dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロシアンブルー♂1歳のおしっこについて質問させていただきます。

5月に入って丸一日留守番させてから急に、オシッコを溜めている時間が長くなりました。留守番は、初めてではありません。

もともとおしっこの回数は少なく1日1回なのですが、最近は24時間以上、酷いときは34時間、まったく排尿しません。
その間、トイレなど眼中に無いといった様子です。

心配で病院に連れて行き、エコー検査をしたのですが、膀胱炎の様子も無く、おしっこ自体それほど溜まっていないとのことでした。

尿検査で、ストルバイト結晶が出ていたので、療法食(ロイヤルカナンPH0)を与え、ウォーターファウンテンを導入、ドライフード+ウェットフードにぬるま湯を足して、2週間後の再検査では結晶も消え結果は良好なのですが、おしっこは相変わらず24時間以上しません。

トイレの場所が気に入らないのかと、人通りのあまりない場所にトイレを2箇所増設しました(合計4箇所トイレを置いています)が、変わらず・・・。猫砂を色々試しましたが、それも変わらず・・・。

どこか別の場所にしているのかと疑いましたが、それもなさそうです。

どうすれば、せめて1日1回(欲を言えば2回はしてほしいのですが)のリズムに戻せるのでしょうか?

上記以外で、何かとれる対策はありますでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

逆に考えれば「飲まないから出ない」んでしょうね、病院でも貯まってないといってますし。


人間もそうですが飲まなければトイレ回数は必然的に減りますが結石の確率は上がります。

特に雄猫ということでその辺りを心配されていると思うのですが、
トイレではなく給水数を増やす、容器形状を変えるなど給水環境を改善してみてはどうでしょうか?

こういったものもありますが、確かに飲んでくれるのですがポンプが1年くらいで壊れるw
http://item.rakuten.co.jp/chanet/161372/
昔に比べると安くなりましたけどね...
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Ziel1116様、回答ありがとうございます。

「飲まないから出ない」→おしっこの回数が減る→結石のリスクが上がる
まさにその通りですね(汗)

リンク先の商品、拝見しました。
ポンプの件は、いたしかたないと諦めて、購入してみようかと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/02 13:35

膀胱に尿がたまってないなら、一番、あるのは、水をのまなさすぎ、ということです。



多頭飼育でなければ、飲水は、測定可能ですから、測定してみてください。

 飲水が少なすぎるのも、もんだいですので、その原因がなにか調べる必要があります。
 一番先に、飼い主がきをつけないといけないのは、水のみ皿の設置箇所です。水も、毎日かえて、皿は綺麗にする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

k75rider様、回答ありがとうございます。

水は、一日2回交換していますが、どのくらい飲んでいるか、計ってみた事がなかったです・・・。
一度計ってみようと思います。

それから、設置場所も検討してみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/03 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!