
SPSSを使用して因子分析(バリマックス回転 最尤法)を行いました。3つの因子が抽出されたのですが、各因子の信頼性を検討する為に、クロンバックのα係数を求めようとしています。
そこで質問なのですが、
(1) α係数を求める時は、プロマックスでも、バリマックスでも良いのでしょうか?
(2) α係数を求める時は、因子ごとに求めるのでしょうか(一般的なのでしょうか)?
(3) 逆転項目を削除しなければα係数の値が低くなる(そうでない項目と打ち消し合う為)とネット上で読みましたが、逆転項目とは何でしょうか? ← これについては、例を挙げて項目を説明していただくと助かります。
以上 3点、ご教授ください。よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
卒業論文の研究で因子分析を行っておられるのでしょうか。
一般論としてですが、研究を開始される前に、どのような統計手法を用い、どういう計算をどのように行うか(具体的には、統計パッケージソフトの使用法になるのかも知れませんが)などについて、きちんと準備して取り掛かることが重要です。
また、指導教員の先生に相談されることが原則ですので、この点についてもご承知ください。
1.Cronbachのα係数
1)α係数と因子の回転方法
これは、信頼性を求めたい項目を用いて算出しますので、因子の回転方法には関連はしないはずです。
2)α係数の意味
また、α係数は、同一尺度内の項目群について、一貫しているかどうか(つまり、同じような項目に対して、同じように反応しているかどうか)を確認するもので、内的整合性(内的一貫性)の指標となります。
したがって、因子ごとや、尺度であれば、下位尺度ごとに求めることが、概念的には基本かと思います。
もちろん、尺度全体を通して求めることも可能です。
2.逆転項目
1)逆転項目の説明
ここでいう「逆転」とは、ある調査項目について、対象者に回答を求める時と、結果を整理するときとでは、数値の評価を逆転させることをいいます。
例えば、
「あなたは、自分を神経質な方だと思いますか」という質問があり、それに対して、質問紙上では、「1.そうだ 2.ややそうだ 3.ややそうではない 4.そうではない」という選択肢から1つ選んでもらうのに対して、得点化するときには、「そうだ……4、ややそうだ……3、ややそうではない……2、そうではない……1」と、回答時とは逆に数値化することが挙げられます。
2)逆転項目とα係数
既存の尺度を用いているなど、あらかじめどれが逆転項目か分かっているときには、因子分析やα係数の算出仁崎だって、数値を逆転処理しておかないと、α係数は低くなります。
3)逆転項目の見つけ方
逆転項目があらかじめ分かっていない場合であっても、因子分析を実施した結果、因子負荷量が正ばかりの中に、1項目だけ負の負荷量の項目が混じっているという場合、その負の負荷量を示す項目は、逆転項目とみなし、数値の逆転処理をして、再度計算した方がよいでしょう。
以上は、例えば、
http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_fo …
などにも説明があります。
ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
A型とAB型からO型って生まれま...
-
項目ー全体相関について
-
因子分析を行おうとしています。
-
因子分析の因子負荷量について
-
因子分析の結果が…
-
天井効果の解釈について。
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SD法の評価尺度について
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
「~と~を」と「~と~とを」...
-
統計のp値 = 1.000って?
-
心理学実験 『触2点閾』について
-
【至急】心理学の触二点閾実験...
-
心理学の測定尺度について
-
今日は 日経平均が高いところか...
-
t検定で自由度がn-1の場合...
-
友人の卒論のインタビュー調査方法
-
影響、要因、原因の違いってな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
因子分析においてのKMOの重要性
-
α係数について教えてください。
-
「危険分子」と「危険因子」は...
-
SPSSで分析できない(因子分析)
-
residualizsdの意味を教えてく...
-
家族全員血液型が違います
-
心理学統計について 急ぎです(...
-
SPSSの出力の見方(主因子...
-
相関分析と重回帰分析
-
逆転項目を直すとα係数がマイナ...
-
バリマックス回転って?
-
SD法で得たデータを因子分析す...
-
パス解析
-
因子分析とクロンバックα係数に...
-
AMOS 相関係数が1を超えます
-
R commanderによるクラスター解析
-
理想因子
-
因子分析の因子負荷量について
-
SD法の評価尺度について
-
因子分析のあとはどうすれば?
おすすめ情報