dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

SD15を使い始めた初心者です。

今まで現像はすべてPHOTOSHOP CAMERA RAWで行ってきたので、
始めは使いやすさを優先してSD15の現像もCAMERA RAWでしていました。

しかし調べていくと、SD15の現像はSPPの方がいい、むしろSPPを使わなければ
フォビオンの良さを出せないと、いうことらしいので
初めてSPP(Ver.5.0)での現像をしてみました。

すると、全ての数値が0で何もいじらない状態で暗部の黒つぶれをチェックすると
CAMERA RAWで開いた時に完全に潰れていた部分がほとんど潰れていませんでした。

撮影した時点のデータは黒が潰れていないが、X3FファイルをCAMERA RAWで開くと潰れたデータに変換されてしまうのか。(X3FとCAMERA RAWの相性が悪い!?ということか)
はたまたその逆で、実際は潰れた状態で撮影されたものが、SPPで開くと
パラメーター0の状態でも、デフォルトで黒つぶれを緩和してくれるのか。

どちらでしょうか。
それとも、根本的に私の考え方、やり方が間違っているのでしょうか。

フォビオンについては、豊富な知識をお持ちの方がたくさんいらっしゃると思いますでの
どうかご教授ください。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

「SPP」には、現像方法の選択肢に「オート」や「X3F(無調整)」があります。


「CAMERA RAW」に「オート」の選択肢はありません。

X3F形式のファイルは、フォトショップの「写真編集モード」で開けば「CAMERA RAW」には無かった、各種「オート」が設定出来ます。

X3Fの現像は「CAMERA RAW」で行わず、フォトショップの「写真編集モード」で行えば、SPPと遜色ない現像後行えると思います。
自動の場合、SPPよりもフォトショップの方が、メリハリある派手目な写真に仕上がるはずです。

お試しを!

特に、現像枚数が多い場合。
フォトショップでは「ファイル」から「複数ファイルをバッチ処理」が選択出来ます。
現像とレベル調整が自動で一括処理出来るので便利です。
とりあえず、一括で現像し、後から調子の悪いモノだけを個別に調整現像すれば作業がはかどります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答いただきありがとうございます!
写真編集モードって聞いたことないなと思って調べてみたら、
elementsにはあるんですね!
残念ながら、私はCS5なので・・・
使いやすそうでいいですね!

お礼日時:2012/07/01 05:45

フォビオンについての知識は御座いません。



X3Fファイルは、リニアモードのようです。
※光の強さを縦軸にとると、y=xの関係、つまり変換が直線(リニア・ガンマ=1.0)になる。

リニアモードは、ノーマルモードに比べ、ダイナミックレンジとハイライト細部の抽出に有利のようですが、扱いの難しさゆえ、私自身、経験は御座いません。

SIGMA Photo Pro を使わなければ、フォビオンの特性を生かせないというのも、そう言う意味合いが有るのだと思います。

お後は、詳しい方の回答をお待ちください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
リニアモードですか。
扱いが難しいんですね。なるほど。
もっと勉強して、がんばりたいと思います!

お礼日時:2012/07/01 05:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!