
先日いつものようにパソコンを起動し、ディスプレイの画面をつけるとvido input no signalと出てディスプレイの電源がオレンジの状態になり真っ暗で何も映し出されなくなりました。
以前もこのようなことがあり、その時はマザーボードの電池を抜き挿ししてCMOSクリアをしたら直ったのですが、今回は直りません。
ディスプレイの故障かケーブルの断線かと思いノートPCとディスプレイを繋げてみたら、ノートの画面がディスプレイに映し出されたのでどうやらディスプレイは正常なようです。
グラフィックボードも別のものに挿し換えてみたのですが画面は同じようにno signal。
メモリも1枚ずつ抜いて起動してみたのですが変わらず。
ディスプレイはかなり古いものでD-sub端子しかなくPC側はDVI端子しかないので変換機をPC側のほうにつけて接続していたのですが、この変換機が壊れた可能性というのはあるんでしょうか?
それともPCのグラフィックボード、メモリ以外の部分の故障でしょうか?
わかる方や同じ経験のある方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>グラフィックカードの異常(グラフィックカードが認識できない場合も含む)の場合は
>1 long 2 short
>って書いてありますから、グラフィックカードが異常であれば「ピー、ピッ、ピッ」と鳴る筈です。
マニュアルを見落としていました。
グラフィックカードが刺さっていない時(グラフィックカードが認識できない場合)には
Continueous long beeps
って書いてあります。
この場合は「ピー、ピー、ピー、ピー」と繰り返して鳴り続けて起動しない筈です。
質問者さんのPCの場合は、起動している雰囲気なので、この鳴り方はしていない筈です。
この回答への補足
どうやら現在使用しているケースではbeep音用のスピーカーがついてないらしく
別に購入して接続しないとダメなようなのでbeep音の確認は現在できないみたいです。
なので変換コネクタをとりあえず新調してみて、正常に映るかためしてみます。
今日か明日に購入して結果を報告したいと思います。
コネクタを換えてもダメな場合はマザーボードかCPUあたりの問題なんでしょうかね…
本日新しい変換機を買って試してみました。
結果をご報告させてもらうと、結局ディスプレイには何も映らずno signal
どうやらPCが原因のようです…。
No.4
- 回答日時:
>D-sub変換端子の件ですが、ノートPCとディスプレイは同じ端子なので変換端子を使用せずに接続しました。
あ~、この場面は、D-sub変換端子を指差して「犯人はお前だっ!」って言う場面ですね(笑)
十中八九、D-sub変換端子の故障でしょう。
>そしてビープ音の件なのですが、ヘッドホンを繋いで聴いてみたところ
起動時ビープ音は、LINE OUT端子、イヤホン端子に繋いだヘッドホンでは聞こえません。
基板上の「フロントパネル用ヘッダピン」に「Speaker Connector」と言うピンがあるので、ここに「ケース内蔵スピーカー」を接続すると、接続したスピーカーから聞こえます。
フロントパネル用ヘッダピンは、ケースのリセットボタンや電源ボタンが繋がっているピンです。
フロントパネル用ヘッダピンについて
http://www.manualowl.com/m/Gigabyte/GA-P35-DS3/M …
>ただ、普段ビープ音など気にも留めなかったのでちゃんと聞き取れているか、どうなれば正常な音なのか分からないのです…。
英文マニュアルの上記のページに「正常時は短いビープ音が一回鳴る。異常時はチャプター5のトラブルシューティングを参照」と書いてあります。
ビープ音とエラーの内容について
http://www.manualowl.com/m/Gigabyte/GA-P35-DS3/M …
正常なら、短く「ピッ」っと1回だけ鳴ります。
グラフィックカードの異常(グラフィックカードが認識できない場合も含む)の場合は
1 long 2 short
って書いてありますから、グラフィックカードが異常であれば「ピー、ピッ、ピッ」と鳴る筈です。
起動時の内蔵スピーカーの鳴動はPCに問題が起きているかどうかの重要な手掛かりになりますので、鳴る状態にして使用する事をお薦めします。
>あと補足なのですが
ここ以下の記述の状態から察すると「PC本体には何も問題は起きてない」と思われます。
もし、PCのDVI端子に「変換アダプタ無しで、直接繋げられる、モニターか液晶テレビ」でもあれば、変換アダプタ無しで繋いで映像が映るか試せるのですが、自宅の液晶テレビとかにDVI端子の入力端子はありませんか?
