
初めて質問させて頂きます。
今朝、インターネットを見ていたところ、突然画面がモノトーンの幾何学模様になり、固まってしまいました。
再び起動させると、電源ランプがついて、ディスクの動く音も聞こえるのですが、「ピーッピッピッ」と音が鳴るだけで、画面は黒いままで反応がありません。
F2やF8を押してみても、リセットボタンを押しても、電源を1時間くらいはずして見ても、まったく反応は同じです。
ソニーに聞いてみても、「ピーッピッピッ」という音については分からないとの事でした。
過去の山のような起動しない系の質問を見ても、「ピーッピッピッ」っという音についてはなかったようなので質問させて頂きました。
使用しているパソコンは、SONYのZ505CR/Kです。
OSは、2000をXPに変えてます。
二人の子供が生まれたときからの写真が保存してあるので、是非とも復活させたいのですが・・・
宜しくお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>HDDだけを取り出して、他のマシンに接続っていうのは、簡単に出来る事なんですか?
返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
既存のHDDをほかのマシンに接続する方法にはいくつか種類があります。おおざっぱには2種類で、
1.デスクトップに内蔵HDDとして接続
2.外付けで接続
この2種類です。
1.の方法は1つで、ノート用である2.5インチHDDをデスクトップ用の3.5インチに変換するコネクタを使用します。
http://www.tzone.com/diy/index.jsp?CAT_CD=11&PAG …
http://www.wakuwakuwaniland.com/tp535/tp535_ide. …
ここら辺を参考に見てみてください。最近はポピュラーになったので、パソコンショップに行けば大抵
扱っています。差し込む向きを間違えると大変なので、説明が書かれている製品の方が無難です。
注意としては、それなりに知識がないと難しいという点です。内蔵させるためにはデスクトップの中身を
いじくらないといけませんから。
利点としては特にドライバーやソフトが不要な点ですね。コネクタはさほど高くないので安上がりなのも
良い点です。
2.こちらの方がおすすめです。
以前はさほどメジャーではなかったですが、内蔵HDDを外付けにするキットが最近はごく普通に売られるように
なりました。
http://www.planex.co.jp/product/drive/brc25hus.s …
こういう製品です。
簡単に言えば内蔵HDDを外付けHDDにするキットです。
主な接続方法はUSBです。ドライバーの導入などがありますが、トラブルも少なくさほど知識や技術が必要
ないため手軽です。
欠点はUSB1.1しかないマシンだと速度がとても遅いこと、
ドライバーを導入する必要があるときには、それが
多少なりともリスクになるという点です。
お手軽さ以外の利点としては、もしマシンの買い換えなどになったとき、そのまま普通の外付けHDDとして
流用が効くという点です。
共通の注意点としては、元がXPのため、認証などの関係からすんなりアクセスできるわけではないこと、
FATを使用しているWin9x系のマシンではアクセスできないこと。当然マシンを分解しないといけないため、
修理に出す際にそれがばれるといろいろ言われるかもしれないという点です。
あと、分解の際にほかを壊してしまう、うまく元通りにできない、などのリスクもあります。
もし心配であれば、パソコンショップに相談されても良いと思います。Sonyに直接出すと、HDDの中身が消え
て帰ってくることもありますから。SonyはHDD内のデータまで保証してはくれません。
この回答への補足
非常にご丁寧な説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
2つめのキットを購入してやってみようと思います。
ただ過去にメモリー増設くらいしか経験がないので、ちょっと心配ですが・・・
No.6
- 回答日時:
No.4です。
>マザーボードを交換されたとの事ですが、
>その際データはどうなったのですか?
>やっぱり初期化されてしまうのでしょうか?
>消えてしまうなら、出す前にHiyukiさんが言われる様に
>データのバックアップを考えないといけないので・・・
HDDに原因が無いのならSONY側が意図的に初期化することは無いと思います。
むしろ消えないように一応は気を使うのではないでしょうか。
私(正確には私のPCではないですが)のケースでも
「データが消えても保証できませんが・・・」と念を押されはしたものの、
データが消えるということはありませんでした。
ただし私の場合は、いつ壊れてもおかしくない状況で使っていたことから、
HDDの中身はしっかりCD-Rに保存しておいた。という前提があったために、
特に心配を抱かずに修理に踏み切れたということもあります。
(もっとも大したデータはなかったので、消えてしまっても諦めは付いたと
思いますが。事の発端の猫の写真とかそんな程度)
bigbear16さんの場合は大事な写真みたいですから、
多少の手間とお金はかけたほうがいいかもしれませんね。
またバックアップをせずに送る場合でも
初期化の必要があるときは事前に連絡をくれるよう伝えておくといいかもしれません。
あとひとつ追記すると、私の事例は、4~5年くらい前のPCを
去年修理に出したものです。
bigbear16さんのものとはマザーボードの値段も違うでしょうから
コストも大分変わるかもしれません。
この回答への補足
一応どこまでやれるかバックアップに挑戦してみようと思いますが、壊れるのを覚悟で!までやらなくても、無理と思った時点で、ちょっとスリルはありますが、修理に出す方法を考えてもよさそうですね。
何度も回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
彼女がバイオのノートを使っていたのですが
以前、ネコに電源コードを食い千切られそうになり
紙一重で繋がっている状態のコードをセロテープで
ぐるぐる巻きにしてずっと使っていました。
そしてある日、動かなくなりました。(無理もない話です)
新しい電源コードを取り寄せたのですが、やはり動かず
そのときの症状がbigbear16さんのと似ています。
電源入れると、「ピーッピッピッ」で真っ暗でした。
SONYに送ったらマザーボード交換でしたが
10万はかかりませんでした。
確か4万くらいだったような・・・
(そしてなぜか私が半分負担させられました)
SONYに送ると、原因と修理費を教えてくれますので、
高ければそのまま返送して貰えばいいかと思います。
ただし、その場合でも手数料5,000円くらいはかかるのかな。
この回答への補足
同じ症状の方の意見が聞けて、修理に出す決心がつきました。手数料の無駄覚悟でとりあえず送ってみます。
マザーボードを交換されたとの事ですが、その際データはどうなったのですか?やっぱり初期化されてしまうのでしょうか?
