dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

離婚調停に入ってます。

現在双子の子供がいます。

別居状態では、二人の保育園料を払い生活を成り立たせることが出来ません。

離婚してもらえれば別の展開がありますが、まだ、先の話そうです。

現在は、夫の実家に子供を連れて夫も帰っています。

親権が私に判決が下れば、堂々と引き取りにいけます。

その後の生活がどうしたらいいのか私に定まっていません。

実家に帰り、私の親のもとで子供達を育てる方が良いでしょうか?

それとも、収入を中心に考え、夜遅くても働く道を選ぶべきでしょうか?

もう一つは、私の自立のために子供は夫に任す方がいいのでしょうか?

一人になって寂しいなとは思いますが、一人で働き保育料金を支払って

いく事は出来ないと思っています。一人なら出きるのでしょうが、

二人となるとと消極的です。世の中やっているお母さんはいるでしょうが。

子供は来月で2歳です。


夫は、転職癖があり、3年の結婚生活の中で10回ぐらい転職しています。

今回、マンション売却したことで、転職は必ずします。

子供達は、お義母さん夫婦やひいおばあちゃん達が見ているはずです。

自分の自立のために子供は夫の親に任すというのは、無責任でしょうか?

やはり、親権は私に軍杯があがるはずなので、子供達を連れて、実家でしばらく

方向性を見つけたほうがいいでしょうか?私も今は、いっぱいいっぱいで冷静になれてません。

ご意見ください。批判も受け止めます。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

きつい意見です。



>やはり、親権は私に軍杯があがるはずなので、

この根拠は?夫の「転職癖」でしょうか?それともDVがあったのでしょうか?
現在、夫の両親が実際にはお子さんを見ているのならば、親権は夫側が有利かと思います。

>実家に帰り、私の親のもとで子供達を育てる方が良いでしょうか?
>それとも、収入を中心に考え、夜遅くても働く道を選ぶべきでしょうか?

どちらも「親権」には不利でしょうね。
お子さんにとってのメリットのある方を「親権者」に裁判所は指定します。
あなたが「昼間の仕事」で「親からの援助を受けながら」二人の子どもを夜間であろうと「自宅に子どもだけにしない」状況ならば、違うでしょうが。

>自分の自立のために子供は夫の親に任すというのは、無責任でしょうか?

いいえ。その方が、責任ある大人の態度と思います。
まず、あなたの生活を安定させましょう。
「親権」はお子さんが20歳になるまではいつでも争えます。
今は「面会権」だけを確保されてはいかがでしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

3年間の結婚生活で転職をアルバイトを含む10回以上して、経済的生活が不安定になりました。
そして、マンション売却にはいり、引渡しまでの期間に入ったときに、夫が子供を連れて出て行きました。夫の両親が面倒見ているのは夫に有利なのですね。知りませんでした。警察が来たときに、
私達が帰った後も、子供は連れて行くだろうから、お互いの話し合いのもと連れて行くとなりました。
警察は、調停が不受理になると思うから、即弁護士を頼むようにアドバイスを貰い、事を得たのです。火曜日に弁護士に相談に行く予約を入れてます。
ご意見の中では、私が親元に子供達を連れて帰って、親の力をかりて昼間の仕事を探す方が賢明ですね。別居に対しての条件を調停で話し合うことをまとめてもらいます。無理そうならそれも含めて離婚裁判に向かう話で相談します。
親権は20歳までいつでも争えること知りませんでした。
もしかしたら、私の自立まで子供達が小学生になる可能性もありますね。
やはり、双子ですので保育料と収入とと考えると義務教育が始まるまで私が不利かもしれません。
調停にしろ裁判にしろ面会権だけは、しっかり話をしておきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/19 09:20

お礼ありがとうございます。


ごめんなさい。
他の人の回答が気になってしまいました。

20歳すぎるまで会わないというのがよくわかりません。
既に新しいパートナーがいるのでしょうか?
それともこれからのことを考えて?
新しいパートナーのことを考えるのは悪くありませんが、ご質問者様に子供がいる事実は変わりません。
ご質問者様に子供がいること、面会、相続など色々な面で子供が関わってくるかもしれない。
そういうことも考えてくれる相手を探した方がいいのではないかと思いました。
新しい家庭の配慮といえば聞こえはよいですが、残された子供はどうですか?
お子さんが男の子か女の子かわかりませんが、幼少期、思春期の必要な時期に母親を必要とするかもしれません。
それなのに子供が求めても会わない・・・というのはどうかと思いました。
まぁ、仮にご主人側に引き取られて、ご主人が再婚した場合、会わせないという可能性もあるかもしれませんが。2歳なら記憶にあまり残らないだろう・・・とそういう可能性もありますからね。