D-Sub変換アダプタはそんなに高くないので、駄目元で一個買って来て取り替えてみたらどうでしょう?
No.3
- 回答日時:
ディスプレイに「video input no signal」と出るのは、文字通り「入力信号がありません」の表示です。
なので、ディスプレイは壊れていません。
また、パソコン本体も、LEDの表示やHDDの動作音がするので、正常だと思われます。
グラフィックボードが壊れている場合、起動時に警告ビープ音がする筈ですが、それも無いので、グラフィックボードも正常だと思われます。2枚同時に壊れるってのも考えにくいですし。
同じD-Sub変換アダプタ、同じケーブルを使って、ノートPCの画面が映ったのであれば、D-Sub変換アダプタ、ケーブルも異常無しでしょう。
残る可能性は「パソコン本体は壊れていないが、何らかの異常で、ビデオ信号を出力しないモードになったか、変な解像度設定になって画面が出ない」くらいです。
まずは、パソコンを起動する時にBIOS設定呼び出しのキーを押して「BIOS設定画面」が出るか試してみて下さい。
BIOS設定画面は、VGAモードで表示されるので、この画面が出ないって事は普通はありません。
BIOS設定画面の次は、セーフモードを試してみて下さい。
>それともPCのグラフィックボード、メモリ以外の部分の故障でしょうか?
パソコン本体の異常であれば、起動時に内部スピーカーからビープ音がする筈です。
パソコン本体の異常が起きてないか確認する必要があるので、マザボのスピーカー端子にスピーカーを繋いで、起動時に異常なビープ音がしていないか確認して下さい。
起動時に「ビー、ビッ、ビッ、ビッ、ビッ」などのような警告ビープが鳴っていても、内部スピーカーが接続されてないと異常に気が付けません。
この回答への補足
詳しい解説、回答ありがとうございます。
D-sub変換端子の件ですが、ノートPCとディスプレイは同じ端子なので変換端子を使用せずに接続しました。
その結果端子を使わずにノートとディスプレイとをつなぐと正常に映ったということです。
そしてビープ音の件なのですが、ヘッドホンを繋いで聴いてみたところ「ピーーー」と長い音がして消える感じでした。
ただ、普段ビープ音など気にも留めなかったのでちゃんと聞き取れているか、どうなれば正常な音なのか分からないのです…。
そしてBIOS設定画面を出すということも試してみましたが、キーを押しっぱなしにしてもno signalのままで映し出されることはないという状況です。
あと補足なのですが、いつもグラフィックボードはOSが起動するまではファンの音がうるさくOS起動画面までいくと静かになるのです。
さきほど試してみたところ画面が映ってない状況でもHDDのガリガリという音の後静かになり、BIOS設定画面のキーを押しっぱなしにした状態だとうるさいままだったので、ちゃんと裏ではOSは起動していると思います。

No.2
- 回答日時:
ハードディスクのアクセス音がするのでしたらOS自体は正常に起動していると思われます。
正常に出力がでない原因は以下が考えられます。
・グラフィックボードが故障していて出力が出ていない
・マザーボードのグラフィックボードがささっているバスが壊れてる
・マザーボードのリセットでマザーボードの出力が優先されている
・変換アダプタが壊れてる
マザーボード自体にグラフィック機能は付いていませんか?
あるならグラフィックボードを外してマザーボードの出力端子へ接続してみましょう。
なければ別のグラフィックボードを用意して試すしかありません。
この回答への補足
マザーボードはGIGABYTEのGA-P35-DS3なので
オンボードグラフィック機能は残念ながらついておりません。
ただグラフィックボードの予備があり現在使用してる9600GTから7900GSに換えてみたところ
結果は同じでno signalのままでした
7900GSは9600GT以前に買った品でもしかしたら保管してる間に壊れてるという可能性もありますが…

No.1
- 回答日時:
まずパソコンの電源を入れた後にハードディスクのアクセスランプはどうなっていますか?
