
MDF 材に液体状の接着剤などを含浸させて耐水性と強度を向上させる方法がないでしょうか
-----------
最近 DIY に目覚めた者です。自作 基板 CNC が目標です。
DIY で MDF 材が気に入っています。安価でありながら平面度が出ていて材料が均質だか
らです。木工でもヤスリやノギスを活用できます。木工加工でも 0.1mm の精度が出せる
のに驚いています。
MDF 材の欠点は水分を吸収して膨張することと、欠け安いことだと思います。ネジを切
ることもできますが、欠けるので強度がでません。
ネジ切の強度については液状の瞬間接着剤を塗ってやることで一応の対策ができます。
でも MDF 材全体に液状瞬間接着剤をを塗りたくるのは、経済面・安全面・寸法精度の面
で不満です。
MDF に何らかの物質を含浸させることで、寸法精度を保ちながら耐水性・強度を安価に
改善できないでしょうか。
MDF 材への含侵材料や方法についてアドバイスをいただけますでしょうか。私自身は物
理・電気系の人間なので化学物質について疎く、液状の瞬間接着剤しか思い浮かびませ
ん。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「木固め」はいかがでしょうか。
木工ろくろ製作品の塗装に使用しています。
内容はウレタン系です。
もともとは、古い文化財等ぼろぼろになった木材を固める目的で開発されたものです。
一番安価なもの(プレポリマー)は1kg2,100円だったと思います。
メーカーのホームページ http://www.kotobukikakou.co.jp/product.html でご確認ください。
安価かどうかは、ご自身でご判断くださいね。
>木固め」はいかがでしょうか。
おもしろいです。古い木製文化財を固めることが最初の目的だったため、含浸による膨
張も少なそうです。コスト的にも瞬間接着剤の 100円/3g からすれば一桁以上安価で
す。
ありがとうございました。聞いてみてよかったです。試してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート また新たな不安が!アスベストが添加された接着剤の危険性について! 1 2022/08/23 21:14
- DIY・エクステリア 金属(銅メッキ)とMDFを接着する接着剤を探しています 2 2023/01/18 20:06
- クラフト・工作 よく浸み込む液状の接着剤で、乾くとカチカチに硬くなり、ネジも留められるような接着剤。 1 2022/10/11 20:46
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア MDF+合板のよくあるフリーリングについて、ツキ板とシートどちらが高耐久性? 2 2022/06/05 02:27
- 扇風機・冷風機・サーキュレーター 扇風機リモコンの反応劣化。接点復活材で対処。 4 2022/08/14 21:34
- DIY・エクステリア チェア用オプション固定脚を、延長したいのですが… 1 2022/12/12 19:15
- DIY・エクステリア 巾木の接着剤に含まれるアスベストの含有量(%)を知りたいです。 1 2022/07/31 18:27
- ノートパソコン ノートPCのファンの裏側を封する材料 2 2022/11/17 23:11
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報