アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ちて隔てて見えざりしかば、おのおの下りて、埒の際に寄りたれど、ことに人多く立ち込みて、分け入りぬべきやうもなし。かかる折に、向かひなるセンダンの木に、法師の登りて、木の股についゐて物見るあり。取りつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目を醒ますこと、たびたびなり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ者かな。かく危ふき枝の上にて、安き心ありて睡るらんよ。」と言ふに、我が心にふと思ひしままに、「我らが生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて、物見て日を暮らす、愚かなることはなほまさりたるものを。」と言ひたれば、前なる人ども、「まことにさにこそ候ひけれ。もつとも愚かに候ふ。」と言ひて、皆、後ろを見返りて、「ここへ入らせ給へ。」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。かほどの理、誰かは思ひよらざらんなれども、折からの、思ひかけぬ心地して、胸に当たりけるにや。人、木石にあらねば、時にとりて、ものに感ずることなきにあらず。



この文章を現代語訳して下さい。宜しくお願い致しますm(__)m

A 回答 (1件)

下文は引用ですが、ご参考下さい。



尚、ここにある
「埒」とは、通行を制限するための柵で、ここでは競馬の柵を言います。
これが
『らちが開かない』の語源と言われています。

今日でも
毎年5月上賀茂神社で執り行われる競馬神事(くらべうま)の囲いを「埒(らち)」と呼びます。
毎年の混雑ぶりはすさまじいものがあり
ご質問にある
兼好法師も「埒のきはに寄りたれど、ことに人多く立ち込みて」と徒然草にも書いているというわけです。
「らちが開かない」とは
この神事が終わるまでは囲いが取り払われないので柵の向こう側に行きたい時はぐるっと遠回りしなければならず柵が取り外されるのを待ちわびた所から来た表現と言うことです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

(陰暦)5月5日に、上賀茂神社で行われる競馬(くらべうま)を見に行きました。
私どもは乗った牛車(ぎっしゃ)を停めたものの、見物人がたくさんで見えませんので、一行は牛車を下りて、柵際に寄ろうとしましたが人が混み合って、前に進むことができませんでした。
こんな折りに、向かいの栴檀の木(古名・あふち)に法師姿の男が登って、木の股に腰を掛けて見物しておりました。木に掴まりながら、眠りこけて、いまにも落ちそうになっては目を覚ますことが度々ありました。
これを見る人が呆れて、
「何という馬鹿者だろうか、あんな危うい枝の上で、よくも安心して寝ておられるものだ」と言うので、私が思いつくままに、
「われらに死がやってくるのは、たった今のことかも知れないのに、これを忘れて見物に日を暮らす愚かさは、あの男より上かもしれない」
と言いますと、前方に立っていた人たちは、
「ああ、そのとおりですね。私たちこそ愚かですね」と言って、後ろの私たちの方を見て、
「ここへ、お入りなさい」と場所をあけて呼び入れてくれました。
これぐらいの道理は誰でも思いつくことですが、法師をバカにして、誰もが自分の足下を見るのを忘れていた場合が場合だけに胸に強く響いたのでしょう。
人は木石ではないから、時には感動することがあるのですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます♪

とても分かりやすく丁寧に
教えて頂き
すごく助かりました\(^^)/

本当にありがとうございますっ

お礼日時:2012/05/25 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!