
お世話になります。
例えば、600万円のエレベータがあって、既に償却期間が経過し、5%の残存価格になっております。償却期間は17年間でした。
このエレベータの改修工事費として600万円を要し資本的支出として減価償却資産計上するとした場合に、具体的な減価償却方法について教えてください。
いま、私なりに調べているところでは、改修前の取得価格の600万円+改修工事費600円=1,200万円とし、その17年で減価償却していけると解釈できる解説もありましたがいかがでしょうか。
ちなみに、職場において現行の処理は、別々に減価償却しております。つまり、合算償却していないのですが、この合算償却?について教えていただきたいのです。
上手く質問できなくてお恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
全額資本的支出を前提にしますが。
当期に資本的支出をした結果、取得価額は、1,200万円になりますので、帳簿価額600,000万円に達するまで、減価償却を行うことが出来ます。
(1)本体部分の償却
300,000×0.127×12/12
(2)資本的支出分の償却
6,000,000×0.127×(支出した月から期末までの月数÷12)
(3)当期償却費
(1)+(2)
になります。
来期(以降)は、償却限度額に注意いただいた上で、
(300,000+6,000,000-(3))の当期末未償却残高を基礎に、償却費を計上していくことになります。「合算償却」とおっしゃるのは、この形だと思いますが。
今期は、期中での支出であるため、本体部分は12ヶ月、資本的支出部分は支出以後、という償却になるため、「二本立て」で計算することになります。
法人税基本通達7-4-14
http://www.jfast1.net/~nzeiri/syokyaku/tutatu/ki …
ご丁寧なご説明、ご回答いただき感謝申し上げます。
早速、平成17年度の計画立案にあたって、参考にすると共に、実務でも生かして参ります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一括償却資産の最終年度
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
勘定科目を教えてください。
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
加速償却とは
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
耐震補強工事後の耐用年数
-
路面補修の仕訳計上
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
減価償却前の黒字って?
-
有形減価償却資産の定額法によ...
-
営業利益(営業外費用を含まない)
-
退職者のPCの原価償却について...
-
特別償却準備金とはなんでしょ...
-
無形固定資産の減価償却
-
法人税法の一括償却資産ですが...
-
減価償却と均等償却の違い
-
賃貸新築マンションの流し台を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エレベーター補修工事の資産計...
-
減価償却は自動的に年数経てば...
-
一括償却資産の最終年度
-
高額な測定器でも工具、器具及...
-
勘定科目を教えてください。
-
加速償却とは
-
法人税申告書 別表16 の記入...
-
前期に減価償却しすぎていた場...
-
耐震改修工事の耐用年数を教え...
-
下水道受益負担金の会計処理方法
-
原価償却資産を期の途中で売却...
-
繰延資産の滅失による未償却残...
-
「償却の基礎になる金額」の計...
-
投資の回収と減価償却
-
減価償却前の黒字って?
-
減価償却 未償却残高が 10...
-
少額減価償却資産について
-
温泉利用権の処理について
-
固定資産の減価償却について
-
無形固定資産の減価償却
おすすめ情報