ちょっと厳しいことを書きましたが、それは私の主人がそうだからです。
うちの主人は離婚はしていませんが、小学生のときに親が別居しました。
父親が出ていった形ですが、それ以来ほとんど会っていないようです。
父親に女性がいることもあるでしょうが、本当に父親をよく思っていません。
主人は30代ですが、「あの人(父)が何しようが、のたれ死にしようが好き勝手なことをやったんだから自業自得だろ。会いたいとも思わない」と言っています。
主人の姉も「父親は父親としての役割を果たさなかったんだ」と会っていないです。
自分の母親が苦労して育ててくれた背中をみているんですものね。
父親にも別居した理由があったと思いますが、父親にはよい感情を持っていません。
20歳まで会わないということは、ご質問者様もそうなりかねないなと思いました。
会う会わないは子供が決めることですが、年齢に関係なく親としてできることは子供にする。
母方に親権がおりなかった場合は、そうして欲しいなと思いました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

子供が求めても会わないのは、意固地でしたね><
本当に求めているのかを見極めて、全く合わないという意見はやめにします。
少し大きくなって母親の役割を果たさなかったと思われたときには、子供の判断ですものね。
子供は、男の子と女の子の双子です。私の中にバラバラという事はないんです。
昨夜少しそれも考えましたが、やはり二人が良いと思いました。
親権が降りなかった事も考えるので、腹を閉めておきます。
とりあえず、子供の週1回の習い事の日には連れてきてくれるか迎えに行くか出来ますし、
子供同士の会にも参加させるので会わない事はありません。
火曜日に弁護士に相談しに行きます。調停で不受理なら即弁護士にお願いするのみです。
ご心配と更なるアドバイス頂き、改めて考えることが出来ました。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/19 08:55

子供が20歳までは会わないという意思に対して


の私の意見です。ちょっと悲しくなりました。
新しいパートナーへの配慮は優しいあなたの気持ち
として受け止めんますが、では、子供たちの配慮は
どこまであるのでしょう。
多感な時期をご主人に渡し20歳過ぎたら会いまし
ょうと言うのは身勝手すぎる気がします。苦労した
ご主人の気持ちを考えると複雑です。
多感な時期こそ女親が必要なのです、貴女も自分の
これまでを考えて母親が心のより所となることは、
分かるでしょう。子供の傍にいてあげて欲しい。
願わくば、新しい相手の方が子供を含めて貴女の全
てを受け入れる方であって欲しい。子供の存在が相
手への配慮を必要とするのは、どうでしょうか?
新しい相手は寂しさにまぎれて感情だけで選択して
はいけません。必ず今と同じ事を繰り返します。
今回の失敗を生かして人間を見る目を養い、子供た
ちとの将来を含めて選択しましょう。
調停では結論が出ず裁判ですか、大変ですね。是非
子供達への深い愛を持って望んでください。ご主人
には恨み悔しさはあるでしょうが一度は貴女が選択
した相手であり子供たちの男親であることは間違い
ありません。辛い事ですが頑張って下さい!
貴女の幸せと子供たちの幸せを心から祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

20歳まで会わないということは夫が見ているということですものね。
そのこと考えて無かったです。その身勝手さを今知ることが出来、
防ぐことが出来ました。
親権が私にあり、新しいパートナーを見つけることが出来たら、
私も相手に子供がいればまとめて受け止める気持ちはあります。
そうなると、経済的に安定してる方で、私に子供達を面倒見ることが出来る環境の相手の方に
なりますね。今の夫の転職の繰り返しにには疲れました。
早く弁護士にお願いして、親権について判決を貰いたいと思います。
心配頂きありがとうございます。
火曜日の弁護士に相談する日まで頂いた言葉は心の支えになりそうです。
へこむときには、励ましのこのページを見たいと思います。

お礼日時:2012/05/19 09:30

とても難しい問題です。


私には、答える資格は無いかもしれませんが経験をお話したいと思います。
この文からの相談は、経済的理由で育てていく自信が無く手放してよいか
と言うことかと思います。違ったら御免なさい。
手放した場合、子供は物心ついた時に母親から捨てられたと感じるでしょう、
どんなに言い訳しても、大人の都合としか感じないでしょう。
どんなに苦しくても、子供を手放すべきではありません。親も役所も全て利用
し、どんな仕事でも頑張る、どんなに貧しくとも子供たちに頑張ってる後姿を
見せるべきです。さもないと、子供たちの心に貴女の都合で一生消えない傷が
残ります。それは、愛情を理解できない子供を作り、傷をなめ続けることにな
ります。それが私です。未だに心に引っかかります。
今でも母親のいない生活に、子供たちは寂しく悲しい思いをしているでしょう。
しかし、生活は父親と一緒で、逃げ道は無く子供ながらに気を使って生活して
いると思います。この閉塞された環境、それを思うと心が痛い。
裁判は、父親の酷いことが明確にならないと親権は父親でしょう。子供を置い
て家を出たことは心証がよくありません。裁判では経済含めた環境と責任感が
問われます、今のままでは状況は不利です。
裁判で負けたときは、会う条件を明確にし会える日には必ず会いに行くこと、
その時は父親の悪口は言わない、身奇麗にして会う、そして、貴方たちが一番
大切なのよと会う度に必ず言い続けましょう。
どのような結果が出ても子供の心には常に配慮してください。頑張れ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。物心ついたときから捨てられたと思うのでしょうね。
子供の親権は私だと主張します。子供の習い事をさせてるので、
1週間に1度は連れて帰ってくることを約束しています。
まだ、約束期日になってないので守られるかそうでないかも、
見ていきたいと思います。裁判で負けたとき、子供達の意志が会っても20歳まで会わないです。
それだけは決めています。私の新しいパートナーと人生も始まっているかも知れないですから。
それはあまりよくないことですか?
親権は私が勝つと思っていたことが甘かったです。
来週の火曜日に弁護士に相談の予約を入れています。
早く離婚が進むことを望むだけです。
20歳まで会わない意見は意固地であると思ったら、補足ください。
励ましの言葉ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/19 00:04

