
普段使用している自作パソコンが起動できなくなりました。
部品交換を行っても復活後、故障を繰り返し、対応に行き詰っています。
以下が症状です。
・画面に何も表示されない(BIOS起動せず)
・本体の電源は付く
・電源ボタン長押しで強制終了できない
・CD/ドライブは開閉する
・ケースファンやCPUファンも正常動作
最初の症状発生までの経緯です。
0.コンセントが少ない物件に引っ越し後、最初の一度は起動をしましたが、起動したまま放置後、症状発生。
1.メモリ抜き差し
メモリのは4スロット全てを使用しているので、1枚ずつを複数回、
青いスロットを中心に差し替えを行いましたが、症状は変わりません。
2.電源ユニット交換
BIOSすら起動しないので、電源ユニットを交換(700W→600W)しましたが、症状は変わりません。
3.マザーボード交換
電源ユニットを元の(700W)の物に戻し、同じ型の中古のマザーボードに交換すると(ボードのMemOK点灯後に)起動!
●しかし、正常に起動した数時間後に再度、同じ環境で起動をさせると全く同じ症状が再発。
4.メモリ抜き差し(2回目)
メモリ1枚だけでテスト中、途中で1回だけ起動を確認したが、その後は同じ環境でも症状が継続。
5.電源ユニット交換(2回目)
あまり考えられないが、マザーボードに加えて電源ユニットの故障併発も考え、
電源ユニットを再度交換後(700W→600W)、正常に起動!2~3回の正常起動確認後、そのまま就寝。
●しかし起床後、環境を全く変更していないにも関わらず、三度、同じ症状を確認。
マザーボード交換時と2回目メモリの抜き差し時、2回目電源ユニット交換時は起動したが、
改善後に環境を変えずにしばらくすると症状が再発し、問題の特定できずに対応が行き詰っている状態です。
交換したタイミングにたまたま起動しただけで、電気の供給が問題ということもあるのでしょうか?
引っ越ししてきて、このような事象が発生し、部品交換してもすぐに同じ問題に陥るため、
コンセントが少ない物件環境(電気系統関係?)にまで疑いが出ている状況です。
非常に困難な症状かと思いますが、どなたが知恵をお貸し下さい。
とても困っています。よろしくお願いします。
■自作PC環境
OS:Microsoft Windows 7 Professional 64Bit
マザーボード:ASUS M4A88TD-V EVO/USB3 AMD 880G/SB850
電源ユニット:HEC WIN+ 700W (HEC-700TE-2WX)
CPU:AMD PhenomII X4 945 BOX(HDX945WFGMBOX)
CPUクーラー:KABUTO (SCKBT-1000)
メモリ:CFD W3U1600HQ-2G PC3-12800 DDR3 2GB 240pin DIMM 4枚
SSD(C:)Intel SSD 2.5インチ MLC X25-V S-ATA2 SSDSA2MP040G2R5
HDD(D:)日立GST Deskstar 7K1000.C 500GB Serial ATA [HDS721050CLA362]
光学ドライブ:LiteOn iHAS324-27
PCケース:Antec Six Hundred SE
■交換時使用部品
マザーボード:ASUS M4A88TD-V EVO/USB3 AMD 880G/SB850(元環境と同じ型の中古品)
電源ユニット:玄人志向 80PLUS BRONZE取得 KRPW-SS600W/85+
No.17ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5です。
かなり重症のようですね。
>直に繋ぐに関わらず、そんな頻繁に電圧とは上昇したり降下したりするものなのでしょうか?
商用電源の電圧は常に変動しています。
特に供給経路に問題がある場合はその値も大きくなります。
冷蔵庫などのモーターが回転をはじめる瞬間は大きな突入電流が
流れるので、0.何秒かですが低下し 電球の明るさが
一瞬チラつくように見えることもあります。
低下電圧は正常な配線なら 1V未満だと思いますが、古い建物で
接触部が腐食していれば 数V低下するということもありえます。
ただし、戸建て住宅ではなさそうなので、そんな配線なら
他の部屋でも障害が出るでしょうから可能性は高くはないと思いますが。
と言いつつ、こうした場合は、とにかく不確定要因を確実に一つずつ
排除していくしかないので、一番安いテスターを購入して、
起動不良時の電圧をチェックすることをお勧めします。
AC電圧に問題がなかった場合、
症状からすると、バーツの確定的な不良と言うよりは
コネクタなどの不良の可能性が高いと思います。
その場合、組み直した直後は正常でも、時間が経つと不良になり
そのままで正常復帰することは稀。
パーツ交換や挿しなおすと、一瞬よくなったように見えるがまた再発する。
ということを繰り返します。
メモリLEDが点灯しないという事なら、メモリ~CPU間の配線になりますので
まずメモリのコネクタ接触面を虫眼鏡などでチェック。
問題なければ柔らかい布でこすって、1枚だけで試してみればわかりますが。
M/Bも 2枚で試しておられ、同症状ということですから、CPUのM/B側の
コネクタはありえないと思いますので・・・・CPU交換しかなさそうですね。
でも感触的には、CPUのピンが原因で(そのたびにCPUを抜き差ししている
わけではないと思いますので)現象が出たりでなかったりするとは思えませんが。
あと、間違っていたら失礼ですが、意外と質問者さんの思い込みで
何か間違った組み付け・操作をしているということはないでしょうか?
