dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンのハードディスクの使用容量がいっぱいなので減らしたいと思っております。
音楽や画像のデータなどは外付けHDDに移し、なるべく軽くしているつもりなのですが減らしても定期的に多くなってしまいます。おそらく音楽データや画像データは数ギガ程度しか入っていないと思います。
不要なソフトなどもそんなに多くなく、デスクトップも縦に1~2列程度アイコンがあるくらいです。
何か消す作業をすれば軽くなるデータなどはないのでしょうか?使用とともに増えていく感覚があるので、HDDの使用容量を減らし、動作も軽く出来たらと思っています。
常にHDDが90%以上埋まっているような状況です。

使用しているパソコンは、LenovoのX60s、OSはXPで使用期間は4年弱です。イラストレーターやフォトショップなどのソフトがありますが、使用頻度はかなり低く最近は全く使用しておりません。

貴重な知識や経験をお持ちの方、宜しくお願い致します。

A 回答 (8件)

ダウンロードをする度に一時ファイルができます


どこかのサイトにアクセスする度にクッキーができます
ディスククリーンアップを行わないと一時ファイルやクッキーが増えます
ツールをクリックします
インターネットオプションをクリックします
クッキーの削除をクリックしてOK
次に
ファイルの削除をクリック
すべてのオフラインコンテンツの削除にチェックを入れてOK(時間がかかります)
これでかなりスリムになると思います
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:28

「HDDがいっぱいなので,減量したい」という気持ちはわかりますが.



そもそも,「いっぱい」だと何が問題なんですか? HDDの空き容量が少ないと,HDDに負担がかかる? だれがそんなことを言っていますか? 

コンピュータは生き物でないので,HDDの空き容量が少なくなっても「負担がかかる」という状態にはなりません.逆に言うと,HDDの空き容量を増やしても,使い勝手やフィーリングが向上することはありません.もし,出来るのなら試して下さい.空き容量のたっぷりした調子の良いマシンに,動画ファイル等,どんどんコピーしていって,「これ以上コピーできません」という状況まで行って下さい.それで操作フィーリングが悪化するでしょうか?

「いっぱい」だと何が問題なのでしょうか.せいぜい,デフラグをかけるときに,時間がかかったり,ユーザーが中身を整理する際に作業空間を作れない,と言う程度のことです.

「減量する」のはかまわないけれど,特に意味がないことを理解して下さい.余計なものが入っていなければ,基本的にはHDDを大きなものに替えるしか解決策はありません.

(レジストリーの肥大化って,いったいなんギガ占有するのさ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:27

Lenovo X60s の仕様をザッと見たところHDD容量40GBの様ですね。

今では少々工夫しても、この容量だと苦しいでしょう。
一番手っ取り早いのはHDDを大容量の物に取り替えることです。昔のIBM製だとHDDは取り替えやすく、またその方法もマニュアルやWEBに公開されていました。その伝統が残っているのなら、経験が無くとも割と簡単に取り替えができるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:27

>定期的に多くなってしまいます。



詳細はわかりませんが、「定期的に~」ということであれば「システムの復元」ファイルが相当数たまっていませんか。

「ディスクのクリーンアップ」を定期的に実行することは当然として、ついでに「詳細オプション」から「システムの復元」で最新のシステム復元ファイル以外を消去するとHDDの負担も相当軽くなる場合があります。

あとはレジストリの肥大化なども原因として考えられます。

フリーソフトで不要レジストリや不要ファイルの検出と消去を実行してくれるものはたくさんあります。(フリーソフトなので不具合が出た場合、すべて自己責任となりますからソフトの紹介はしません)

一度検討されてはいかがかと…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:27

現在のCドライブの全容量、使用容量、そのうちのWindowsフォルダの容量、Program Filesフォルダの容量、ユーザープロファイルフォルダの容量、さらに、Cドライブ以外に何をどのように保存しているかなどの具体的なことが分からないと、アドバイスも具体性を帯びません。



閑話休題。
Cドライブじゃなくても管理できるものがいくつかあります。それらをDドライブに移動しているかどうか、移動していない場合は移動したらどう変わるかを考えてみて下さい。
ざっと思いつくに
・ユーザーが作成したりダウンロードしたファイル群(マイ ドキュメントフォルダやマイ ピクチャフォルダなども含む)
・インターネット一時ファイル
・TEMP/TMPフォルダ
・メール本文
・ページングファイル
・デスクトップフォルダ
・ほか、光学メディアを焼く時の一時ファイルの保存先やデスクトップ検索などのインデックスなど、アプリケーション固有の設定で移動できるもの
などは比較的簡単に保存先を変更できるはずです。

また、各ドライブやフォルダ内のフォルダ/ファイルがどれくらいの容量を占有しているかということは
DiskInfo
http://www.rakuchinn.jp/diskinfo/
などのツールを使用すると視覚的にわかりやすくなります。
WindowsUpdateの失敗が続いたコトによるバックアップの積み重ねでC:\Windows\installerフォルダが10GBを超える容量を占有していたというご質問も見たことがありますので、一度各フォルダがどれだけの容量を占有しているかは確認したほうがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:28

具体的にどの程度使用しているのか数字で示してもらえないと判断は難しいですが、Windowsのアップデートやセキュリティ対策ソフトのアップデートは大きな容量を占めることがありますので調べてみると良いです。


当方の環境ではCドライブの使用容量が13.7GBです。これ以上多い様なら削減の余地はあると思います。当方はアプリケーションの殆どをDドライブへ入れています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:28

A1,A2回答どおりですが、根本的にC:ドライブのHDDを大きくしましょう。


PCがデスクトップならばHDDの乗せ変えも簡単ですから、C:を単独で500G程度にしておけばしばらく気にせずにすみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:28

・必要のないソフトはインストールしない


・WindowsUpdate後は不要ファイルが残るので削除する
・テンポラリーファイル(一時ファイル)は消す
・復旧用ファイルを作成しない
・システムログは定期的に削除
・数年に一度は再インストール
このくらいでそれほどHDDを圧迫しなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座いました。

非常に参考になりました。

お礼日時:2010/03/10 04:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!