dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は大学に行くような人間ではないのではないかと思ってきました。

幸運にも国公立大学に入学することができ現在3年生になります。

3年にもなって今さらと思われるかもしれません。しかし私にはどうも入学前から大学に違和感があり、大学に行って何の意味があるのだろうと思ってしまうのです。

両親が高卒で大学を出ておらず、いわゆるホワイトカラーの職業ではないため、そのような職業に対するイメージがわかないことが一つの原因ではないかと思っています。

就職活動が近づいていますが、普通の一般職やら総合職やらそのような仕事についてイメージがあまりないので実感もわきません。

やはり親が大学を出ていれば何かしらホワイトカラーの職についたり、もしくは大学生活についてなど家庭でも聞くことができ、大学に対するイメージがついたと思います。親が大学行っていないのに自分が行っているというのも不思議です。

また自分の能力に対しても、周りのみんなは社会の出来事などに対して自分の意見などしっかり持ち発言できますが、私はどうもぼーっとしてしまい、うまく考えがまとまらなかったりするのです。(プレゼンやらディスカッションやら苦手です。)

卒業後に就職するとしたらやはりプレゼン、会議など多くあるかと思いますが、私はこの状態なのでそのような大学卒業程度の人が就く職業には向いていないのではないかなと思ってしまいます。

そういうものが苦手なので、私は大学に行って意味あるのかな、そんな高みを目指さなくてもよかったのかなーなんて思ってしまいます。

やはりこのような大卒程度で就職できるようなところでやっていくのは難しいですよね?

やはりそんな無理をせず、高校卒業時に就職でもすればよかったのでしょうか?

このような状態だったらやはり大学など行かず、高卒で働いていたほうがよかったんじゃないかなと思います。

今さら言っても遅いと思いますが、回答いただけると嬉しいです。

A 回答 (14件中1~10件)

大学に行く行かないはファミレスで食べるか、ファストフードで食べるかぐらいの差だと思う。



ただ世界的傾向として今は大卒の重要性が増している。
アメリカなどでも1950年代までは高卒で就職、金持ちになることは十分にできたと言います。ただ
1980年以降は大卒の比重が上がって、大学を出ていることが基本となってると聞きます。
今後は、修士号を持っていることが当たり前になってくるかもしれません。
お隣の韓国や北欧ではそうなってます。アメリカでも割とそうです。


僕は進学校から有名大に行きました。
確かに親は大卒で兄弟も有名高だったので、そういうロールモデルがあったのですんなり将来を意識できたというメリットはあると思います。
逆に飲食のオーナーになる、大工さんになる。みたいなイメージは持てなかったのでそこはデメリットですね。何が向いてるか分からないわけですから。


ただ祖父母は高卒ですので、じゃあ「どうやって親は大学に行ったんだ?」となりますよね。
要するにきっかけの1つにしか過ぎないと思うのです。

中退や大学に行かずに
高卒の就職を安易に言う人が多いけれど、それは逃げだと思う。
いまの高卒で就職率は55%。
しかも待遇が良くないところが多くて3年以内に辞める率は50%を超える。
そんな不安定で厳しいところになんでわざわざ行くの?
甘く考えすぎじゃないの?
と思うんだよね。
    • good
    • 1

 親は高卒より大卒が有利と経験したから大学に行かせたのじゃないかな?自分の弱さは高卒の親だからそこまでしか高められなかったのだろうが、親にとっちゃ、君は期待の星なんだと思うよ。

自分を越えてくれるほど親はうれしいことはないからね。
 結局、高卒の親だからと自分の価値を親のせいにしたいのかどうか、もう一度考え直す必要があるんじゃない?ずるい子どもだなと俺は思うが。
    • good
    • 0

なんか勘違いをされていますが大卒=ホワイトカラーではありませんよ。



エンジニアは大卒だろうがブルーカラーが大半だし、文系だろうが工場や飲食店で働いている人はホワイトカラーとは言いません。

大卒が全員、スーツを着て働いているわけではない。
    • good
    • 1

大学に違和感を感じるのは多くのヒトのなかであることで、その要因を高卒に挙げることはちと無理がありますね。

親が東大でも悩む人は悩むから。そういう人は多くいるから。



僕のケースで言えば中1、2の時は堕ちこぼれだったので、なんで俺はこんなとこにいるのだろう?と凄く悩んでました。
進学校でリアルに同級生が賢かったのです。
でも僕はちゃんと合格して入れたわけでなんで???????????と思ってたわけです。
原因は今でも分かりません。
でも
仕事とかでもそうですよ。
まるで出来なかったりしましたし、逆にある時期になると
「なんでこれができないんだ?」とヒトに思うようになりました。
ただそういうものは一種の運と言うか、たまたま落ち込む穴みたいなものです。
「まー向いてないのかもなあ」みたいなゆるい感情でいいと思います。
    • good
    • 0

