A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
白金耳(はっきんじ)は、白金のような反応性の少ない材質(扱いやすく廉価であることからニクロムが使われることが多い)でできた針金に持ち易い柄を付けたもので、主に微生物の移植に用いる。
先端の形状は、直径 3 mmのループ状になっているものが一般的である。直径 2 mm 程度のループ状にした小型のもの、何も処理をしていない針金のもの(白金線)や、かぎ状にしたもの(白金鈎、はっきんこう)など、用途に合わせて作成され、広義にはこれらをすべて白金耳と総称する。白金線は高層培地への穿刺培養等、白金耳は平板培養への塗沫や菌の植え継ぎ等、白金鉤は釣菌等に使用される。ループ状のものは表面張力によりループ内に液体を保持できるため、増菌後の液体培地から菌液を採取するのにも用いられる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
缶ビールの開栓後の微生物繁殖...
-
微生物操作
-
最確数法について
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
耐熱性好酸性菌について
-
世界はボツリヌス菌に征服され...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
水にハイターを混ぜると腐らな...
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
バイオハザードに出てくるTウィ...
-
好中球 はなぜ「中が好きな球」...
-
免疫染色を分泌蛋白で検出でき...
-
乾熱滅菌法
-
培地の劣化・・・?
-
マウス臓器の保存
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報