点滅を繰り返していて普段の起動時と同じように点いているなら、
「Windows自体は内部で起動できているが、ディスプレイ出力されていない」可能性が高いです。
その場合、変換機の故障もしくはディスプレイの故障、ケーブルの故障の可能性が高いです。
グラフィックボードの故障の可能性もありますが、まずは他のディスプレイをつなげてみるべきでしょう。
ハードディスクのアクセスランプがまったく点かないでパソコンが止まっているような状態であれば、
マザーボードやメモリ、グラフィックボードなどのハードウェア的な故障の可能性が高いでしょう。
電源を抜いて、メモリ、光学ドライブやHDDなどをすべて取り外し、CMOS電池を外して1分程度待ち、
メモリ1枚とグラフィックボードのみで電源投入してみましょう。
これでもダメならば重症と見るべきです。
この回答への補足
ninehundredというケースを使っており、アクセスランプが非常に小さく見にくいところにあり普段のランプの挙動はわからないので現在のランプの状況だけ書かせていただきます。
さきほど試したところ起動とともにランプが点灯ししばらくすると点滅状態になってます。
起動し、しばらくするといつもHDDのガリガリガリという音が聞こえるのですが、今の状況でもその音は聞こえます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- モニター・ディスプレイ 液タブの画面が映りません 1 2022/06/04 15:48
- モニター・ディスプレイ パソコンからディスプレイへUSB-cへの給電が可能なPCやディスプレイはありますか? 6 2022/11/02 00:21
- モニター・ディスプレイ BIOSTAR TH67+のDVI端子について 2 2022/04/04 21:09
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- モニター・ディスプレイ ネット接続を重ねると画面がブラックアウトする 8 2023/05/01 15:21
- モニター・ディスプレイ 電源ボタンを押したら、、ディスプレイに接続しても、信号がつたわっていないみたいで、画面が真っ黒 3 2023/03/11 19:16
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
- モニター・ディスプレイ 助けて下さい!! PCとモニターをHDMIケーブルで繋いで デュアルディスプレイで 作業をしようとし 6 2022/06/21 22:13
- モニター・ディスプレイ パソコンのモニター選び 10 2022/11/30 12:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アプリケーション毎に表示ディ...
-
PCのマルチディスプレイで複製...
-
ディスプレイに何も映らずPCが...
-
ディスプレイの起動に、時間は...
-
リカバリしてもだめでした・・・・
-
ディスプレイの色の濃さが勝手...
-
input not supportedについて
-
起動時のメーカーロゴをワイド...
-
画面がBIOSまでしか表示されない
-
inno3D Tornade Geforce2 MX PC...
-
液晶ディスプレイの起動が異常...
-
音楽を再生しながらiMacのディ...
-
【緊急】起動する前にディスプ...
-
シャープのメビウスPC CL1 5ZD...
-
この伝達関数の インパルス応答...
-
パソコンがモニターがスリープ...
-
マルチモニターの拡張画面が左...
-
電話をかけた時に通話中だった...
-
NVIDIAコントロールパネル3D設...
-
モニターを拡張したのですが、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アプリケーション毎に表示ディ...
-
PCのマルチディスプレイで複製...
-
iiyama ProLite XUB2390HSの起...
-
マルチディスプレイにするとPC...
-
液晶ディスプレイの起動が異常...
-
ディスプレイの起動に、時間は...
-
入力信号について
-
input signal out of renge が...
-
パソコンを立ち上げると、緑色...
-
ガレリアゲーミングPCを使用し...
-
ディスプレイにno signalとでる
-
新品の液晶の画面が黄色い
-
ディスプレイが勝手に消える
-
操作中に突然ディスプレイが真...
-
input not supportedについて
-
画面表示ができなくなった(真...
-
NO HDMI cable HDMIケーブル無...
-
許容範囲外と表示されます
-
起動時「信号なし」がでて、デ...
-
「入力がサポートされていませ...
おすすめ情報