dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

製造系中小企業で昨年から新規ポジションのウェブ担当をしています。
既存サイトをリニューアルすることになり制作を外部ウェブ制作会社に依頼しています。Wordpressです。

昨日制作会社から、「サイトが完成しました。修正はあと2回まででお願いします」とメールがあり、サイトを再度確認し大変がっかりしました。依頼した通りになっていない部分が多いばかりか、デザインが当初「取り急ぎのもの」として提案されたものからほぼ変わっておらずどこにもプロ感や趣向を凝らした感じがありません。こちらが「こんな感じで」と参考に伝えたサイトの丸パクリな部分さえあります。

さらに数回打ち合わせやメールやり取りを重ねてきたのに、動くはずのものが動かなかったり、とプロの仕事とは思えません。制作実績を見る限り、能力がないわけではないはずなのに実績と比べるとかなり見劣りします。デザインも、プレーンなものばかりかと思えばバナーには統一性がないし、正直「この程度なら素人でやれるんじゃないか」、というレベルです。こちらが製作費をケチった、見積もりUPを拒否したことはありません。

そこで質問ですが
1.私としてはこれは明らかに「手抜き工事」であり、デザイン自体も「ダサい」と感じているのですが
気分を害してしまわれてはよい修正が出来ないのではと思いますので、先方にどのように伝えればいいでしょうか?

2.修正をあと2回まで、と言われましたが、ウェブ制作というのは最初やっつけ仕事のような土台を出されてから修正、要望提出を重ねて作るものなのでしょうか?
見積もりと契約書には「保証期間1か月」とだけあり、「修正2回まで」とはどこにも記載がないのですが、それでも2回になるのでしょうか?


初めての仕事で暗中模索でここまできました。 
どうにか良いリニューアルをしたいと思っていますが、中途半端な状態で「完成」の連絡があり戸惑っています。。 
こちらにウェブ制作のノウハウがないのをいいことに良いようにされているのでしょうか・・。
アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

 制作会社の【完成】が、【正式に公開出来る状態】なのか、【正式に公開出来るまで後二回修正が出来る状態】の、どちらなんでしょう?


 前者ならば、「こんなものは公開出来ない!完成とは認められない!」と、文句を言う。
 後者ならば、不満のある点を全て挙げましょう。
 修正要望を伝えた上でもおかしなものを出してきて一回とカウントする気なら、「こちらの要望通りに作られていないので、修正とは認められない」と、毅然とした態度で伝えてください。

 デザイン案や叩き台は確認して、GOサインを出したんですよね?
 デザインはOKが出れば大きく変更しないと思うので、出来上がりが思っていたよりもダサいという理由では、文句がつけにくいと思います。
 が、デザイン案と大きく違っていれば、デザイン案通りに作り直せと言えるでしょう。
 要望通りに作っていない制作会社の方が悪いのですから。

 相手を気にして、要望を曖昧にしてはいけません。
 どこがどう気に入らないのか、どう直して欲しいのかを、細かく伝えましょう。
 冷静に礼儀正しく且つ、こちらは怒っているという含みを持たせて。

 対応が甘ければ、なめられて当然です。
 無茶な要望ばかりだったり、曖昧なことばかりを言う人は嫌われますが、はっきり伝えてくる人間はそんなに嫌がられないと思いますよ。

この回答への補足

すみません、思いが先走ってお礼を申し上げるのを失念しておりました。
ご回答本当にありがとうございます。

補足日時:2012/05/31 16:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

制作会社の【完成】は、【正式に公開出来る状態】のつもりではないと思います。
修正を100%前提として出してきている感じですがそれって完成って言えないですよね…
先方から電話の1本も説明もありませんが、仮に「納品日が今日だったので間に合わせの意味で出した」にしても、
今日からカウントして保証期限1か月以内に2回の修正しかだめと言われても困りますよね。
ですから今日を納品日とはカウントしない姿勢でおります。
先方が基本メールの1本、ひとこと(しかも定型文ぽい)でなんでも済まそうとするため、こちらからコミュニケーションをとろうとしてもなかなかキャッチボールがうまくいかない感じです。
最初営業にきたときはそんなんじゃなかったのですがね…。
ウェブ業界の方はくれくれ詐欺にあうからクライアントと一線を引いているのかな、と感じるくらい電話が機械的なときもあります。。。


