
次の問題が(1)から(5)まで正しいかどうかご指摘ください。お願いします。
問題
複素ポテンシャルW(z)=Az^2(Aは正の実数、zは複素数でz=x+iy)について以下の問いに答えよ。
(1)流れ関数Ψを求めよ。
(2)xy平面上に流線を描き、各流線上に流れの向きを表す矢印をつけなさい。
(3)xy平面上の原点と(x,y)=(b,b)を結ぶ線分を横切る流体の体積流量を求めよ。
(4)xy平面上で、0<=x<=b,0<=y<=bの正方形経路上の循環を求めよ。
(5)この正方形領域内で流体に作用するy方向の力の大きさと向きを求めよ。ただし流体の密度をρとし、奥ゆきは単位長さとする。
---------------------------------------------------------------------------------
(自分の解答)
(1)W=φ+iΨyより
φ=A(x^2-y^2)
Ψ=2xyA
(2)Ψ=2xyAより漸近線をx,y軸とする直角双曲線となる。
流れの向きとはどのようにしたらわかるのでしょうか?
(3)流量は流線の差から求められるので
Ψ(b,b)-Ψ(0,0)=2Ab^2
(4)
u=∂φ/∂x=2Ax, v=∂φ/∂=-2Ayより速度ベクトルV=(2Ax、ー2Ay、0)
よって渦度は
渦度=(0,0,0)
よって渦度が0なので循環も0
(5)
連続の式より
du/x+dv/y=2A-2A=0
よってこの流れは非圧縮性流体とわかる。
y軸方向の力をF_yとおくとオイラーの方程式より
(∂v/∂t+u∂v/∂x+v∂v/∂y)=F_y
F_y=4A^2y
よってF_yb-F_y0=4A^2b-4A^2y*0=4A^2b となりy軸の負の方向に生じる。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
質問文での解答、(4)までは完璧です。
流れの方向は、速度成分を見れば判りますね。(2)で算出されているように、A>0の場合、第一象限(x>0、y>0)では、uは常に正、vは常に負ですから、流れは「左上」から「右下」方向ですね。
さて、(5)が違っています。 ρが抜けているのは”ご愛嬌”でしょうが、それだけじゃなくて、、、
オイラー式で表されているF_yは、これはフィールド内の1点に注目して、そこに存在する流体粒子に作用する局所的な力(つまり「応力」)の成分ですから、「検査領域で流体にかかる力」のトータルを計算するには、これを検査領域に渡って面積分しなければならないはずです。
つまり、F_y・dx・dyをそれぞれ0からbまで積分することになり、したがって、答えは、ρ・2A^2・b^3となるはずです。これが、流体”に”作用している力で、正値ですから、向きは上方向ということになります。(流れは、その方向;上へ曲げられているのです)
>流れの方向は、速度成分を見れば判りますね。(2)で算出されているように、A>0の場合、第一象限(x>0、y>0)では、uは常に正、vは常に負ですから、流れは「左上」から「右下」方向ですね。
なるほど、腑に落ちました。
(5)の問題もわかりやすかったです。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 2 2023/01/17 13:31
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 大学・短大 大学生です。この問題が分かりません。教えてください。 z軸上に細い導線を置き、z軸正方向に電流Iを流 1 2023/06/13 04:08
- 数学 球面と接する直線の軌跡が表す領域 4 2023/07/30 12:37
- 数学 ベクトル方程式(ヘッセの標準形)についての質問 2 2022/04/23 18:00
- 物理学 なめらかな水平面の床の上に、質量 200 g の物体がある。床の面を xy 面とし、鉛直方向に z 1 2022/07/23 11:28
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 地球科学 地磁気が生じる原因が地下のマグマの対流が電流を伴っているからなのですか。 1 2023/02/20 10:03
- 物理学 無限平面上を一方向に単位長さあたりjの面電流が流れているとき、平面から距離aの点における磁束密度を求 1 2022/11/05 20:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
介護職
-
F=maにおいて、mgの力が働く時F...
-
この問題の(2)は、なぜW=Fs×cos...
-
ストレス・からだの力の抜き方
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
しゃがんでいる(加速)時の体重計
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
ファンデルワールスの斥力と、...
-
垂直抗力=0のときって?
-
物理の電磁気で質問なんですけ...
-
問2なのですがなぜ垂直抗力は仕...
-
球表面の張力の内向き成分の作図
-
運動量に関する質問です。 いま...
-
高2の物理の問題なんですが、全...
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
四つの力のうち、重力と電磁力...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜の行為で力が入りすぎてしま...
-
重りが落下した際の最大荷重(...
-
「いきむ」と「りきむ」の違い...
-
ナンバー灯って、1回外して付け...
-
クサビ機構と壁の摩擦
-
介護職
-
くさびの押し広げる力と摩擦力
-
1kN/mと1kN・mのちがいについて。
-
垂直抗力=0のときって?
-
100kgのものを横にまっすぐ10...
-
4人で1人を持ち上げる謎
-
「加速度ゼロ」で「ゆっくりと...
-
垂直抗力ってどうしてかわるん...
-
重力は常に垂直抗力と等しいん...
-
車を手で押すときの力のつり合...
-
物理 釘抜きの問題です。 なぜ...
-
力学の問題
-
高校物理:垂直抗力の作用点が...
-
斜面に物体が衝突した際に発生...
-
ダッシュポット 並列
おすすめ情報