ギリギリ行けるお一人様のライン

夫の母方の祖母はずっと入院していて、体調も悪かったのもあり、今まで一度もお会いできていませんでした。姑も義祖母の話しは避けていたようで、あまり話しに出ることもありませんでした。
しかし義祖母が亡くなってしまって、嫁として何ができるか、何をすればいいか初めてのことで何もわかりません。

夫は長男ですが義両親とは別居中です。
私の家族はそれぞれ遠方です。
義母の親戚は近所にたくさんいますが、義母の兄弟は遠方です。


無躾ですが、嫁としてするべきことを一から教えて下されば大変助かります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>夫は長男ですが義両親とは別居…



そういうことでなく、喪主と夫との関係はどうなりますか。

>義母の親戚は近所にたくさんいますが、義母の兄弟は遠方…

ということは、喪主はおそらく母方の伯父か叔父でしょう。
喪主から見ると、夫は甥に過ぎません。

葬儀は一族郎等全員の共催行事では決してありません。
あくまでも喪家の単独行事であり、喪主夫人および喪主直系の子や孫以外は、香典を持ってお参りに行く立場に過ぎません。

>嫁としてするべきことを一から教えて下されば…

姑さんが女ばかりの兄弟で、姑さんが喪主である場合を除いて、普通にお参りしてくるだけです。
接待側の人間ではなく、台所をのこのこかぎ回ったりするものではありません。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

喪主は義母の兄が勤めるようなので今回はあまりすることはなさそうです。しかし、なにかお手伝いしましょうか?という姿勢を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 02:23

「何かお手伝いする事ありませんか?」の声がけと


お茶出し手伝い様に白い割烹着用のエプロンを持って行きました
田舎だと組合の人が手伝ってくれるようですがエプロンを持って行っただけで
関心されました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

喪主は義母の兄が勤めるようなので今回はあまりすることはなさそうです。しかし、なにかお手伝いしましょうか?という姿勢を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 02:23

地方やその家庭によっても若干違うかもしれませんが、長野県(南信地区)の場合でよければ参考までに。



まず、「義両親と別居」とありますが、他のご兄弟が同居しているのでしょうか?
もしも、同居されている兄弟が居ればその方に、ご主人から「役割やお手伝いのほうはどう?」と聞いてもらうのが自然ですし、心配していることも伝わります。

同居されている方がいない場合、最初に「喪主を誰がするか」を長男であるご主人と両親で決めてもらうのが先決です。

たとえば、義父(ご主人の父)が喪主となる場合、別居しているご主人とkanakowebさんは、近所の親戚の方々と同様の立場になると思います。
親戚の方に「できることがあれがお手伝いします」と声をかければ、教えてくれると思います。

ご主人が喪主となる場合、ご主人は葬儀の日取り・段取り等 葬儀屋との打合わせになります。
その時、業者担当者にkanakowebさんの役割を聞いてみてください。多分、喪主の傍でお見舞いや弔問に来ていただいた方々に、お礼やもてなしをしたり。葬儀では喪主の横で「喪服(和)」を着ることになるでしょうし、告別式には弔問を受ける主人になります。

葬儀・告別式が終われば、精進落とし等の席で接客をします。
もろもろの 式当が終われば、親戚・ご兄弟にお礼と至らなかったお詫びを告げれば、気持ちは伝わると思います。

よっぽどの事情があって、人間関係に問題なければ、素直に「何をすれば・・・」と聞いた方が良いと思います。
その場合、目上の同性の方に伺うと嫌味がありません。

私も 両親を約十年前に亡くしましが、当時は誰も同居しておらず、戸惑いました。
遠方の長男に喪主をしてもらい、弟夫婦の私達は、裏方で近隣の方や親戚の方々の接待等していました。

仏式・神式・その他と、儀式の内容はことなりますが、何一つ「同じ葬儀」はありません。
心のこもったご供養をすれば 大丈夫だと思います。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

親切な回答ありがとうございました。喪主は義母の兄が勤めるようなので今回はあまりすることはなさそうです。しかし、なにかお手伝いしましょうか?という姿勢を大切にしていきたいと思います。そして、今後の為にも今回頂いた回答を参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 02:25

ご主人の母親の母が亡くなったということですね。


どなたが喪主を勤めるかによって立場が違ってくると思います。。

ご主人のお母さんの兄弟(つまり故人の息子たち)が喪主になるのなら、質問者さんは遠い親戚の中のひとりという位置づけで考えるべきです。

しかし義母が喪主になるというのなら、質問者さんは主宰者のひとりとしてかなり中心的な役割を求められるでしょうね。
いずれにしても、ご主人のお母さんの指示に従えば良いと思います。

でも質問者さんはまだ若いお嫁さんと思いますが、なかなか立派な心がけで感心しました。



それと余分なことですが、「義両親」とか「義祖母」とか最近は色々な言葉があるんですね。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

喪主は義母の兄が勤めるようなので今回はあまりすることはなさそうです。しかし、なにかお手伝いしましょうか?という姿勢を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 02:22

お出で戴いた方々への接待です。

お通夜、告別式と2日間は忙しいですから、年長者の指図に従って、接待をなさればいいでしょう。お茶出しです。
殆どは、葬儀会社が行ってくれますから、手出しは少ないです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

喪主は義母の兄が勤めるようなので今回はあまりすることはなさそうです。しかし、なにかお手伝いしましょうか?という姿勢を大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/07 02:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報