こうした場合一番いいのは、慣れた人に一緒に組み直してもらうということです。
(実は私も DDR-3になったあたりの時、DDR-2時代のコネクタの両側ロック爪
のつもりで左右同時挿入していたため爪のロックが甘く途中でメモリエラー
という経験があります。あとから説明書を読みなおして気づきました。)
昔製品の開発をしていた時の経験で、担当者に何度話を聞いても
埒が明かず、現場で見たら 「エッ こんなコトしてたの?」
ということが何度かあります。
当事者はそれが正常と思い込んでいると、その部分の説明はまったくしませんので
聞いている方もつい要因から抜いてしまい、気づかないままということがあります。
友人・知人に適当な人がいなければ、
費用は知りませんがPCデポなどのクリニックに持ち込んで 1日くらい連続運転して
現象確認してもらうということも選択肢にしてはどうでしょうか。
(電源電圧要因の確認にもなりますし)
No.18
- 回答日時:
メモリ買い替えをお考えならば ↓
■PCメモリ UMAX製DDR3-1333対応メモリ4GB×2枚セット(Dualチャンネル用) 。
▼メモリーヒートシンク付!!
↓
http://www.guruguru.net/auction/item/1769909685
http://ameblo.jp/fmy
参考URL:http://ameblo.jp/fmy

No.16
- 回答日時:
延長コードやタップを1つや2つ付けたぐらいでは電圧の低下はほとんど起こりません。
もしコードやタップだけで電圧降下が起こっているならその分が熱になっているのでコードやタップが暖かいはずです。
メモリ系のエラーが出るようになったとの事なのでCPUやメモリの取り付け具合(接点不良)も考えられます。
あるいはBIOSのバージョンによる不具合、メモリの認識の不具合(クロック、電圧など)その辺の不具合、メモリとの相性なども考えられます。
No.14
- 回答日時:
電源スイッチと、電源コードの不良は確認しましたか?
電源スイッチを使わず、ピンのショートで電源を入れてみる。
電源コードを少なくとも他のもの2本くらいは試してみる
です。
No.13
- 回答日時:
No.8です
ASUSより日本語マニュアルをDLし確認したところ
マニュアルの2-22に起動時のメモリ関係での記述がありました
”MemOK!スイッチ
本マザーボ-ドと互換のないメモリーを取り付けると、システムが起動せず、
このスイッチの隣にあるDRAM-LEDが点灯します。LEDが点滅するまでこの
スイッチを押しつづけると、互換性が調整され、起動する確率が上がります。”
との説明文が有ります
スイッチの位置は電源の24PINの隣みたいです
このスイッチとメモリスロットの間に DRAM LEDが有ります
起動しない場合にこのスイッチを押し続けると、マザーが
メモリーとのやり取りの調整をする様です
やってみてください
No.12
- 回答日時:
ぼくもまずは
マザーボード
CPU(勿論CPUクーラーも)
メモリ(一枚ずつ)
電源
キーボード
の最小構成で起動してみるのが最善だと思いますねー。
電源とかメモリとかの部品を疑うのはそのあとの段階でしょう。
まずは基本に立ち返ってみるしかないのでは?
ご回答ありがとうございます。
ビーブ音は一度も出ておりません。
電源とマザーボードの取替えは試しましたが、
症状改善後、同じ症状を再発しております。
CPUの故障率は現実的には非常に低いと訊いたことがありますが、
ここまでくるとCPUの可能性も否定できないような気がします。
しかし、CPUの故障で起動できなかったりできたりするようなことがあるのでしょうか?
また一貫しているのは、いつからなのか分かりませんが、起動できる時は、
「MemOK」の赤ランプが点灯することです。
「MemOK」が起動時に点灯しない場合は、起動できません。
PCケースのからボードへの供給がうまくいっていないのかなとも思いだしています。
でもファンが回りますのは、供給できている証拠なのですかね?
もう結構お手上げ状態です。
No.11
- 回答日時:
皆さんの回答を見ているとほんとうに勉強になりますね。
あらゆることを試して、消去法で消しこんでいく感じ。
というわけで、若輩者の私もひとつ案を出します。
これは体験談です。
「ケース」がいけないんです。
ケース無しでテーブルの上で組み立てて、ドライバーとかでスイッチオン「お!正常起動」
と確認して、ケースに入れてパワーボタンを押しても「え?起動しない?」
ということがあるんです。
接触の問題か、リセットスイッチが中でショートしてるとか、そういう原因だと思います。
ご回答ありがとうございます。
ビーブ音は一度も出ておりません。
電源とマザーボードの取替えは試しましたが、
症状改善後、同じ症状を再発しております。
CPUの故障率は現実的には非常に低いと訊いたことがありますが、
ここまでくるとCPUの可能性も否定できないような気がします。
しかし、CPUの故障で起動できなかったりできたりするようなことがあるのでしょうか?
