
お聞きします。
10年前と現在では、車の性能も格段に違いますので、
もしかしたら考え方も変わってきているかと思います。
当時、ディーラーさんから地域の環境等が違うので一概には
言えないけれど、できることならば新車の場合2000~3000キロ
くらいは慣らし運転をした方がよい、と言われました。
いきなりエンジンに高負荷をかけるといけないので、
速度は控えめに、高速はできれば避けるように。
そして、急な上り坂が長く続くような山間の道路も避けた方が
無難だ、と言われました(もちろん、山間に住んでいる人は別
ですけど)。
このようなことは現在でも同じでしょうか。
何年も車に乗っていますがメカに疎くお恥ずかしいしだいです。
教えてください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
慣らし運転は、みなさんエンジンばかりに気を取られていますが、車には慣らしが必要な個所が他にもあります。
一番重要なのがタイヤです。
卸たてのタイヤはゴムの表面が固く、本来のグリップ力がありませんので、所謂「皮むき」が必要です。
それに、約100km程度の走行が必要です。特別な事は必要有りませんが、グリップ力が低い事を意識している必要があります。(特に濡れた路面)
他には、ブレーキ。
これは、ハイスペック車でもない限り、ディスクの焼き入れなどは必要有りませんが、パットをなじませて、ディスク表面にコーティング被膜を生成させることでタッチが変わってきます。
そして、サスペンション。
ここも可動しますので、なじむまでに200km程は必要です。(この位でスプリングが落ち着いてきます)
最後に、エンジン+ミッション
これも、特別な事は必要ありませんが、約2,000~3,000kmは強い負荷を掛けないように運転した方が良いでしょう。
MT車の場合は低回転での負荷も注意しないといけません。
詳しく教えていただき有難うございました。
その通り、慣らし運転というとエンジンに気をとられます。
私もそのように思ってきました。
他にも大切なことがたくさんあるんですね。
タイヤの「皮むき」、このこと知りませんでした。
新しいタイヤはグリップ力がないんですね。注意して走るように心掛けます。
No.9
- 回答日時:
最近の車はほとんどコンピュータコントロールで、運転者の癖に合わせてエンジン回転やシフトタイミングを自動調整します。
とろとろした運転をしていると、それに合わせたとろとろセッティングになってしまいます。
慣らし運転などせず、いつもあなたがしている運転を心がけるべきです。
時には急加速、急減速などもして見ましょう。
安全な場所で。
そうしないと、いざというとき車が持っている性能を発揮できません。
有難うございました。
いつもとろとろ運転していると、そのようにセッティングされてしまう、ということなんですね。パソコンのバッテリーの継ぎ足し充電のメモリー効果みたいですね。
時にはインパクトを与えて走りましょう。
No.8
- 回答日時:
普通に乗るクルマであれば、一切、慣らし運転らしき事をしなくても
メーカーの保証期間は普通に使えますから不要かと。
特にエンジンに関しては慣らしは過保護で、不要どころか逆効果です。
エンジンは回ってナンボの世界なので、回さないと駄馬になる。
今の車は、電子制御で燃料カットするためレッドにすら入らないので
壊れることはありませんし、万一壊れたら
メーカーが保証で修理、乗せ換えしてくれます。
強いて言えば、タイヤの慣らし(皮むき)と
ブレーキの焼き入れ(100km/hからの急制動を5回連続)かな。
エンジンよりボディの方が劣化し易いですから
段差(悪路)通過、縁石の乗り上げ、急制動(ブレーキの焼き入れを除く)を
避けた走行を心がけるのが吉です。
強めの入力を受けると大概、スポット溶接がいくつか剥がれますから。
ドアやトランクの投げ閉めもマイナスです。
ドアは10cmの位置から閉める、
トランクは半閉じの位置から平手で押し付けて閉めるのがセオリー。
初回のエンジンオイル交換も1000kmでは、無意味、無駄使い。
初回3000km、以降10000kmで十分です。
有難うございました。
今まで私の不注意だった点をいくつかご指摘いただきました。
タイヤの慣らし(皮むき)、ブレーキの焼き入れ、ボディの劣化についてのご注意。
ドアやトランクは投げ閉めが多くありました。ご指摘有難うございました。
注意したいと思います。
No.7
- 回答日時:
慣らしなんかしなくても10年10万キロ走るから問題無いということでしょう。
慣らしをすれば目立ったトラブル無く30万キロ走れる所が、慣らしをしなかったために25万キロくらいで故障する、くらいの違い程度なのでは。
オペルがそう書いているのも、「それだけ距離を走れば故障してもおかしくない」ってくらい以前の走行距離では慣らしの影響などほとんど無いということなのでしょう。
有難うございました。
友人のことですが、クラウンを買って半月くらいで長野県の山岳地帯を旅行してきた人がいます。
無茶なことをやったなぁ、と周囲から言われていました。その後も特に異常はなかったみたいです。でも私にはそれだけの勇気はありません。
かつて私はテラノに15万キロ乗りました。
車検時に補修はしましたが、他に修理等の経験はありませんでした。
もっと乗れたんですが、ディーゼルで黒煙を吐くので後続車に気の毒なのでガソリン車に乗り換えました。
No.6
- 回答日時:
今現在の国産新車の場合、慣らしが完了するのは
概ね3000キロくらいです。
バルブがすり合わさるのにこれくらいの距離が必要です。
量産エンジンはすりあわせだけは出来ませんから。
(ですからバルブが円形で回転するように作られています~慣らしの必要が無ければバルブは燃焼室形状に合わせ作られますが、量産エンジンでは不可能です)
