dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こちらの→「http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7480435.html
の再質問、恐縮です。要約しますと、
満タンになりつつあった内蔵HDD160GBを新しく購入した
500GBのHDDへ交換すべく、(Logitec USB 2.0ポータブル
ハードディスクケースソフト“HDD革命"付 LHR-PBGU2/S)を
利用して作業を進めておりました。
まずは添付ソフトをインストールしようとその作業中でどうやら
インストール方法を誤ってしまったようです。
インストール作業が終了せず、そのままPCが
復旧できなくなってしまいました。あらわれるのは黒い画面に
英文が5行ばかり・・・・・。
今の復旧方法は東芝PC工房でリカバリーCDを購入して
復旧させるという考えなのですが、
聞きたいのは、それで良いのかどうか?という件と
もっとベターな方法があるかということです。
何とぞよろしくお願い致します。
なお当方、初心者ゆえ、わかりやすい表現で
回答頂ければ幸いです。

A 回答 (6件)

Ano2で回答させていただきましたtadasi8です、



おせっかいとは思いましたが、HDDのクローンコピー(OSも含めてHDDを丸ごとコピーするソフト)のソフトら私はこれをAcronis® True Image Home 2010お勧めします、今でも実際に使用してますが今まで1回も失敗なしでもう十数回大容量のHDDにPCの内蔵HDDをクローンコピーしてますしHDDリカバリー領域も一緒にコピーできますのでぜひ試されては・・・・!

***下記URLのAcronis® True Image Home 2010は試用版がありますので、もしかするとまだ無償でHDDをUSB 外付けしてPCのHDDをそのまま大容量のHDDにクローンコピーできますのでお試しを。もちろんクローンコピーは非常に簡単ですし試用版無料期間中(確か30日間だったと思います)は何度でもクローンコピーできますし1回でよいのでしたらまったくタダです。実際に私も試用版で何度かタダでHDDクローンコピーさせていただきましたがその後ソフト購入いました。




http://www.acronis.co.jp/promo/True_Image_Home_2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答に感謝です!大変ありがたいです!
非常に興味を持ちました。近々トライするかも
知れません。ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/20 05:35

こんにちは。



>さすがにHDD革命は怖いので他のソフトで引越しさせようかと
>検討中です。なんとか安全に500GBに交換したいです。

とのことですが、No.3さんの言われるように、500GBのHDDを
本体に取り付けてリカバリーディスクでリカバリーすれば
500GBに交換完了となります。

別に新しく他のソフトを購入する必要はないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!おっしゃるとおりですね。
参考になりました。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/20 05:36

つまり、今はままだHDDを交換していなくて、160GBのHDDが入っているんですよね?


それなら、起動時のメーカーロゴ画面が出る直前からF8キー連打でセーフモードで起動できませんかね?
もし、セーフモードが使えるなら復元ポイント使ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

F8キーの連打はHDD革命のソフト会社の人にもやってみて
くださいといわれましたが、やってもムダでした!ピーピーピー
と警告音のような音が鳴っただけでした。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/19 18:12

希望の事がHDDの交換との事ですから、LHR-PBGU2/Sに入っているHDDを取り出してください



取り出したHDD(500GB)をTX/65Fに取り付けます
購入したリカバリーCDでリカバリーを行います(PC購入時にリカバリーメディア作成メニューが有るので、そこから作成しておけば今回のような事になってもメディア購入する必要ありませんでしたね)

これでPC購入時の状態に戻ります

取り外した160GBのHDDをLHR-PBGU2/Sに組み込みリカバリーしたTX/65Fに接続してみてください
起動するのに必要なデータ壊してしまっているだけならばHDDのファイルが見れるでしょうから、そこからリカバリーしたTX/65Fに必要なデータをコピーしてください

パーティション情報を消してしまっている場合などは、ファイルは見れないでしょう
パーティション情報を元に戻してくれるソフトを使用すれば見れるようになるのですが、必要なデータは一応バックアップしてあるとの事なので、ファイルが見れない場合には余計な事はせずにリカバリー後のTX/65Fからフォーマットして160GBの外付けHDDとして活用してください

160GBのHDDは物理的には故障していないと思います

160GBのHDDのデータが見れない場合には、最新とは言えませんが既にバックアップで保存してあるデータを500GBのHDDにコピーして利用してください

この回答への補足

おっしゃるとおりでHDDは壊れていませんでした。
今後500GBに交換後160GBは外付けとして
使うつもりです。

補足日時:2012/05/20 05:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変よい回答をありがとうございました。しかし、東芝のリカバリーディスクの説明書きには、増設したメモリや初期状態から増設したものいっさいをはずしてと書いてありましたので、ご回答を頂いた文章を読む前にその注意書きどおりやってしまいました。まず4GBに増設したメモリを2GBにもどし内蔵HDDももとから入っていた160GBそのままでリカバリーしてなんとか復旧できました。今後のことですが、さすがにHDD革命は怖いので他のソフトで引越しさせようかと検討中です。なんとか安全に500GBに交換したいです。

お礼日時:2012/05/19 18:25

私も似たような経験があります(私の場合はPC側の内臓HDDでパテーションロック中にACアダプタのケーブルが抜けたのを気つかずバッテリーが途中で切れてしまいそのまま間真っ黒い画面で白字で・・・・・)仕方なくそのままリカバリーDVDでリカバリーして問題なく起動しましたし、別のデータクローンコピーしようとして失敗したHDDも同じくPCの内蔵HDDと入れ替えてリカバリーDVDでリカバリーしてバックアップデータも改めてインストールしてどちらのHDDも問題なく再使用できました。



たぶん質問者さまのHDDも両方ともPCに内蔵HDDとしてリカバリーすれば問題なく再使用できるはずですが、もしもどちらかのHDDがPC内蔵させても認識できない場合リカバリーされて起動できたPCに認識できないHDDをUSB外付けHDDケースに認識できないHDDをセットされて、フォーマットされるかコントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→デイスクの管理→ここで2つのHDDのパテーションが表示されますので下側のパテーションをすべて右クリックして削除すればOKです(もちろん上のPC側のパテーションは右クリックして削除しても削除できませんのでご心配なく)←この手順はたとえば破損して起動できないHDDが物理的破損(衝撃で破損やモーター破損など)していなくてリカバリーしてもPCがエラーを出してまったくリカバリーもOSインストールDVDでもインストールできない場合などにHDDを再使用できる手順です。もちろんこの場合HDDのデータはすべて消えますので改めてOSインストールまたはリカバリーが必要です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験談からご回答ありがとうございました。
なんとか復旧できました。今先ほどですが・・・。
今後なんとか安全な方法で内蔵HDD160GBから500GBに
交換させたいです。取り合えずは一息ついてから後日
やる予定です。

お礼日時:2012/05/19 18:29

それで良いです。


それが一番まともな方法

一般的にはOSのソフトを買ってきて、機種にあったドライバーを入手(ダウンロードなどして)インストールですが

ノートパソコンの場合は機種専用に作られている場合がほとんどで、メーカーサイトからダウンロードできない場合があります。

画面がフルカラーじゃないとかネットに繫がらないとかetc.


なので、メーカーからリカバリーディスクを入手してリカバリーするのが一番確実な方法です。




ちなみに先の質問を締め切らないで関連する質問をすると規約違反となり質問削除される場合がありますので、ご注意ください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おはようございます!少しホッとしました。
先の質問はすぐ締め切ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/19 06:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!