>両親が高卒で大学を出ておらず、いわゆるホワイトカラーの職業ではないため、そのような職業に対するイメージがわかないことが一つの原因ではないかと思っています。


いわゆるホワイトカラーの人は世の中にいくらでもいます。あなたが見ようとしないだけです。あなたの大学の教員にしてもみんな大卒です。

>やはり親が大学を出ていれば何かしらホワイトカラーの職についたり、もしくは大学生活についてなど家庭でも聞くことができ、大学に対するイメージがついたと思います。親が大学行っていないのに自分が行っているというのも不思議です。
あなたの両親の時代であれば大学進学率はおそらく30%程度でしょうから、そういった家庭などいくらでもあります。大学に進ませてもらったことは感謝すべきことだと思います。大学に対するイメージができないのはあなたの努力不足です。それを両親のせいにしてはいけません。そもそも大学3年にもなれば大学のことなどわかりそうなものです。

>また自分の能力に対しても、周りのみんなは社会の出来事などに対して自分の意見などしっかり持ち発言できますが、私はどうもぼーっとしてしまい、うまく考えがまとまらなかったりするのです。
だったら、できるように努力するだけの話です。高卒でつける職であれば努力しなくてもすむとでも思っているのですか。


まあ、大学をやめるなりなんなり、好きなようにすれば良いですけど、あなたが思うような職につけるかどうかいささか疑問です。しっかり努力して社会に出るために必要な力をつけて、大卒での就職を目指すのがもっとも現実的な対応であることは明白です。3年遅れの高卒と大卒では待遇が違います。
    • good
    • 0

> また自分の能力に対しても、周りのみんなは社会の出来事などに対して自分の意見などしっかり持ち発言できますが、



じゃなくて、そういう人しか印象に残らないのでしょう。
みんながみんなそんなことができるとしたら、その高校は、さぞかし特殊な入試をしているのでしょう。

> そのような職業に対するイメージがわかない

そりゃそうでしょ。そういう職業ですから。

能力がないから勉強するのです。
宮里藍みたいにゴルフが上手ければ、大学に行く必要はないのです。能力がないから勉強が必要。
能力がないから話す事もないし、有っても中々出てこないのです。
勉強して、このようでない大卒になれば良いだけのことです。
    • good
    • 0

既に回答がありますが、まず、自分の学歴と親の学歴は無関係ですし、親の仕事と自分の進路もそれほど関係ありません。


うちの父親も高校を出てない(母は高校は出てたかな)ですし、ホワイトカラーなどとはほとんど縁はありません。それでも、私も大学を出させて(卒業まで経済的に支援して)もらい、今の仕事についています。

大学での生活をどう活かすか、どういう職につくかも、親がどうこうじゃなくて自分の問題です。また、今の過程が自分の狙いとずれてる、ってのなら、他の学科や他校に移るのもありです。(それなりに大変だけど。)知人には、大学を卒業後、別の分野に進みたいってんで、別の大学に再入学したって人も。
    • good
    • 0

統計的には,大学という教育機関が創設されてからずっと大学進学率は伸びています。

したがって,親(先祖)が高卒や旧制中学卒で子が大学生という例は,「ありふれている」と判断できます。また,ホワイトカラーも戦後に伸びた職業なので,親(先祖)がブルーで子がホワイトという例も,ありふれています。そういう点で悩む必要はありません。むしろ,大学に<個人の能力>としてなじめないのに,親の学歴に責任転嫁しているように感じます。

「この親,大学のことをわかってないなあ」と思う例は,

・4年間授業料を払えば,義務教育のように自動的に卒業できると思っている人がいる。子が単位不足で卒業できないことを知り,因縁をつけてくる例もないではありません。

・就職活動のときに子に合った職種をえらぶよう,的確なアドバイスができない人もいるらしい。幻想にとりつかれやすいのか?

・子が大学で遊び回っていても,子から「大学ってそんなもんだよ」と言われれば納得してしまい,とがめない。「うちの子はえらい」が先に立ってしまう人がいる。

こういう兆候がみられたら,ちょいと問題です。
    • good
    • 0

私の両親も高卒です。

pre23さんの質問で思い出したくらい私の中では薄い記憶でしたw
そして私を含め兄弟全員大学に進学しています。
進学したことに対して誰も後悔をしていません。(たぶん)

そしてここから本題だと思いますが
問題はpre23さんが今後何をしたいかが問題だと思います。

たとえば大工さんになりたいのであれば大学を出る必要はないのではないかと思います。
大工さんだけではなく自分で何か仕事を立ち上げるとか、小さい会社で働くなどであれば大卒の学歴は必要ないことが多いと思います。
保育士や看護士などは学歴より資格を重視するとも…