とはいえ、軽四でない限り、
普通に運転していれば、ずっと慣らし運転状態かな、とも思います。
有難うございました。
慣らしの完了に概ね3000キロくらいですか。よく2000~3000キロまで・・・・、と言われますが1つの目安と思えばよいわけですね。
普通に運転していれば、ずっと慣らし運転状態、ということは、あまり神経質にならないでもよいということですね。
No.5
- 回答日時:
以前読んでびっくりした、ドイツ車OPEL-Vitaの取扱
マニュアルなんですが・・・。
「慣らし運転は一切必要ありません」って明記されて
ました。また「暖気運転も一切不要です」とも。日本
車のマニュアルでは、そういう「断言する書き方」は
してないんですが・・・。
OPELがそうなら、多分、今の車は「設計上は」どれも
そうなんじゃないかと思います。
ちなみに「環境のことを考え、オイルは指定の物を使用し、
1万キロまたは1年間は交換"しない"で下さい」と書いて
あったのはもっと驚きました・・・。
有難うございました。
一昔前までは、冬の場合は走り出す前に必ず暖気運転をしていました。
現在では見かけなくなりました。
さすがはドイツ車、そこまでの記述があるんですか。驚きです。
No.3
- 回答日時:
まったく問題ないらしいです。
GT-Rなどは届けられる前にブレーキの焼入れをやってくれていますが、結構激しい感じの走行だと思います。
大抵の人は、通常の使用が慣らし運転のようなものです。そのような場合は10年慣らし運転と言えるでしょう。
どうしても気持ちが、というなら、最初のオイル交換(1000kmくらい?)までは慣らし運転のつもりでいたら良いと思います♪
有難うございました。
ディーラーさんによっても言うことが多少違うので迷ったわけです。
車種によっても違うのかもしれません。
最初の1000キロくらいまで慣らし運転のつもりで乗ります。
No.1
- 回答日時:
10年前の車どころか30年前の新車(MT車)ですら、私は慣らし運転をあまり意識したことはありません。
そもそも、エンジンはメーカー製造の段階である程度のエージング(慣らし運転)は行ってますから、新車から1,000km走行でエンジンオイル交換をしてスラッジ(金属粉)を抜いた方が良いなんて話は半世紀以上昔の新車ではないでしょうか?
しかし、それでも新車から1,000km走行ぐらい迄はレブ・リミッターが働くような高回転運転は控えますが、1,000km走行をしても異常なしの場合は高速道路でスピード・リミッターが働くような運転をしても不都合が生じた車は一台もなかったですから、私は1,000km走行で慣らし運転は充分だと思ってます。
ただ、新車の場合は車そのものに運転が慣れてない訳ですから、ドライバーが車の運転に慣れる迄は無茶な運転操作はしない方が良いとは思います。
その意味では、1ヶ月間1,000km走行として、1,000km程度迄は「車に慣れる」運転を心掛けた方が良いのではないでしょうか?
何より、新車には「メーカー保証」が付いてるのですから、意識的な慣らし運転を行わないことで不都合が生じた場合は「無償修理」の対象になります。
まぁ、私のように新車にムチを入れるような運転をしたくないと考えるなら「通常走行が慣らし運転」になりますから、高速道路でも法定速度を遵守するような走り方をすれば、それが慣らし運転ではないでしょうか?
有難うございました。
車の運転に慣れるまで、1000キロくらいまでは無茶な運転操作はしない方が良い、ということですね。
車そのものに慣れていない、ということは事実ですね。車に慣れる期間が必要とのこと、その通りだと思いました。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【自動車】一般乗用車でバック...
-
車のキーの開錠、施錠時にサイ...
-
除草剤が車に与える影響について。
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
車を擦った時って気づく?
-
二次空気導入装置の有無
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車のガソリンは空になる前に入...
-
車にくもの巣ジェットを使って...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
ROLEX購入に関して
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
PSPでワンセグ放送を見るには?
-
車台番号について。
-
サイドブレーキの隙間に小銭が...
-
左右で車高が違う理由について...
-
ディーゼル車とガソリン車の燃...
-
車は何度の坂道まで走行できま...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
このスリークライトはどこので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
二次空気導入装置の有無
-
除草剤が車に与える影響について。
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車台番号について。
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
ディーラー 営業の方教えてく...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
左右で車高が違う理由について...
おすすめ情報