>修正要望を伝えた上でもおかしなものを出してきて一回とカウントする気なら、「こちらの要望通りに作られていないので、修正とは認められない」と、毅然とした態度で伝えてください。

ごもっともです。とても参考になりました。
正直自分の考えがウェブ制作において正当なことなのか自信がなかったんですが
ここで質問させて頂いてよくわかりました。

>デザイン案や叩き台は確認して、GOサインを出したんですよね?
レイアウトはOKを出してWordpress設置作業に進んでもらいましたが
デザインは元がプレーンなものを出してきて、「取り急ぎこれで載せときます、後で変えます」ってことだったので了解しましたが、なにも変わっていません。

どうやら好意で素敵なアレンジをしたりする気はさらさらなく、
かなり細かく要望や修正を文字にして伝えないと対応しない態度に出てきたようなので
今修正一覧を作っています。素人ですのでデザインやカラー配色の自信も全くありませんが
カラーも指定しないと全部が真っ白になるような、そんな状況です。

私が女性なこともあり、相手方の男性社長に舐められている可能性もあるかなと思いました。
こちらの上司から電話を入れてもらったことも何度かありますが…。
やはり担当の私の力不足もあるんじゃないかと思います。
担当として毅然とした態度でハッキリ伝えられるよう頑張ろうと思います。

お礼日時:2012/05/31 16:20

 以前、依頼したソフトができないので解約し、損害賠償を請求した話を聞いたことがある。



 ちなみに損害賠償は依頼したときの金額の2~3倍(モノによって違うかも)は民法で決められていたと思う。
 社内に法律を相談できるところがあれば、時間や手間をかけるより、あっさりクビにして別会社をさがすのも手。(上司に相談しましょ。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
昨日電話で修正して報告しますとの旨でしたが、
サーバーを見てもなにもUPされていないようです、、
あまりに仕事や納期がおかしいようだとそういう手段も考えなければいけないですね、

お礼日時:2012/06/01 17:34

>ダメ出しが多すぎてプロのプライドを傷つけられたのかめんどくさいのか、


>だんだんと提案力がなくなり

ちゃいますよ(^_^;
引き出しを持っていないから多様な要求に応じられなくなっただけです。

プロじゃなくて素人と思ってください

傷つくようなプライドも持っていないですから、あの対応を見ると。


 あとで、値段のトラブルになりますから、そしたら今度は最初の納期の部分を突っ込んでください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど。そういうことですね。
素人みたいなもの出してきてるのだから、傷つくようなプライドもないんですよね。。。


メールしても返事も電話もなかったんですが、
さっき電話してやったら折り返し電話がきました。

手抜きじゃないですか?って言ゃいました!
再度修正したもので出してくるそうです。

お礼日時:2012/05/31 19:16

1について



ご破算になる恐れを考えないのならば、
気分を害そうがどうしようがいいと思われます。
私なら、はっきりダサいものはダサいといいますね。

あなたの企業はお客様であり、相手はサービスの提供者です。
感想くらい素直にいえないで、どうするのですか。



2について

データ受け渡し前の修正回数については、普通は無制限です。
だって、完成してないんですもの。

制限がある修正というのは、通常、受け渡し後の話ですよ。
実際に運用してみて、ここを変えて欲しいという所があった時です。

サイトが完成しました、というのは貴方が判断することです。
出来てねーじゃねーか馬鹿やろう!!というのも貴方の仕事です。



2のうちの、土台について

これは会社それぞれ、人それぞれですが、
要望や見本を元にささっと大枠だけ作ってしまいます。
紙とペンだけでも出来る範囲ですね。
配置のバランスや配色バランスの意見を聞く段階です。

で、後日、一枚絵でざっくり作った仮デザインを先方に提示します。
こんな感じでいいっすか→いいよ!という声があれば、
ソレを元にパーツなどの詳細を念密に作成します。

さらに後日、それをイメージ通りか確認してもらいます。
GOサインがでたら、他のページも作成します。

あとはクライアントに随時確認をしてもらいつつ、作成します。
最初に打ち合わせした要望以外に新しい要望があれば、
それは随時『追加料金』として理解を得て作業にあたります。
(一定数の追加までは基本料金に含まれている事もあります)

