dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

二人とも国民保険、しかも二人とも無職の申請。税金などは払っていません。
出産、結婚をひかえています。。
この場合出産育児一時金などはもらえるのでしょうか。
収入はありますが彼は無職となっています、子供を育てるにあたってこれからどうなってしまうのこ不安でたまりません。源泉徴収などは必要なのでしょうか。それをださない場合はどうなりますか?
役所に相談はできるのでしょうか。

A 回答 (4件)

市役所に住民税申告があれば、双方非課税で保険料計算をやり直します(現在親の国保に入っているが世帯変更で切り離して新たに算定する為)。


双方非課税ならば均等割平等割が7割免除されます。年収無しでは無さそうな為、地域により所得割が賦課の地域もありますが。
それでも出産育児給付金42万円は支給されます。受領委任払も可能ですから産院の払いから差し引いて計算します(助産婦さんを呼んで自宅出産の場合でも出生証明書を貰い戸籍の手続きと国保の手続きをすれば振込みで支給されます)。
    • good
    • 0

ANo.2です。


少しだけ前向きな情報も補足しておきます。

もし、勤務先から「報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書」という(小さな)書類を受け取っている場合は「源泉徴収税額」の欄を見てください。そこに金額が記入されていれば、その分はすでに国に(税務署に)所得税を納めていることになります。(脱税とは言い切れないということです。)

ですから、「確定申告」で正しく税額を計算した時にすでに納めてある分は差し引かれます。場合によっては脱税どころか納め過ぎの所得税が戻ってくることもあります。(これは「給与所得の源泉徴収票」の場合も同じです。)

なお、詳細が分からないのでやはり税務署で相談してみないことにはなんとも言えません。
また、上記はあくまで「所得税(国税)」についてのことで「住民税(地方税)」には当てはまりません。
    • good
    • 0

>二人とも国民保険



市区町村運営の「【国民】健康保険」、通称「国保」のことですね?

>二人とも無職の申請

市区町村に提出する「住民税の申告書」に「無職」と記載したということでしょうか?

>税金などは払っていません。

収入がある場合はそれを「確定申告」によって申告しないと「脱税」になります。

しかし、「非課税」の収入なら申告しなくても大丈夫です。(税金がからないので申告の必要がありません。)また、株の配当金など特別な収入の場合も申告は不要です。このようなケースなら収入があっても「無職」で大丈夫です。

『所得税の対象となる所得と非課税所得』
http://allabout.co.jp/gm/gc/14834/
『申告不要制度(株式等の配当金) ~ インフォバンク マネー百科』
http://money.infobank.co.jp/contents/S200378.htm

なお、労働に対する賃金などの収入があった時に払う税金には2種類あります。

ひとつは「所得税」で税務署(国)に納めます。
もう一つは「住民税」で市区町村に納めます。

住民税は「都道府県民税」と「市区町村民税」が一緒になったもので、市区町村がまとめて徴収しています。都道府県や市区町村のことを「地方自治体」とも呼ぶので、住民税は「地方自治体に納める税金」と言うことができます。

-----------
これ以降は非課税の収入でも申告不要の収入でもない「申告が必要な収入がある」という前提で回答します。

>この場合出産育児一時金などはもらえるのでしょうか。

市区町村には「収入のない無職の夫婦」ということになっていますから当然もらえます。

ただし、収入があるなら「国保」の保険料は収入に応じた金額を払う必要があります。保険料を保険税として徴収している自治体ならまさしく「脱税」です。

>収入はありますが彼は無職となっています

つまり、「収入があるのに収入は無い」と嘘の申告を自治体にしているわけです。これは「住民税」の脱税です。

当然ながら税務署にも「(所得税)の確定申告」をしていないでしょうから、今からでも(最低5年さかのぼって)する必要があります。申告しないのは勝手ですが脱税が発覚すれば罰金に相当する税金がかかります。申告が遅れただけでも加算税や延滞税がかかります。

まとめると、「所得税」と「住民税」と「国保保険料(税保険税)」を脱税しているということです。

>子供を育てるにあたってこれからどうなってしまうのこ不安でたまりません。

無申告以外に違法なことをしていないならまともに税金を払うだけのことです。

>源泉徴収などは必要なのでしょうか。それをださない場合はどうなりますか?

「源泉徴収」は賃金を受け取る側ではなく「支払う側の義務」ですから関係がありません。

ちなみに「給与所得の源泉徴収票」というものを受け取っているなら「確定申告」はしなくても良い場合がほとんどですが、市区町村でまったく収入を把握していないとなるとその可能性は低いです。それでも確認はしてください。

「給与所得の源泉徴収票」があってもなくても、とにかく自分の住所を管轄する「税務署」へ行って「所得税」の申告についてどうすれば良いか(申告が必要なのかどうか)相談してください。税金のことについて何も分からないのであればそれ以外に方法がありません。

「申告が必要だった」場合、「大甘」の処分なら「無申告=申告忘れ」で対応してもらえるかもしれませんが、やっていることは「脱税」そのものですから覚悟はしておいてください。

『税についての相談窓口 』
http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu …
※あくまで所得税(国税)の相談窓口です。

【税務署】で「(所得税の)確定申告」をすると、そのデータが市区町村に送られるので「住民税申告」もしたことになります。さらにはそのデータをもとに「国保」の保険料も計算されるようになっているので、「普通なら」税務署に行くだけでいいのですが、今回は市区町村に「無職」という嘘の申告をしているので税務署に行くとともにあらかじめ役所にも行って事情を説明しておく必要があります。(税務署からのデータで嘘が発覚すれば心証は最悪です。)

ちなみに、脱税も会社ぐるみなど巨額になると逮捕されたりもしますが、一般市民の脱税程度では逮捕はされません。

『心証』
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/114521/m0u/

>役所に相談はできるのでしょうか。

「相談」もなにも「脱税」しているのですから、とにかく正しく納税するのが先決です。これからのことを相談するのは違法なことをきちんと改めてからです。
    • good
    • 0

>しかも二人とも無職の申請。


無職の申請って何?

税金を払って無い!?
収入があるのにって事は、所得税を納めてないの?
それ脱税じゃない?
源泉徴収されてるなら、税金は払ってるのでは?

国民健康保険税を払ってないって事ですか?
払ってないのに一時金なんて貰える訳無いじゃんって思うんですが…?

あなたは妊婦ですから、今から就職するのは難しいでしょうね
実家に頼るか、ご主人になる人に頑張ってもらうしかないでしょ

とりあえず、すぐに役所に相談に行ってください
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!