dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ホーランドロップ1歳雄です。
雄で去勢させた人はいますか?
その理由は?

また、迷って去勢させなかった人はいますか?
その理由は?

雄の場合子宮系の病気というのもないし、うちの仔はとばしっこもしないし
でもカクカクするのがなんかかわいそうで、ストレスかなぁとおもうんですが
どうでしょうか?

A 回答 (3件)

初めまして。


今月で2歳になるネザー♀を飼っています。
♂の話でなくて恐縮ですが、ウチの子の手術話も参考になるかと思います。
生後1ヶ月の彼女がウチに来たとき、私はもうすでに、避妊(子宮・卵巣摘出)手術を受けてもらうと決めていました。
というのは、ウサギは子宮・卵巣疾患の確率がとても高い。その当時目にしたデータでは、なんと5歳以上で50%がなんらかの疾患患者ということでした。
彼女を我が家に迎えるにあたり、もちろんというか、天寿を全うしてもらうつもりでしたし、5歳と言わず10歳でも長生きして一緒にいてもらうつもりでした。
だから迎えるウサギが♀だと決まった時点で、手術も自分的には決定事項でした。
実際の手術は昨年12月、彼女が1歳3ヶ月のときに行いました。(1歳前後が最も体力があり、手術に適しているとのことから)
つまり1年間、変な話ですが、私には覚悟を決める時間があったわけなのですが、やはりなかなか決まるものでもなかったです。
病気も心配だけど、手術もそれに負けないほど心配だらけだからです。
ウサギ自身の呼吸で量が決まるガス麻酔はもちろん、毛刈(シェーバーの音で死んじゃった子がいたそうです)、開腹、縫合、手術後に体力が戻るかどうか、すべてショック死の覚悟をしておくよう、術前に獣医さんにも重ねて同意を求められました。
幸いウチの子はこれらを乗り越えてくれて、今も毎日一緒に暮らしていられるのですが、お彼岸参りにも行かない自分が、本気で神様を信じてしまうほど強烈な出来事でした。
もちろん、彼女自身がどう思っているかはわかりませんが、私は一番最初に決めていたことだし、後悔はしていません。
彼女の老後、毎日車に乗せて病院通いさせて点滴や注射(これもウサギには死んだケースがあるそうです)打って、と、彼女が月に帰るときそんな思いをさせたくないから、1歳の今、手術して、一番可能性のある病気を切り取ったわけですから。

♂なら♀よりは楽だろう…とは、私にはわかりません。
ご自分で手術の可否を納得される気なら、とにかくこうして、たくさんのウサ手術談を集めまくって、それから結論を出されるのがとにかくベストだと思います。

ロップ君のしあわせな兎生を!(^^)ノシ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私の気持ちとしては、手術をしない方向へ傾いています。
やはり、手術自体相当な負担のようですね。

お礼日時:2012/06/08 01:47

おばさんです。



4才になるライオン♂を飼っています。
オスなので、カクカクやマ―キングを覚悟していました。
マ―キングをされたらまず手術しかないな…と、思っていました。
掃除が大変になるだろうから…という、人間(私)の勝手な理由からでした。
でも、今はするつもりはありません。

…タマタマは凄く腫れますが…幸いなことにカクカクもマーキングも未だしないのです。
可愛がっているのですが…、膝の上でいつまでも過ごしてくれるのですが、凄く懐いてくれているのですが…、どうやら私は恋の対象ではなかった様です…(^^ゞ
1匹飼いのために、縄張りの主張や、メスの取り合いも関係なかったためでしょう。

慣れていたうさちゃんが、手術で怖い目にあい、<噛み付きうさ>に変身して困った話を聞きました。
結構怖がりなので、手術のストレスも大変だと思います。

ですので、マ―キング等で生活に支障(?)が出た時や、性格が凶暴になって困った時にだけ手術は考えようと思っています。

せっかく慣れている子ですので、メリット、デメリットを考え、今は必要ないと考えています。
もし、カクカクだけ始めたとしても…やはり私はしないでしょうねぇ…

<参考>
術後は、太りやすくなる傾向もありますので、食事の管理も重要になってきます。
メリットとしては、生殖器系の病気にかかりにくくなる、スプレー行為が減ることやトイレのしつけがしやすくなる、縄張りを主張することや攻撃性なども減るといわれています。
人に対しての交尾行動なども減ってくるようです。

また、去勢手術を行わなくとも、飼育環境を見直していただくことで、問題行動を減らせることができる場合もあります。
行動が予測できた時に一旦うさぎさんの行動を止めてあげること、ケージに戻すという方法を取ることで、飼い主さん相手のマウンティング行動ができなくなります。
ケージの中での発情の行動なども、クッションやぬいぐるみを与えたことで行為がエスカレートしてきているならば、それらを一旦取り除いてみたらいかがでしょう。

ご参考までに…
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うちの仔はスプレーもないですし、トイレもきちんとしますし、とくに必要ないって言うことですね。
術後タイガーになってしまうというお話もあるんですね~

お礼日時:2012/06/01 18:33

1歳のメスのネザーランドドワーフを飼っています。



メスなので子宮関係の病気にかかるかしれないですが
避妊手術はしないつもりです。
したらきっとウサギの方にも負担がかかり相当なストレスになってしまうと思うので。

私の飼ってるウサギもカクカクします^^;
でもそれはストレスとかではなくただ年齢というかそういう時期なだけです。
もう少し歳をとればそういうのも落ち着いてくるみたいですよ。

なので私はしなくていいと思います。
おしっことばしもしないなら、去勢手術はしない方が変にストレスもかからないと思います。

少しでも参考になれば幸いです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはりストレスは避けた方が良いですよね~

お礼日時:2012/06/01 18:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!