いずれにせよ、最初の要望や手本にそってないと、
立派な契約不履行とも言えますね。



あなたがお菓子会社の運営を任されていて、
今度ショートケーキを外注の工場のラインに乗せると決まったとき、
工場長に「こんな感じのショートケーキ作ってね」
と、デザインつきで渡しますよね普通は。

出来上がったら、苺の変わりにブドウとか乗っちゃってるんですよ。
しかも、誇らしげに「できました!」とか言っちゃってくるわけです。
それって完成か?大丈夫か工場長!!となりませんか。同じことですよ。

しかも、「修正は2回までです」とか、キリッとした顔で追い討ち。
もう手が出てもおかしくないレベルですよ。



何が完成じゃボケが!誰がウンコ作れゆーた!!
時間かけてどんなん出てくるんか期待してたら、
誇らしげにウンコひりだされて、ウチの会社はどないしたらええねん!!

と、言ってやればいいと思います。標準語で。オブラートに包んで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんの回答ありがとうございます。
標準語でオブラートに包んでこんなので完成とは認めない旨連絡しました。
電話だと第三者がいないのをいいことに丸め込まれる可能性があるのでメールにし
晒しあげするために先方社員1名とこちらの社員6名をCCにいれてやりました。

実は最初の頃は感想をわりと伝えていたのです。
が、ダメ出しが多すぎてプロのプライドを傷つけられたのかめんどくさいのか、
だんだんと提案力がなくなり、こちらから提示しないと何一つやらなくなりました・・・。
相手の熱意を奪ってしまったという意味では私にも否があったのかもしれません。
私自身不満を伝えるのもだんだんいやになってきたのもあります。
そこは私の管理能力不足でもありますね。。
にしてもスライドが壊れているとか、プロの仕事としてどうなのかと・・・。

>出来てねーじゃねーか馬鹿やろう!!というのも貴方の仕事です。
そうですね。会社に与えられた担当者の役割を全うするためにも
ちゃんとゆったろうと思います。

打ち合わせを何度かしてきましたが、途中で新たな要望が出ても
「追加料金」の話はほとんどありませんでした。
あちらから話が出れば快くOKする場合もあったと思いますがなかったのでこちらからは特に触れていません。
なんだかあっちの心の中では「こんだけ要求しといてうちは採算合わないんだよ!」みたいな気持ちがあるんじゃないか?とも思いますが、それだったらビジネスとして「追加料金」を示してくれれば対応するのに、という感じです。
ご回答を読んでいて、制作会社がクライアントとの打ち合わせの仕方に問題がある気もしました。


他社員がみても、みんなが口をそろえて、これじゃ完成とはいえねーだろ、誰がウンコ作れゆーた!って感じなので みんなの協力も得ながら対処しようと思います。

お礼日時:2012/05/31 16:04

契約にもよりますが一般的には保証期間は検収後の期間です。


最初から動かないようなものは問題外、返品して完成するまで代金は支払わないで居ることですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
契約書上で納品日が5月31日になっており、
それに間に合わせる形でやっつけ仕事したのかもしれません。
それにしたってそれで「完成」とメールの一言で済まして電話の一本もない営業スタイルには呆れました。。。
完成とは認めないと毅然とした態度で、納品日は本日とはせずに保証期間をカウントしたいと思います。

ちなみに、「返品」とは可能なのでしょうか?
現状、作成段階から新しいサーバー上にすでに載せてあり、あとはドメインを付け替えることになってます。

お礼日時:2012/05/31 15:49

1.おのれなめとんのかー?これのどこが完成やねん!あれも動かん、これも動かん、これは丸写しやし、こっちの希望がとおっとらんやんかー、とやさしく強く言ってください



気分を害しているのはこちらです、製作会社の事はきにしなくていい

2.2回、それはちゃんと出来てからじゃ~このボケー、あほんだら
とやさしく丁寧に言います。

100回ぐらい大丈夫よ(^_^)v
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
社内でもインターネットの分かるものが少なく、リニューアルの前例もないので
私がおかしいのか相手がおかしいのかさえ悩んでいました。
味方のような意見を頂き安心しました。
これでは完成とは認めない旨やんわりとメールしました。

お礼日時:2012/05/31 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!