dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

生のたらを毎年いただくのですが
ぬるぬるとしていて、さばくのがとても
大変です。
(いつも切り身ではなく、原形できます。)

こうゆう、ぬるっとした魚を
上手くさばくにはどうしたらいいでしょうか。

A 回答 (3件)

○ 荒技ですが。


  金だわしで尻尾から頭に向かって、鱗(うろこ)をこそげ落とす。

○ 包丁で、「すき引き」する。

○ 最も簡単な手法。
  左手に軍手を付ける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

お礼が遅くなりましてすみません。

軍手はいいかもしれません。
手がかゆくなるので、それにも効果がありそう
です。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/20 06:06

図入りで鱈の捌き方が紹介されているので参考にしてください。


ウロコは金タワシを使っても簡単に引けるそうです。
http://www.849net.com/cook/2003_tara.asp
目に指をかけると滑らずに固定できるそうです。
http://www.shungoyomi.com/1218-2-02/hatake/index …

参考URL:http://www.849net.com/cook/2003_tara.asp,http://www.shungoyomi.com/1218-2-02/hatake/index …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

お礼が遅くなりました。すみません。

写真いりでとてもよく分かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/20 06:08

鱈のぬめりをとるには、いくらか方法があります。

粗塩をふってとる、米ぬかをふってとる。よくふったら水洗い。余談ですが、鱈は(確か?青森県の郷土料理?)じゃっぱ汁がおいしいですよ。捨てる処も少なくてすみますよ。肝、胃袋には塩して、虫をとっていれてください。肝はこってりして、胃袋はこりこり?ってかんじで凄くおいしいです!もちろんじゃっぱ(ざんぱんの意)の中骨なども入れてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。

お礼が遅くなりましてすみません。

粗塩ですね。やってみます。
肝や胃袋が食べられるものとは
知らず、毎年捨てていました。
今年はじゃぱ汁作ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/01/20 06:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!