
私は現在ひとり暮らしで平日昼間は外で仕事をしています。
今住んでいる家は一戸建てで、個別の合併浄化槽(クボタHY-5型・5人槽)で
年に1回、清掃業者が来て汲み取り作業を行っています。
汲み取り量は毎回2.5トンと言われ、その分の料金を払っているのですが、
最近、これが適切な数字か(本当に2.5トンもあるのか)気になっています。
隣り町に住む友人宅(夫・専業主婦・子供ふたり)は同じ5人用の合併浄化槽でも
汲み取りは1年半に1回で、汲み取り量は2トンで収まるときもあると言うのですが…。
(法的に1年に1回の汲み取りが必要なことは私は承知しています)
この地区の指定清掃業者は1社しかないため、他社に来てもらうことはできません。
しかし、それゆえに不正行為も行えるのではと思ってしまいます。
女のひとり住まいということで業者に「なめられた」経験は何度もありますので…。
我が家の上水道の使用量は多い時でも2ヶ月で20立方メートルです。
トイレの使用回数は平日は3~4回、土日祝はずっと家にいたとして7~8回だと思います。
5人槽の合併浄化槽をお使いの方、よろしければ汲み取りの頻度と量をお知らせ下さい。
よろしくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
設備屋です。
我々も汲み取り業者には浄化槽をさわるときには、世話になります。
年間維持管理契約は、組合かどこかとされているはずなので、その契約に基づいたものとなります。年に1回といったところだと思います。
汲み取り量は本体スペックを調べれば、すぐにわかります。調べたら総量2.15m3ですね。汲み取りだけでなく、洗いもするなら、2.5m3という数字も納得はできます。
問題は、その委託された汲み取り業者の手にあるとおもいます。
私の地域も汲み取り清掃業務は1社だけの独占事業です。言われるがまま、されるがままといったところも出てきて当然です。
私が遭遇したした事例です。
汲み取り業者は浄化槽だけでなく、普通の便槽汲み取りも対象にしています。事情もあるのでしょうが、掛け持ち汲み取りをしていたのです。急ぎだったのでしょうか、1回便槽汲み取りをすまして、浄化槽の現場にやってきました。あと少しで終わりといったところで、タンク満杯! 2回目来るのは面倒なので終了?! これでいつもと同じ料金を請求されても絶対にわかりません。
おうちの方は立会されてません。他の現場でも最後まで、家人立会はすくないですね。たしかにきれいなものではないですし、臭いし、あとは「おまかせ」になっちゃうんでしょうか?業者にとっては都合がいいですよね。
私の地域の清掃業者も評判は良くないです。汚い仕事させてごめんね といって謝礼を渡す人もいます。
なんでそんなことするの?と聞いたら、渡さなかったら、いい加減なことされるから。。だって!
まずは立会をされる事です。そしてくみ上げ量の算出根拠を掴んでおきましょう。
おかしいなと思ったら、管理組合、行政窓口にてクレーム通報です。窓口の1担当者の対応がいまひとつなら、直属の課長、部長に直談判です。
詳しい説明とアドバイスをありがとうございました。
清掃に使う水も含めて納得できる数字ということで少し安心しました。
ですが、やはり独占業者は曲者のようですね。
現金支払いなので点検や汲み取りのときは在宅しているのですが、立ち会おうとすると「終わったら声をかけますから」と部屋に戻るよう促されます。
次回は何を言われてもその場にとどまるよう頑張ってみます。
本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
No1のものです。
>使用する人数によって汚水の量は変わるはず(トイレや洗濯回数など明らかに違います)なので、今回おかしいのでは?と思いました。
タンクを全量くみ取ったら、清水(水道)で満たしていくのですよ。
ですから、タンクの中はいつも満タンです。
空ですとバクテリアが生きていかれませんからね。
くみ取るときは汚れ具合などお構いなしですから、清水に近い水でもくみ取っていくのですよ。
だから【タンクの大きさによって・・・です。何人使ったか・・・どれくらい汚れたか・・・ではありません。】
トイレを使用すると、当然あふれます。それが下水に流れるのです。
その繰り返しで、段々汚水の濃度が濃くなっていくのです。
5人槽の浄化槽を1人が使うには、5分の1(5年に一度のくみ取りでも)いいかなという気はします。
二度もご回答いただきありがとうございます。
なるほどタンクの大きさで汲み取る量が決まるのですね。
勉強不足で恥ずかしい限りです。
ご教授ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
くみ取るときは、全量をくみ取りますよね。
いうと、空っぽになるまで吸い上げます。ですから、毎年一定量だと思いますよ。今年は1,5トン、去年は2,3トンなんてことはないと思うよ。
同じ5人でもメーカーによって多少変わるのではないでしょうか。
さっそくの回答ありがとうございました。
使用する人数によって汚水の量は変わるはず(トイレや洗濯回数など明らかに違います)なので、今回おかしいのでは?と思いました。
現に知人の家では違っているようなので…。
ともあれ、今度立ち会ってみることに致します。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
新築で、浄化槽の位置について...
-
寒い日に洗面所や風呂が臭い(浄...
-
合併浄化槽(5人槽)の汲み取...
-
1つの浄化槽に2軒分は?
-
【トイレ】洗剤のキャップを誤...
-
隣地に最終桝があります。
-
重曹は大丈夫?
-
浄化槽のある家での過食嘔吐に...
-
浄化槽が設置してある家(集合...
-
個別浄化槽
-
水利組合から15万円を支払う...
-
浄化槽は一敷地に一基
-
浄化槽の発注ミスによる誤工事...
-
浄化槽を敷地の外に
-
浄化槽とエコキュートのトラッ...
-
1人槽の浄化槽は無いでしょうか
-
解体の時に・・・「うめてよし」?
-
浄化槽の設置場所
-
浄化槽を埋める位置について迷...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報