ただ、就活をしていたらわかると思いますが、学歴を指定してくる会社もあります。短大卒や学部卒など。(もしかすると新卒向けの求人ではわからないかもしれませんが。。。)
なので、学部を卒業していれば、今後(新卒のときだけでなく転職する時にも)選択肢が増えるのは間違いないです。
大工さんになるとしても、工学や建築学を学んでいるのもプラスになると思います。今時そういう方も多いと聞きます。

>卒業後に就職するとしたらやはりプレゼン、会議など多くあるかと思いますが、私はこの状態なのでそのような大学卒業程度の人が就く職業には向いていないのではないかなと思ってしまいます

 実は私も人前に立つのは苦手で、面接やプレゼンが大嫌いです。今でも。だからといって大卒が入る会社に合わないというワケでもありません。
そして、大卒者を募集する会社がプレゼンや会議がある仕事ばかりでもありませんし、高卒で入れる仕事だからといってぼーとしてていい訳でもありません。どんな会社でもある程度自分の考えを発言しなければいけないと思います。


>普通の一般職やら総合職やらそのような仕事についてイメージがあまりない

もっと求人をしっかり探された方がいいと思います。一般職や総合職以外にもいろいろあると思いますよ。
自分が大卒を募集する会社に向かないと悩むのであれば、自分がやりたい仕事をしっかり考えて、その仕事に大卒という学歴が必要なのかをご判断下さい。
ちなみに、その仕事(会社)があなたにとって合うかどうかは入ってみないとわからない。ことも胸に刻んでおかれた方がよいと思います。


>やはり親が大学を出ていれば何かしらホワイトカラーの職についた

あなたの人生を決めるのにご両親の学歴は関係ありません。それをご両親がお聞きになったら、むしろ悲しまれるのではありませんか?


>やはりこのような大卒程度で就職できるようなところでやっていくのは難しいですよね?

頑張って下さい。自信をもって。大学に、しかも国立に入っていらっしゃるんですからpre23さんはちゃんと能力がある方なんだと思います。学生期間だけで自分磨きが終了する訳ではないので、下手に自信満々な方よりも、pre23さんのように不安をもちつつも一生懸命な方のほうが会社にとっては嬉しいはずです。


長くなって申し訳ありません。
大卒という学歴は生きていくのに必要ではありませんが、邪魔でもありません。
ご自身の進路をしっかり考えるのにちょうど良い機会ですね、頑張ってください。
    • good
    • 0

まぁ…ホント、今更ですけど…。



まずは、両親とあなたと結びつけて考えるのはやめましょう。

今からそんなふうに逃げ道作って言い訳ばかりしていると、社会に出てからも同じように言い訳して、何かあると両親が高卒だから云々言い兼ねないので、
それだけはしないようにしないと、誰からも理解してもらえませんし、あなた自身、両親のせいにしかねません。

両親が高卒だからと言って、あなたの人生に何か関係があるのでしょうか?

大学出ればみんな満足いく就職先に出会えるとでも?

大卒だろうと高卒だろうと、その後のことなんて、全部自分次第なんです。

高卒の人でも社長にまでなった人もいますし、大卒でも、転職ばかりしてなかなか定職しない人もいますし、

でもそれは、周りのせいでも置かれた環境のせいでもなく、
全部自分の選んだ結果であり自分の責任なんです。

両親が高卒じゃなければ大学生活や就活などの話が家庭で出来たかも…

なんて、高卒であっても就活の相談なんていくらでも出来ます。

そういうのも全部あなた次第なんです。

イメージやらなんやら言ってるけど、そんなの両親のせいでも何でもなく、
あなたが自分で選んで自分で学んで進むべきことであって、
大学行って意味があるかどうかも、大学生としてあなたがどう判断してどう行動していくか次第です。

両親がどうか、ではなく、
あなたが何をしたいのか、
それを考えてみるべきじゃないの?


苦手が分かっているなら、それを克服する努力だとか、努力しないなら別の何か自分に向いてることを探すとか、

あなたが自分で出来ることってまだまだありますけどね。

両親の高卒云々なんてこと結びつけて考えたって今更どうにもならない過去だし、それはその当時の両親が選んだ道、

でも高卒であってもあなたを立派に大学生にしてくれた結果を残しているのだから、
両親のことは過去より今現在を評価して、
あなたは自分のこれからを考えていくべきだと思います。

あなた自身のことを考えるのは今更ではありません。
今からでも、自分がやりたいこと・したいこと・興味のあることなど、
自分自身としっかり向き合ってください。

両親の高卒云々はあなたに関係ないのでそれは考えから捨て去ること。

したいことが見つかるかどうかはあなた次第。

あなたがこれからどう生きるかを考えてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!