
現在1歳5ヶ月の子供(女の子)がいます。
そして私は妊娠6ヶ月に入ります。お腹もだんだん大きくなってきました。
今、私が悩んでいるのは娘の夜泣きです。夜泣きが始まり出したのは今から11ヶ月前からで、必ず毎晩泣きます。
泣き方は月日をおうごとに変わってきましたが最近は体も大きくなってきたので泣き声も大きくて近所から苦情もきたりします。
1日だいたい2~3回起きて泣き、そのたび抱っこして15分~30分抱っこしたら寝てくれますが、たまに何をしても泣き止ます1時間以上泣き叫ぶ事もあります。現在妊娠してるのであまり長い時間抱っこするのは避けたいし、何より二人目が生まれても夜泣きは続いているだろうから、二人の子供を夜寝かしつけても、娘が夜泣きしたら下の子が起きて泣きそうだし、下の子がおっぱいで泣き出したら娘が起きて泣きそうだしと今から心配になってます。
みなさんは夜泣きする子供をどんな風にして寝かせてますか? また複数お子様がいる方は夜泣きで他の子が起きないようにするにはどの様にしてますか?
経験のある方アドバイスお願いしますm(__)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3歳違いの姉妹のママです。
体も思うように動かなくなる妊娠中に夜泣きは大変ですよね。
まず、パパは夜泣きの時に何か協力してくれますか?
長時間のときは、ママも辛いし、赤ちゃんが産まれてからも続くことを考えると、
どちらかはパパにみてもらわないとならないし…でパパの意識付けの為にも夫婦で
対応して下さいね。
夜泣きの対応ですが、まず、抱っこしないとダメですか?
背中をトントンするとかさするとか…抱っこしないとだいぶ楽ですよね。
又、あまりに長時間の時は、別の部屋に行き、電気やテレビもつけて起こしてしまいましょう。
その方が、結果的に切り替えができて、その後早く寝てくれます。
好きなアニメでも見せながら、二人で横になるとか・・。
または、夜のお散歩に旦那さんに連れだしてもらうとか、無理であれば、ベランダに出て違う空気を
吸うとかも効果ありますよ。
そして、窓は閉めた方が良いですね。
苦情を言われるのは、ママの精神的に良くないです。
電気代も気になると思いますが、暑い時はエアコンで対処しましょう。
又、他の方も書かれていらっしゃいますが、昼間はどのようにお過ごしですか?
確かに運動量が少ないと眠りが浅くなる傾向はあると思います。
でも、逆に色々と連れ回しているようであれば、疲れすぎて眠れない事もあるし、『泣く』と
いうのは、リラックスしているからこそ出る事でもあるので、昼間の刺激にびっくりして
夜泣きしていることもあるかもしれません。
妊娠中で中々外出しにくいとも思います。
お近くの児童館や子育てセンターを利用されてはどうでしょう?
生活リズムはどうですか?
夜泣きしているから…と遅くまで寝かせていると、リズムも作られないですよね。
1歳5か月位だと、朝7時代には起きて、1時間位の昼寝、夜は8時代には眠れると良いかな。
中々難しい時も多いと思いますが、夜遅くても毎日同じ時間に起こしてあげた方が、生活リズムが
作られますよ。
娘さんも2歳児に近くなると自己主張も出てくる年ですよね。
又、ママが妊娠中ということで色々と感じているのだとも思います。
今もそうですが、産まれたらお姉ちゃん中心でママが相手してあげて下さいね。
赤ちゃんは、まだわかりませんから。
下の子はたくましいですよ。
周りが少々うるさくても平気で寝ています。
あまりに…の時だけ、別室に行ってみてはいかがでしょうか?
