
結婚退職のタイミング
結婚が決まり、会社は退職予定ですが、「(1)会社にいつ報告するべきか」、「(2)入籍は退職前と退職後どちらにするべきか」、「(3)結婚式は退職後、退職前どちらにするべきか」で悩んでいます。
私の理想では、12月中旬頃ボーナスをもらってから、結婚と退職する旨を報告し、1月入籍、2月結婚式→新婚旅行で一週間ぐらい休暇をもらい、引継ぎをして3月末での退職を考えています。
まず、(1)会社への報告ですが、ボーナス査定に響かないよう、12月中旬頃に結婚&退職報告を考えていますが、12月に報告をして入籍まで1ヶ月弱になっても問題ないか?
(2)退職前の1月に入籍したいが、問題ないか?(2ヶ月後には退職する社員の氏名変更手続きなど迷惑をかけてしまうのではないかと心配です。世間一般的には入籍はどのタイミングで行うのか。)
(3)結婚式は海外で行い、そのまま新婚旅行するつもりで、1週間ぐらい休暇が欲しい。(会社の人は呼びません)
4月や5月は身内が忙しく海外まで来れないし、できるだけ早く式をあげたいという希望上、結婚式は1月下旬~2月で行いたいと考えています。
(2)と同じく、あと2ヶ月で退職する社員に1週間も特別休暇をつけるのは会社側からしたら迷惑でしょうか?
ちなみに有給休暇は15日ぐらい残っているので、それを結婚休暇に充てますと申し出たほうがいいか悩んでいます。
できるだけ自分の希望通りの日程で事を運びたいのですが、円満に退社したい気持ちもあり、私が考えている日程等でマナー上問題ないか教えてください。
長文・乱文でわかりにくい文章になっているかもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは難しい問題ですね
>円満に退社したい気持ちもあり、私が考えている日程等でマナー上
問題ないか教えてください。
=という風に、聞いておられるのだからマナー上問題が
あるかもしれないという懸念は抱いておられるのですね。
お勤めをするという事は、そこには会社というものがあり
そこに働く、管理職や上役・同僚が沢山います。
会社には規則があるので、その規則に抵触しない限り
問題はありませんが、問題は会社の同僚ですね。
今まで親しくしてきた同僚も居られる筈です、果たして
その方たちが、今貴女がやろうとしていることを
実践したときに、どのような感情を持つか? ですね。
世間一般の人の考え方は『泥棒に追い銭』という事になります。
貴女がいくらお祝いを受け取らないと頑張ったって、
皆で出し合ってでも、お祝いをされるでしょう。
多分そうなると、受け取る受け取らないにしろ、今までの
良好な対人関係はもろくも崩れてしまうだろうと思います。
其れを貴女が、それでも構わないから自分の希望通りに
やりたいと思うなら、実践すれば良いですし、
今後のことを考えるとやはり、そういうことは避けたほうが
良いと思うのなら、他の方の回答通りに退職後にする事。
誰か会社の中に、こういうことを打ち明けて相談する
仲のいい友人がおられたら相談されたら如何ですか?
No.3
- 回答日時:
感情的には、質問者様が入社何年でどれくらい会社に貢献したきたかってのが案外バカにできない側面をもっているのですよ。
入社して10年以上、真面目に働き、社員の皆にかわいがられている女性であれば、手放しで喜んでくれますよ。
5年未満でやっと仕事も一人前になったなあ・・・って頃だと・・・・でもいのですよ。
もしそれくらいの年数での退社なら退職金もボーナスもたいしたことないでしょうから。
全部もらってやめちゃえぃ!
20年くらい前までだと、結婚のために会社を辞めるってのは珍しいことではないですし、ボーナスもらって退社ってのも普通にしていましたよ。
結婚しても辞めないのが普通になったのはここ10年くらいのことです。
ボーナスっていったって入社して3,4年程度の女子社員のボーナスなんてたいしたことないし共済会からの祝い金10万と部署一同のご祝儀1,2万をもらい、退社の日には花束を贈ってもらっておくりだされる・・・よくある光景でした。
辞めるってことを皆が知るのは退社1ヶ月前くらい、もちろん上司や周りの人にはもう少し前には言っているでしょうけど、半年から3ヶ月くらい前くらいが常識的でしょう。
なので、12月に報告して3月に退社なら問題ないです。
氏名変更の手続きくらいたいしたことないです。
私の会社の場合、PCの人事管理のサイトに自分で入力して、共済会からの祝い金も申請します。
総務の人はそれが仕事なんですから、ご遠慮なく。
入籍して数ヶ月で辞めるってのに、苗字がかわりました。今日から○○ってよんでくださいってのも昔は普通でした、よびにくいなあもうって思いましたけど、数ヶ月と思ってがまんしたものです。
当時は職場では旧姓で通しますってのはなかったので。
そのあたりはどうされます?
