重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2016年10月から、頻繁に起こっています。PCは、パソコン工房で、2015年8月にBTOで購入したものに、ASUSのグラボ(GT750i)を挿してデュアルディスプレイで使用しています。
 構成は、MSI製(型番不明)のマザーにCorei74790、ADATA製8G×2、Cドライブ240GSSDR、Dドライブ1THDD、DVDマルチドライブ、内臓USB3.0カードリーダーです。OSはWindows7PROからのアップデートWindows10PROです。
 アニバーサリーアップデートの後、2回目のアップデートで突然起こるようになりました。最初は、アップデートを疑ったのですが、安定動作していた、以前のビルドに戻しても収まらず、リカバリーで7に初期化ししても、改善されません。
 そこで、ハードを疑い次の試みをしてみました。
 1.グラボを外す → 改善なし
 2.カードリーダーを外す → 改善なし
 3.DVDドライブを外す → 改善なし
 4.Dドライブを外す → 改善なし
 5.Cドライブを外してWindows起動ディスクを立ち上げる → 改善なし
 6.メモリを1枚にして、それぞれで起動 → 改善なし
 7.BIOSの設定画面にして放置 → 落ちることなくそのまま続行し続ける 各電源電圧も正常値を示す
 以上から、「予期せぬシャットダウンと再起動の繰り返し」の原因は推測できるでしょうか。
 非常に困っています。よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    早速の回答ありがとうございます。
    「予期せぬシャットダウン」では、ブルースクリーンは発生していません。いきなり落ちて、その後再起動という状態です。「予期せぬシャットダウン」という言葉は、イベントビューアで見たときに起こったイベントの名称で、エラーコードは「Kernel-Power 41」となっています。「BugcheckCode」の値は[0]で、ネットで検索した結果、その場合は手掛かりはないそうです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/19 13:59
  • うーん・・・

    追加事項
     USBで起動できるLinuxを作成して、起動させましたが、操作中に突然ダウン、再起動しました。

      補足日時:2016/11/19 14:48
  • アドバイス、ありがとうございました。
    不具合の進行状況や、他の方の意見も参考にした結果、電源が最も怪しいという結論に達しました。
    そこで、SeasonicのGシリーズ550Wを購入しました。交換した結果、安定したようです。
    電源を外してみると、「FSP500-50ERN」という製品でした。1年半で壊れるものなのかとネットで検索したら、いきなりTOPで4か月で壊れたという記事が出てきました。ハズレだったんでしょうかね。この電源はパソコン工房のBTOに広く採用されているみたいなので、同じような症状が出た人は、電源を疑ってみてください。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/11/22 14:34

A 回答 (6件)

No.2です


CPUは壊れにくいです 壊れると起動すらしないと思います
マザーは微妙ですね

>80PLUS SILVER認証
これが曲者です 電源もメーカーで選ぶと安心なんですが 取り合えず目安は 1万円以上の物 メーカーは個人的にSeasonicやAntecが好きですね
予算が有れば ニプロンかな

ちなみにパソコン工房では500円で初期診断してくれるサービスが有るみたいです
部品購入の前に持って行ってはどうですか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり電源が一番ですか。
想像ですが、標準のものは4、5千円で、オプションで変えたものも、6、7千円クラスのものだと思います。

>ちなみにパソコン工房では500円で初期診断してくれるサービスが有るみたいです
部品購入の前に持って行ってはどうですか?

いいアドバイス、ありがとうございます。自宅が田舎なものですから、ちょっとハードル高いですが、検討してみます。

お礼日時:2016/11/19 17:48

客先で壊して廃棄予定だった大手メーカー製PCを回収し、使えそうなパーツを流用してサブマシンを組もうとした時に似たような現象(特に前触れもなく、不定期に再起動する)に陥ったことがあります。


その際はCPU(SandyBridge版Core i3)を他の個体に交換するとウソのように安定動作し、また安定動作していたPCに当該CPUを載せると現象が発生するので、CPUの破損と判断しました。
なお、問題のCPUは廃棄予定だった元のマシンに再搭載し、回収業者に引き渡しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
 CPUも壊れることがあるのですね。
私の場合、日にちが経つにつれ、症状がひどくなっていきました。これって、アナログ回路に不調が出たときに起きる現象ですよね。デジタル機器も信号そのものはアナログですので、一概には言えませんが、デジタル回路の不調の時は、NG,OKが結構はっきりしていると思います。
 ですので、やっぱり電源が一番怪しいと思い、先ほど電源を交換しました。この文章を打っていても、今のところ落ちません。しばらく様子を見ようと思います。

お礼日時:2016/11/22 10:02

私の場合、立ち上がっていたWindowsが勝手に再起動します。

1時間ぐらい動いてまた再起動が起こります。CDを読もうとすると、すぐに再起動になります。
CPU(Core2Duo) を交換しましたが、現象は変わりませんでした。電源を交換したら治りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現象としては、同じですね。最初で始めたときは、結構持ったんですけど、今は数分で再起動です。
電源の交換を検討しています。

お礼日時:2016/11/20 16:06

私もまったく同じ状況です


>>アニバーサリーアップデートの後、2回目のアップデートで突然起こるようになりました。
昨日、高速起動をオフにしたら頻度は少なくなりましたが同じです。
私は、ハード関係は全部確認済みですのでハードの問題ではないと思います
SSDを完全に初期化して再インストールだけ試してません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、同じ状況の人がいるのですね。
私は、この状況が起きる前から、高速起動はOFFにしていましたので、それで改善されたという情報も見ましたが、別の原因ではないかと考えました。
また、Cドライブはフォーマットしてから以前のバージョンのWindowsに復元しています。USBブートのLINUXでも同じ症状が起きるので、ハードを疑うに至ったわけです。電源、マザーボード、CPUだけは、私は検証する材料ががないものですから、確率的に見てどれが一番怪しいかというレベルでしかありません。

お礼日時:2016/11/19 22:13

パソコンの安定動作の基本は 品質の良いメモリと電源です


BTOのパソコンは 案外安い電源を使っている場合が多いですね
メモリは壊れにくいから電源かな?
(BIOSで電圧確認出来ても 安定しているかは確認出来ませんからね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
一応、オプションで「80PLUS SILVER認証」とかいう、標準のものよりちょっといいものにしたのですけどねえ。
いろいろやった結果、疑わしいのは電源、マザーボード、CPUのどれかではないかと思っているのですが、どれが一番怪しいか、わからなくて。

お礼日時:2016/11/19 17:26

予期せぬシャットダウンとしても、ブルースクリーンだから、ブルースクリーンにエラーがのっていたりしますよ


そのエラーから、何が原因か分かる場合があります。
ブルースクリーンの履歴をみるソフトがありますから、それから履歴をみる方法もあります

メモリのエラーの場合もありえますけどね
Windows Vista以降は、メモリ診断機能がついていますので
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!