dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すでにある原発を「再稼働しない事」にほとんど利点は無いように思います。

再稼働しないデメリットは無数にありますが、メリットは、私が思いつく事と言えば、

稼働している方が放射性廃棄物がより沢山でる。
反原発を唱える人の気分を害する。

程度なのですが、他にどの様なものがあるでしょうか。
多くの反原発派の意見を希望します。

A 回答 (19件中11~19件)

第2の福島になりたくないからではないですか?



地球上のマグニチュード7レベルの地震のうち8割以上が日本近郊で起こっています。
それが10年後なのか100年後なのかはわかりませんが、福島のように人が入れないような環境になりえることを目の当たりにした人たちが今すぐの再稼動に不安を覚えても仕方がないと思います。

ただ、それをあおって何かをしようとしている人たちがいるのも感じます。
よい未来への布石であればいいと思いますが、別のことを考えている人たちも多いのでは。
そういう人たちが漠然と不安だと思う人たちをあおり、扇動しているように思います。
再稼動は不安だけれど、自分の仕事がなくなるとなったらそうもいってられない。そこまでの覚悟は今の日本人にはないと思います。
それに、再稼動が放射性物質をばらまくわけではないですからね。

地震が起きて、津波が来て施設が浸水、破壊されて放射性物質が放出されたわけですから
そうならないような対応と、万が一にでもそうなった場合の対応までできて再稼動ができたらいいですね。

もちろん、ドイツのように発電方法を選ぶ時代が来てほしいとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中立なご意見ありがとうございます。しかし、福島第一以外の他の原発は同じような状況に置かれても大丈夫だったので、同じ事は滅多にはないと思います。
スウェーデンも発電方法を選べますよね。わがままを言えない良い制度だと思います。

お礼日時:2012/06/04 21:45

原発反対と言う方が"正しい事をしてる気分になる"からじゃないですか?


何かあった時に「ほれ見た事か」って言えるように保身体制をとってるのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。なるほど、それはありそうですね。賛成派が停電になって死者や倒産が沢山出て「ほれ見た事か」といえなくなってちょっと残念でしょうか。

お礼日時:2012/06/04 21:38

まずは、反対する人、原発を停止すれば安全と思っているのでしょうか?



原発は、運転時と停止時の安全性(危険性)は同じです。 要するに、発電所自体に燃料が有るか無いかが問題です。

何故か、停止すれば安全と考えている国民(マスコミも含む)が多いように感じています。
真の安全は運転や停止では無く、燃料の保管の方法を検討する方が重要です。

(国も含めて、今後の燃料の保管や処理をどうするのか、ロードマップを描く事がが重要です。)


ですから、新しい原発は運転し、ただし、40年もたった原電は、廃止し燃料を出すか、新しい燃料プールを作り、より安全な方法を検討する必要があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の考えとほぼ一致します。ホッとしました。

お礼日時:2012/06/04 21:35

間もなく起こる かも知れない超巨大の大地震で、


稼働中の原発が被害を受けたら、大部分の日本人が即死するからです。
その大地震は、今日かも知れないし、原発以外の電力発生装置が
出来てからかも知れませんが。
稼働か、反対かの議論が出るのは当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

止まっていても稼働していてもその様な地震が来れば同じ程度に被害が出ます。再稼働か否かの論点からは外れていると思います。あなたの主張ならば、原発即時廃炉か否かが議論になると思うのですが。