結婚休暇も有給休暇も使い切っちゃいましょう。
そうして辞めて行きなよっ、幸せになれよって思ってもらえるような仕事をあなたがしてきたか、人間関係を築いてきたかってことなんですよ。つまるところね。
マナーっていうより、残された人間がどう思うかです。
どう思われようとしたければしてもいいのですよ。
違法なことをしているわけないないし、社員は自分の懐が痛むわけでもない・・・退社して半年もたてば、忘れちゃいますから・・・
No.1
- 回答日時:
有給休暇は15日を結婚休暇に充てるのは禁止されている会社もありますので、会社には黙って結婚休暇に充て、入籍後に会社に報告したほうがいいでしょう。
入籍も退職後、結婚式も退職後です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
15日というのは残って有給日数です。
結婚休暇は7日間ぐらい取ろうと思っているので、有給を使うのは多くて7日間ぐらいです。
やはり、入籍、式は退職後が通常なんでしょうか?
退職前に入籍・式をやってしまうと非難の目で見られますか?
引き続きたくさんの方からのご回答お待ちしています。
宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(就職・転職・働き方) 今の会社に勤めて5年で貯金もそこそこあります アルバイトでもやりたい事があって、婚約中の彼も賛成して 3 2022/07/03 18:06
- 転職 転職活動と妊娠どちらをとりますか? 7 2023/06/13 17:54
- 労働相談 最近結婚し、仕事も転勤してきました。 環境に慣れず人間関係もうまくいかず 辞めたいと考えていますが、 4 2022/09/17 20:56
- 退職・失業・リストラ 退職時期と有給休暇取得について 4 2022/08/11 23:34
- 転職 在職中の転職活動について。 4月13日に採用面接を受けた場合、多分結果が出るのが 4月末くらいだと思 4 2022/04/10 00:07
- 会社・職場 有給休暇取得日に引き継ぎの業務命令を断ったところけん責処分になりましたが妥当でしょうか? 6 2023/02/14 16:29
- 会社・職場 会社への結婚報告 入籍日について7月末を予定していましたが来週に変更になりました。上司への報告がこれ 2 2022/06/30 23:18
- 就職・退職 退職することにしました。 退職願を書こうとしています。 退職日をいつにしようか考えております。 会社 2 2023/02/12 23:44
- プロポーズ・婚約・結納 転職内定後、婚約した場合。 当方30歳、相手は35歳。 去年12月に内定が決まり、今年2月に婚約しま 4 2022/06/09 21:48
- プロポーズ・婚約・結納 入籍前に御祝儀をいただきました。 いつお返しするのが良いでしょうか? 結婚に向けて引っ越すので先日退 4 2022/04/01 12:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黙って突然社内結婚!
-
職場に結婚報告せずに退職した...
-
結婚退職で辞める時の入籍のタ...
-
遠距離恋愛⇒結婚退職・入籍・引...
-
入籍前の兄弟への紹介の常識に...
-
ウズベキスタン人との結婚
-
妹がいつの間にか結婚していました
-
新婚だけど処女
-
パート先への結婚の報告について…
-
話を聞かない、自己中な人への...
-
入籍、同居前から妊活始めるの...
-
両家顔合わせの日に入籍ってし...
-
大学院生の彼氏と結婚を考えて...
-
デンマーク人と日本で婚姻する場合
-
結婚を約束して同棲してます。 ...
-
LUNA SEA Jさん結婚の情報源
-
急に結婚話を覆した彼女 どうい...
-
婚姻届を出しましたが、最悪な...
-
婚姻届のもらい方
-
入籍しますが、会社の報告及び...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
退職の直前に入籍することにつ...
-
職場に結婚報告せずに退職した...
-
バイトを結婚するので辞めたい...
-
黙って突然社内結婚!
-
一番効率のよい手続き方法を教...
-
失業給付金について
-
退職後、会社に内緒で入籍する場合
-
退職直前(休職期間)の入籍は...
-
結婚するのですが、いつ退職す...
-
入籍と退職のタイミングについ...
-
結婚退職後の手続きについて・・・
-
結婚退職のタイミング
-
会社へ結婚報告-元職場結婚(複...
-
結婚による転居が理由の退職届...
-
転居を伴う結婚が理由による退...
-
遠距離恋愛中 引越しのタイミ...
-
結婚後の保険と年金
-
結婚退職
-
扶養に入れる時期
-
退職前に入籍?のメリットについて
おすすめ情報