
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の内容は、簿記3級の知識になりますので、興味があれば、そちらの方の勉強をしても損は無いと思います。
>1.定率法で減価償却する場合、償却費は年度ごとに減少しますか?
その通りです。
母数(基準になる金額)が年々減少するので、償却率が同じであれば、償却費は少なくなって行きます。
>2.残存価額が10%になるまでしか減価償却できませんか?
その通りです。
固定資産の場合、簿価は必ず購入金額の10%が残ります。
この回答への補足
ありがとうございます。
#2さんに、ということでは無いのですが
定額法と定率法を比べると
耐用年数が同じであれば、年度ごとの償却費は
定額法の方が多くなるのでしょうか。
償却費合計は定額法の方が多くなるのでしょうか。
疑問は尽きない・・・(笑)
簿記3級ですね。わかりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
#3の追加です。
定率法でも定額法でも、残存価格は10%ですから、トータルの償却額は同じになります。
定率法は、最初が多く、暫時低減していくのに対して、定額法は毎年同じ額で推移します。
なお、先の回答で、取得価格の5%まで償却できるのは、税法上の規定です。
下記のページと参考urlをご覧ください。
http://dir.itc.u-tokyo.ac.jp/~okabe/tex/balance/ …
http://ww7.tiki.ne.jp/~k626/boki/textb/0052.html
参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/2105.htm
No.1
- 回答日時:
1について
定率法で減価償却する場合、償却費は年度毎に減少します。言い換えれば、もう一つの減価償却の方法である「定額法」よりも早期に多額の減価償却費が計上できます。
具体例でいきますと、
取得価格:1,000,000円
耐用年数:5年
定率法償却率:0.369 の場合で定率法の減価償却費の算出は、
減価償却費=年初帳簿価格(初年度は取得価格)*定率法償却率
初年度:369,000=1,000,000*0.369
(帳簿価格:631,000)
2期目:232,839=631,000*0.369
(帳簿価格:398,161)
3期目:146,921=393,161*0.369
(帳簿価格:251,240)
4期目:92,707=251,240*0.369
(帳簿価格:158,533)
5期目:58,498==58,533*0.369
2 残存価格が10%までしか償却できないのは
定額法の場合のことを言われているのだと思いま す。
定額法の場合の減価償却費の算出
減価償却費={取得価格ー残存価格(取得価格 *10%)}*定額法償却率
そうですね、テキストに同じ様なことが書いてあったんですが
独学なもんで、段々自信が無くなってまして(笑)
かなり参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報