お礼日時:2012/06/04 21:32

>どうしてすでにある原発の再稼働に反対するのですか。



「原発=利権」なのです。
原発が存在する事だけで、毎年莫大な「原発補助金」を国から貰う事が出来ますよね。
福井県及び福井県民も、もっと補助金増額!を狙っているのです。
先の福井県知事の談話でも、理解出来ますよ。
1.原発稼動有無に関係なく、今後も毎年140億円の補助金は受け取る。
2.原発稼動有無に関係なく、今後新たに関西電力から毎年60億円を徴収する。
3.原発廃止(福井県からの撤収)は、認めない。
4.原発は、福井県・福井県民の「カネの成る木」である。
5.今後も、カネの成る木を手放さない。
6.もっと補助金を増やせば、再稼動について考慮する。
ごねればごねる程、原発補助金が増額されるのです。
福井県○○町では、原発停止で経済が衰退しています。
町長は「町民の生活を、新たな補助金で守れ!」と国に命令しましたよね。
つまり、町民全てに「生活保護支給」を命令したのです。
ポンコツ菅政権では、この命令に無条件に従う事を考えていました。
が、野田政権は「拒否」しました。
原発が「これ以上の特権・利権になる事を恐れた」ようです。
まぁ、福井県・福井県民が「何億円補助金加増で納得するか」ですね。
他の原発も、基本的に同じです。
流石に、福島県の原発立地町は「原発反対。補助金も要らない」と常識ある主張をしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

利権はどのような施策になっても施策がある限り続くと思います。
原発は忌諱施設の典型ですから補助を出してやるのは当然だと思うのですが、権利とは元来強く主張すれば周囲からは妬まれますね。生保、沖縄もしかり。
結論は、原発再稼働反対は妬みであるということですね。

ちなみに私は補助金は要らないけど原発well comeです。広い土地があれば提供したいくらいです。

お礼日時:2012/06/04 21:29

反対派も賛成派も「なし崩し的」に稼働、停止と騒いでいるだけ、存在するだけでアブナい原発が、停止したところでなんの解決にもならないのに代替え案も無しに停止だけ叫ぶのは、単に自分たちの過去の活動歴の誇示でしかない。

賛成派も、動かしたら儲かるということを言わずに(それが核心)他の理由を並べ立てるのはあまりにもシラケる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

停止していようが動いていようが同じくらい危ないのならば動かしたらよい、と思うのです。
動かしたら儲かるというのは何も隠してはいないと思うのです。石油が高いことも、原発を動かさなければGDPがかなり押し下げられることも皆分かっていることだと思うのですがどうなのでしょう。

お礼日時:2012/06/04 21:12

既にある物ならば、


どんな危険な物でもそのまま使い続けても良いのですか?
人為的に作られた安全神話に乗っかり原発を増やし続けた上に、
不都合なデータを無視した安全対策しか講じず。
結果あの福島第一原発の事故に繋がった訳です。
その反省、対策も講じず再稼働では、
福島の二の舞・三の舞に為る事は明らかでしょう。
政府が今作ろうとしている原子力規制庁も何時に為ることやら。
出来たにしても、今の安全保安院の連中が横滑りでは、
元の木阿弥だろうし。
拙は、安全が幻では無く完全に担保出来るのなら、
再稼働に反対では無いが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

安全神話なんか元からないと思うのです。そんなのあり得ない話じゃないですか。それじゃまるで必ず儲かる株取引みたいなものでしょ。
技術的対策は再稼働に耐える程度には十分されていると思います。
反省は(責任追及)はされていないでしょうが、別に再稼働後でも全く問題ないと思いますが、どうでしょうか。
原発の管理は素人には無理でしょう、やはりその道のプロでないと。不都合なデータを庶民に隠すのはいけないと思いますが、私にはその気持ちはよく分かります。

お礼日時:2012/06/04 21:19

 反原発じゃないけど



No1の方のいうように利権でしょうね~

 原発を再稼動しないなら
その分のエネルギーをどうするか?

 新たに税金を課税したり(例えば:エネルギー税)
新たに施設を作る為に税金を堂々と使える(箱物建設)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、利権問題は付きまといますね、しかし利権はどちらの側にも有るでしょうから、どこの利権に合理性、と倫理性があるかでしょうね。

お礼日時:2012/06/03 13:32

原発が稼働すると、火力発電の化石燃料消費が減ります。


現在、日本の政治家どもが安全確認終了後の原発の稼働を阻止してくれるお蔭で、天然ガスやLPGや原油などの販売業者は巨額の利益を得ている訳ですが、原発が規則どおりに稼働しては、この旨味を失う事になります。

直接の贈収賄にならない様に、巧妙な手段を通して、火力発電の120%稼働を維持させるような政策を取らせれば、千載一遇の高利益が当分続くことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天然ガスやLPGや原油などの販売業者の利益が日本全体からみると大きな損失になるところがつらいですね。

お礼日時:2012/06/03 13:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!