dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人と会社関係や親戚で引き出物を分けますよね?一体いくら位の価格帯が妥当なラインですか?

A 回答 (2件)

冠婚葬祭のマナーは地域や世代などによってまちまちですから、私ならこうするという回答です。



引き出物は一家族に一つ渡すものですから、夫婦で参列する人と一人で参列する人は区別します。
また、一般的に親族はご祝儀を多く包んでくれるものですから、友人とは区別します。
会社関係は、上司の方は多く包んでくれるでしょうが、同僚とは区別します。

ということで、ご祝儀の金額を
親族・上司…一人で参列なら50,000、夫婦で参列なら100,000
友人・同僚…一人で参列なら30,000、夫婦で参列なら50,000
と想定して、その1割~2割程度の金額におさまるようにします。

実際にご祝儀がそれより多かった場合は、後で何か別のお礼を考えます。

No.1の方は「引き出物に差をつけたら悪評を被る」とおっしゃいますが、私はそんなことはないと思います。
新郎新婦との関係によってご祝儀の相場に差がある以上、お返しに差があってもおかしくはないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、非常に考えさせられるご回答でした。感謝致します。
回答者様の知識の深さが滲み出るお答えでした。非常に勉強になります

大変参考になり実際この額で購入するつもりです。

お礼日時:2012/05/30 12:23

結婚披露宴での引き出物と解釈して、回答。


殆どの結婚披露宴では、引き出物は、招待客の席に前もって置かれていたり、お開きの際に、御出口で手渡されたりしますから、同一であるのが、通常です。
ご招待した皆様から、所謂相場以上の御祝儀を、会場受付にお出しになる方は、まずいません。友人や、従兄弟たちは¥30.000 。伯父さん・叔母さんで,¥50.000 会社として¥50.000 。会社上司で¥50.000 兄弟も¥50.000 が相場だけど、学生じゃ、0でも気にしない。
という事で、何処で差別しますか?ご祝儀を、相場以上を出してくれるのは、ほんの一握り。これらの方へは、後日、別にお礼を述べに参上するのです。
差別された引き出物があったら、必ず、悪評を聞くことになるでしょう。それでもいいなら、差別してください。妥当なラインなどありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっても参考になる回答をありがとうございます(^O^)感謝感激です

例えばかりに五千円の引き出物にするとしたら、全員一律で五千円で良いのですか?友人と会社の上司がご祝儀違うのに失礼になったりしませんか?

お礼日時:2012/05/30 09:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!