また一貫しているのは、いつからなのか分かりませんが、起動できる時は、
「MemOK」の赤ランプが点灯することです。
「MemOK」が起動時に点灯しない場合は、起動できません。
PCケースのからボードへの供給がうまくいっていないのかなとも思いだしています。
でもファンが回りますのは、供給できている証拠なのですかね?
pluto1991様の言われる通り、接触の問題か、リセットスイッチが中でショートしてるとか、
ケース内のそのような部分的な原因の場合、起動したりしなかったりするのも、つじつまが合うような気はします。
No.10
- 回答日時:
非常に低い確率ですが、CPUの故障という可能性もあるかも。
消去法で考えるとそれしかないかも。ちなみに、俺の友人に
似たような状況で頭を抱えている者がいた。
ご回答ありがとうございます。
ビーブ音は一度も出ておりません。
電源とマザーボードの取替えは試しましたが、
症状改善後、同じ症状を再発しております。
fertile様が言われるCPUの故障率は現実的には非常に低いと訊いたことがありますが、
ここまでくるとCPUの可能性も否定できないような気がします。
しかし、CPUの故障で起動できなかったりできたりするようなことがあるのでしょうか?
また一貫しているのは、いつからなのか分かりませんが、起動できる時は、
「MemOK」の赤ランプが点灯することです。
「MemOK」が起動時に点灯しない場合は、起動できません。
PCケースのからボードへの供給がうまくいっていないのかなとも思いだしています。
でもファンが回りますのは、供給できている証拠なのですかね?
もう結構お手上げ状態です。
No.9
- 回答日時:
パソコンのフロントパネルの電源ボタン、リセットボタンと接続するケーブルをマザーボードから取り外してみる。
起動は、電源ボタンを接続するピンをピンセットでショートして実行します。
私もパソコンの大掃除の後、BIOSが起動せず、電源ボタン長押しが利かなくなったことがあります。このときはマザーボードを買い替えるしかないと、暗い気持ちになりました。原因は電源スイッチが押しっぱなしの状態(スイッチはボタンの後ろにあり、外から見ただけではわかりませんでした。)になっていたためでした。
ご回答ありがとうございます。
ビーブ音は一度も出ておりませんので、
電源とマザーボードの取替えは試しましたが、
症状改善後、同じ症状を再発しております。
CPUの故障率は現実的には非常に低いと訊いたことがありますが、
ここまでくるとCPUの可能性も否定できないような気がします。
しかし、CPUの故障で起動できなかったりできたりするようなことがあるのでしょうか?
また一貫しているのは、いつからなのか分かりませんが、起動できる時は、
「MemOK」の赤ランプが点灯することです。
「MemOK」が起動時に点灯しない場合は、起動できません。
PCケースのからボードへの供給がうまくいっていないのかなとも思いだしています。
でもファンが回りますのは、供給できている証拠なのですかね?
しかし、言われる通り、電源スイッチがおしっぱなしの状態などが原因の場合、
今回の症状とつじつまが合うような気がします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 色々試してもモニター側で信号が検出されませんでしたと表示され、画面が真っ暗な状態になってしまいます。 3 2022/04/04 21:54
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 先日、OPTIPLEX790を使用しスリープ機能で電源が落ちた後に電源が付かなくなるトラブルが発生し 1 2022/12/20 01:53
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- Windows 10 PCでゲームをやるとPC再起動必須のフリーズになります 4 2023/02/17 11:29
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自作PC突然壊れ。原因は何でし...
-
グラフィックボードを差し直し...
-
パソコン修理の際、最小構成と...
-
自作PCが起動しなくなりました...
-
PCが起動時に落ちます
-
PCが故障して、液晶に何も映ら...
-
CPUファンの保護シールをはがし...
-
自作機:画面全く表示なし
-
PCが起動しません(電源は入る...
-
自作PCの構成についてです。
-
自作パソコンが起動しないのですが
-
起動しません。ファンが回るだ...
-
自作パソコンが動かなくて困っ...
-
MyPCが起動しなくなりました・...
-
ハードの問題なのか?ウィンド...
-
自作者の方へ。インテルD995X...
-
頻繁に急にモニタが真っ暗にな...
-
PCの画面が映りません。原因は...
-
グラフィックボードの故障?
-
パソコンを自作したのですが起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラフィックボードを差し直し...
-
パソコンが数秒起動し、すぐに...
-
PCが起動しない(ファンは回る)
-
自作PCでCPUやグラフィックボー...
-
自作PCの電源が入らなくなりま...
-
CPUファンの保護シールをはがし...
-
BIOSが起動しない
-
マザボの謎のエラーとパソコン...
-
起動しません
-
自作PC 起動しない 電源が入...
-
初めての自作でいきなりトラブル
-
PCの電源入れても起動しないでC...
-
PCが起動しない②(ファンは回る)
-
起動できずに、アラーム(Beep...
-
PCどこが故障なの?
-
予期せぬシャットダウンと再起...
-
デスクトップPCが起動しなく...
-
新しいマザーボードのBIOSが起...
-
電源起動時にぴぴぴと音がする。
-
PCが起動しない、画面真っ黒
おすすめ情報