...
-
Cドライブの空き領域の表示がお...
-
パソコンのC ドライブの占有率...
-
表示ファイルが多すぎてデスク...
-
HDDの容量が突然400GB程増えた
-
外付けHDD容量残量の計算が合わ...
-
GatewayのPCで(C:)ドライブ?の...
-
Cドライブを圧迫している不明な...
-
pcのアイコンをクリックすると...
-
cドライブの容量がいっぱいにな...
-
毎日勝手に減っていくCドライブ...
-
XCOPYでネットワークドライブ間...
-
windows7 Cディスクが正体不明...
-
デスクトップに大量のファイル...
-
icloudドライブのファイルをド...
-
CドライブからDドライブに移...
おすすめ情報