消えてしまうなら、出す前にHiyukiさんが言われる様にデータのバックアップを考えないといけないので・・・
No.3
- 回答日時:
>「ちょっと遅めのSONYタイマー発動」ってどういうこと?
ソニーの井出会長が、TVなどで
「いままでの物流概念では、会社の利益が取れなくなる」と発したことから始まった? ようです。
要は、ソニーで作られた商品は「保障期間中」に壊れなければ良い、「保障期間が過ぎれば壊れろ」と発言されている。実際、どのTV局だか忘れましたが、TVでこの内容を聞きました。
現に、1年と1日(365日+1日)で故障や1年と1ヶ月で故障の話を間接でありますが聞いています。
また、Webサイトでも「SONYタイマー」で題名をとり掲示されているところも多々あります。
また、友達の会社の先輩ですが、昨年年末にSONYより発売された商品が購入後 「使用3日」で故障の報告もあります。(100万台中の1台とも言われます)
その人は、ソニーフリークらしいので「直れば文句無し」のようでした。(ぉぃぉぃ!)
この回答への補足
私のパソコンはソニースタイルで3年保証。
2000年12月に購入して3年と1か月・・・どうせ壊れるならもう少し早く壊れろよと言っていたところでした。
でも、そんなことが可能なんでしょうか?チョット怖すぎますね。
もう一度保証書確かめてみよっと。
No.2
- 回答日時:
>突然画面がモノトーンの幾何学模様になり、固まってしまいました。
ちょっと遅めのSONYタイマー発動されたようですね。
HDD引っこ抜いて別のパソコンへ付けるか(自己責任)、SONYへ修理へ出す方法があります。
この回答への補足
「ちょっと遅めのSONYタイマー発動」ってどういうことなんでしょうか?
いずれにせよ、データ救出かメーカー修理しかないって事ですね・・・(涙)
No.1
- 回答日時:
マシンにも因るようですが、起動時にピーピッピッピッとか鳴るのはビデオカードのエラー時のものです。
ノートでは初耳ですが、もしかしたらビデオチップが故障したのかもしれません。画面がおかしくなったのも
そのせいかと思われます。
起動ディスクなどを利用してもそうだとすると、かなり可能性は高いです。
そうなると修理になりますが、ビデオチップはマザーボードに直付けなのでマザーの交換になると思います。
そうなると十万円以上かかる可能性もあり、正直割に合わなくなります。
ただ、HDD自体は生きている可能性が高いので、HDDだけを取り出してほかのマシンに接続してデータを取り出すのは
可能だと思いますよ。
この回答への補足
もう3,4年経っているので、10万円以上かかるなら新しいものを買ったほうがいいですね。
HDDだけを取り出して、他のマシンに接続っていうのは、簡単に出来る事なんですか?
とにかくデータだけは救出したいので・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レノボSL510が起動しない
-
SONY VAIOのパソコンで不具合。...
-
VAIOノート電源故障の修理費は?
-
ノートパソコンが起動しない原...
-
PCが起動しない
-
PS5の強制電源落ち
-
ノートパソコン ACアダプタ電...
-
システムの更新・・・画面を閉...
-
充電は100%なのにノートPCのバ...
-
Windows XPの電源オプションに...
-
パソコンの駆動時間について
-
充電のランプが消えない
-
終了処理中にフタを閉じるとま...
-
ノートPCの充電ができず、ACア...
-
起動せず。
-
休止状態からの復帰
-
プロジェクターを使ってて一定...
-
ノートパソコンの電源が勝手に...
-
ノートPCを閉じた状態で電源を...
-
Asusのノートパソコンですが電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンに水をこぼした!
-
アンドロイドスマホ
-
キーボードに酢をまかしてしま...
-
ノートパソコンの電源アダプタ...
-
パソコンにお湯をかけてしまい...
-
富士通FMV NB16C ロゴで止まる
-
電子ピアノの音が出ない。。。
-
PCが起動しにくい
-
ノートパソコンの画面が真っ暗...
-
東芝HDD&DVDレコーダー...
-
PCに水こぼし、電源が入らない
-
ノートパソコン 電源 入らない ...
-
カシオ電子レジスター sr-s200...
-
VAIOの画面がつかない(修理・...
-
いきなりPCから爆発音と煙が!
-
ノートパソコンの画面(液晶)が...
-
PCの電源が勝手に切れたり入っ...
-
電源は入るが起動しない?
-
パソコンが正常に立ち上がらない
-
これだけの衝撃でノートPCは壊...
おすすめ情報