
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
検索してみたら、知恵袋でもお聞きになっていたんですね。
また違う答えが出てきました。
完全にコピペですが転載します。
この前足内側・手首あたりに生えている毛は「洞毛=ヒゲ」と呼ばれ「ひそ毛」と同じ様にセンサーの役目をしている。
もともとジャングルで暮らしていた猫の先祖。薮を歩く際、地面の突起や植物の棘などから身を守る足下センサーとして、
また狩りや天敵から逃げる際、足元を見ずに障害物を越えるためにも役立つと考えられている。
他にもこの辺りには太い血管が通っているので、守る意味でも生えているという説も。
因に手のひらの肉球(掌球)から上に離れた位置に有る肉球(写真★/通称・離れ肉球)は「手根球」と言い、
手根骨を何かにぶつけて折れることを防ぐクッションの役割と、着地した時滑るのを防ぐ役目が。
さらに、手首のヒゲが生えている根元を触ると、僅かに突起が感じられますが(左下/ヒゲの根元の黒っぽい部分)、
ここは英語で「dew-pad」(dew=雫)と呼ぶそうですが、その機能や役割はよく分からないそうです。
しかし猫の身体にあるヒゲや肉球などには全て機能や役割が備わっていて、「ムダ」はものは無いんですね。
ヒト科♀は「ムダ毛」(※)と戦ってるのにな~
(ヒトに生える毛も全て機能(主に保護目的)があったが、被服を手に入れた現在では殆どお役御免に)
そしてもう1つ「ひそ毛」のコメントで「そこに毛があると可愛いからだと思ってた」と書かれてましたが、
難しい事はさて置き、同じく手首のヒゲも「可愛いから」、手根球も「肉球好きへのオマケ」で良いと思いません?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
みんなの飼っている猫ちゃんの...
-
猫を撫でている夢を見たんです...
-
毛布についた猫の毛の取り方
-
シンガプーラの適正室温は何度...
-
猫を飼っています 私の猫は、 ...
-
初めてブリーダーさん宅にお邪...
-
ペットの毛が付きにくい服の素...
-
飼い猫の白い毛の部分がピンク...
-
猫に着いたコールタールをとる...
-
じゃれあいでいっぱい毛を毟られる
-
ネコ巻く包帯
-
猫の血液検査後、足に止血用の...
-
この猫の毛色は、カメオタビー ...
-
うちの猫が水を飲んだ後に吐き...
-
猫飼ってらっしゃる方に質問で...
-
チンチラ猫、♂おしりの毛にうん...
-
猫 寒さ対策 今の時期、室温が1...
-
夏冬で毛が生え変わらない猫は...
-
猫の鼻周りが黒いです…
-
短毛種と長毛種 どっちが好きか...
おすすめ情報