dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

タイトルの通りなのです。
室内飼いしている猫(11ヶ月・メス)はちゃんとトイレでうんちをするのですが、
そのうんちを高確率で後ろ足で踏んでそのまま出てきてしまいます。

結局、床はよごれてしまうので
猫ちゃんの後ろ足と床を拭いてあげるということをくりかえしています。

個人的にはトイレが狭いのかなとも思います。
トイレは臭いが発散しにくい屋根付きのものを使用していますので、
出入りや中で動くときなどは少し無理なものがあるのかもしれません。

しかし、屋根を撤去すると臭いが爆散していまいます。
うちは1Kであり、猫が移動するためにドアはフルオープンですので、
臭いがすぐにひろがってしまうのです。
換気扇は本当にくさいときはつけますが、もちろん電気代がかかるので
24hつけっぱにはしていません。

やっぱりただトイレが狭いからふんでしまうということなのでしょうか。

他に何かよい対処法などはないのでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

うちは六ヶ月のときにそのような事がありましたが実際様子を観察したところ、排便中に足場が定まらず姿勢を変えているときに踏んでしまっていたので、砂を大粒で軽いものより細かいものや足場が固まる重いものに変えてやったら直りました。



なかなかタイミング的に難しいですが実際その様子を観察してみたほうが対処方法も決まると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
砂によっても変わるものなのですね。
ちょいと観察してみて、砂やトイレをかえてみたいとおもいます。

お礼日時:2011/07/27 08:12

11ヶ月での質問ですから多分子猫時代は大丈夫だったんでしょう・・・


飼主さんの推測が正解だと思います。
大きなトイレを買ってあげましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり大きいトイレですよね。
考えてみたいと思います。

お礼日時:2011/07/27 08:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!