ご質問者様は今の状況にいっぱいいっぱいなのですね。



私は子供を手放す母親が悪いとは思いません。
色々な母親がいますし、環境もあるでしょうから、その方がいいこともあると思います。

ただ、ご質問者様は迷っていらっしゃる様子にみえます。
迷っていることというのは、あとで冷静になったときにどうでしょう?
子供を手放して後悔しませんか?
私自身2歳の子供がいますので、小さい子に手がかかる大変さはわかります。
でも、いつまでも何もできない子供ではありません。
子供だって成長します。色々手伝ってくれることもあるでしょう。
あと5年頑張れば小学生ですよ?
小学生になれば子供自身の成長だけでなく、義務教育で費用も楽になると思います。
ご実家でサポートしてもらえるのなら、あと5年と思って頑張ってみては如何ですか?

ただ、離婚して子供を引き取るというのは大変なことだと思います。
それなりの覚悟も必要だと思います。
私だったら・・・
昼間に正社員で働けるところを探します。
親の近くに家を借りて、子供を保育所に預けます。
母子家庭で収入によって保育料は変わるはずですから、それなりの費用で預けられると思います。
子供が熱を出したり病気になったとき、どうしても残業などで迎えが難しいときは実家の親を頼る・・・くらいのペースで小学校に入るまで頑張ります。
子供を手放したらきっと後悔するでしょうし、私だったら耐えられませんね。

親権がご質問者様にあがるのは本当ですか?
他の方も仰っているように父親が転職しようと子供にとっての環境がよければ父方にあがることもあると思います。
それに今現在子供と離れているというのが気になります。
義母さん達が子供を簡単に手放すでしょうか?
離婚が決まったからはいどうぞ・・・と子供を渡してくれるとは思えないのですが・・・。
それに子供が義実家に慣れてしまったら・・・それはそれでやはり引き離しにくいのではないでしょうか?
父親がいるとはいえ、母親と離れた状態の子供達。
寂しいと感じているでしょう。
いつお母さんと会えるのかと思っているんじゃないでしょうか?
親の都合でいったりきたりの状態にしては可哀想ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日からあまり眠れず、本日はマンションの売買契約で大きな事をやってきて、
今も冷静になれていません。
小学校に上がれば楽になりますね。それまで頑張ります。
やはり、昼間の正社員を目指すことが賢明ですね。
子供を手放すのは後悔にしかならないと感じます。
現在も、子供がいなくてやはり寂しいですので、これが、大切なんだと思いました。
判決で親権が私なら実家の親と一緒に迎えに行きます。
実行されないことは、弁護士に話して相談するしかないですね。
子供はどんな場でも対応できるはずです。
早く離婚裁判を現実化し進んで行こうと思います。
親の都合を早く解消したいです。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2012/05/19 00:18

甘いなと思いました。


向こうのご実家は、孫を素直に手放すつもりがありますか?
調停をのらくらと引き延ばし、裁判に持って行く。その間に1年は簡単に経ってしまいます。
親権は本当に相談者さんになりますか?お子さんの今を尊重する判決が出ませんか?二人を引き取る自信の無さが、調停委員に見抜かれていませんか?

今現在、二人を育てる自信が無く、不安に思っていらっしゃいます。でもお子さんを手放してはダメです。将来とてつもない後悔が来ますよ。
お子さんを引き取る前提で動いて下さい。離婚話と並行して、今から稼げる資格を取る勉強を始めても良いじゃないですか。
自分が自立を果たしても、心を支えてくれるものが無いとむなしいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昨日夫が子供を連れて実家に行こうとしたので、警察を呼びました。
自分達が帰った後も子供を連れて帰る可能性が入るから、
立会いの下で話し合いをしました。結果、離婚調停も不受理になりそうだから
離婚裁判で親権を決めてもらえれば良いと言われ納得したのです。
親権が決まれば引き取る義務があるはずで、実行しないといけないことだと
思っていましたが、違うのでしょうか?とても心配です。
調停員には二人を引き取る自信のなさまでは見せてません。
この質問をして良かったと思います。気持ちも定まりました。
私の実家に連れて帰る方向で決めます。
現在は、資格勉強のために勉強を始めています。
10月に試験です。一人の時間を大切に学生のように勉強します。
確かに、子供を育てるのは大変なことだと思います。
一人になり子供の世話時間がなくなり、時間があります。
でも、やはり寂しいなと思う気持ちがある限り、子供のために
頑張るべきだと思いました。
そこに気づきました。ありがとうございました。
心の支えは、子供の成長ですね。

お礼日時:2012/05/18 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています