重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

シャツや下着を洗濯するとき、まず、酸素系漂白剤(粉末タイプ)に浸け置きしてから、一旦濯いで、洗濯用合成洗剤(弱アルカリ)で洗っています。この順番にしているのは、洗濯後に合成洗剤のほのかな香りを残したいからです。
順番を逆にして、最後に漂白剤に浸けると、洗剤の香りが消えてしまうのです。しかし、効果を発揮するのには、合成洗剤と漂白剤(粉末タイプ)を使うのに、決まった順番はあるのでしょうか?

また、酸素系漂白剤(粉末)だけ使っても、皮脂汚れなどは十分落ちるのでしょうか?

A 回答 (2件)

漂白剤の効果が汚れの方に使われてしまって、


本来のしみなどに対する漂白剤の効果はなくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の順番は逆でしたか。早く知って良かったです。

お礼日時:2012/06/28 22:34

>酸素系漂白剤(粉末)だけ使っても、皮脂汚れなどは十分落ちるのでしょうか?



目的が異なるので、十分にはおちない。

酸素系漂白剤の目的は、部屋干ししたときのニオイの元になる雑菌の除去や徐々に蓄積してしまう染みやくすみの除去(繊維の中)
洗濯用洗剤は、皮脂汚れ、泥汚れなど繊維にくっついた汚れの除去。

別々にするのは手間が掛かる、一緒に入れて洗濯しては駄目なのか?

確かに香りが無くなるかも知れないが、そんなにニオイが必要か?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒に入れると、漂白剤の効果が落ちるらしいですね。ありがとうございました。

お礼日時:2012/06/28 22:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!