でも、産まれてみないとわからない事も多いので、あまり心配されませんように。
アドバイス色々とありがとうございますm(__)m
夜泣き中は今のところ抱っこしないと泣き続けてしまいますね…でも昔ほど泣き叫ぶ回数は減ったのでそのうち背中トントンで寝てくれたらいいなって思います。
パパの協力は残念ながらえられそうにないんですよね(-_-;)
もともと子育てしてくれない人だったので、夜泣き中に旦那に頼んで抱っこしてもらいましたが嫌がってしまって私じゃないとダメなんですよね…
昼間の運動量なんですがたしかにあまり動いてない方かもしれません。
いつも用事は午前中に済ませて午後はずっと家にいるので。もう少し工夫して運動量を増やして様子を見てみようと思います。
私の周りでは夜泣きする子がいなくて一人で悩んでいたのでアドバイスとてもはげみになりました!ありがとうございます!
No.1
- 回答日時:
妊娠中で、大変ですね。
私は2歳違いで3人産み育てました。まず、お嬢さんですが、運動不足ではありませんか?
子供は、充分の運動でコテンと寝ます。ママが妊娠中で大変な場合はパパに頼めませんか?
昼間によく動いて夜、あまり熱くないお風呂にゆっくり入り寝る前に抱っこして、赤ちゃんを共に待つ気持ちを育むといいと思います。
ママのお腹が大きくなり、抱っこも控え気味になるとお嬢さんは不安な気持ちになっていると思いますよ。
子供って、親の気持ちを敏感に感じて、こっちがイライラしていると余計にイライラする原因を作ったりします。
なかなか難しいですが、おおらかな気持ちで、お嬢さんとスキンシップをはかってください。
うちも、3人目の夜泣きがありましたが、昼間運動量を増やして疲れることで解決しました。
相談者様は上のお子さんなので、私とは違いますが、心配や不安がお子さんに伝染しているような気がします。
お腹の赤ちゃんの胎教にも悪いので、昼間はお嬢さんにとことん付き合って夜はぐっすり眠れるように
してください。
無事に出産され、今の問題が解決するよう、お祈りしています。
アドバイスありがとうございますm(__)m
たしかに妊娠でお腹が大きくなってきたので抱っこを控えるようになったらグズる回数が増えたような気がします…
やっぱり何かいつもと違うと敏感に感じて不安だったのかもしれませんね。そう思うとかわいそうな事したなって思います。
これからますますお腹が大きくなってきますが、出来るだけ変わらない態度で接して愛情をそそいでいきたいです(^-^)ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 夜泣きの度に授乳。 もうすぐ生後8ヶ月になりますが、ついに夜泣きが始まったみたいです。 生後半年くら 4 2022/08/13 21:21
- 赤ちゃん 今月の27日で10ヶ月になる男の子がいます。今までは夜9時には背中とんとんすると寝てたのですが、ここ 4 2023/07/24 23:45
- 子育て 1歳2ヶ月 朝方になると大泣きします 2 2022/08/19 12:37
- 子育て 子育て中の皆様のご褒美。これがあるから頑張れる!ということ。ありますか? 生後6ヶ月の子供を育ててい 4 2022/07/13 13:05
- 子育て 夜泣きの前兆みたいなものってありますか? 生後3ヶ月の男の子を育ててます。 最近、お昼寝や夜中寝てい 1 2022/04/02 15:20
- 子育て 1歳4ヶ月の女の子が、私じゃないとダメということが多すぎて困っています。 基本的に、何をするのもママ 5 2022/07/18 11:00
- 赤ちゃん 赤ちゃん。夜中に起きるのは空腹か夜泣きかどっちかわかる方法ってあるのですか? 生後6ヶ月の子がいます 5 2022/07/17 20:21
- 子育て 一歳4ヶ月の娘がいます。夜間ミルクは 卒業しましたが、1週間に一度は 4時5時くらいに夜泣きが始まり 5 2022/06/22 07:57
- 赤ちゃん 夜泣き対応疲れました 生後8ヶ月です 未だに日中は2時間おきの授乳、夜中も2〜3回は起きます 夜中は 3 2022/08/24 05:20
- 子育て 育てやすい子ってどんな子ですか? 生後4ヶ月の赤ちゃんがいます。 完母の為、2ヶ月頃までは夜中も頻回 5 2022/05/07 18:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アパートに生後間もない赤ちゃ...
-
夜中の覚醒が辛い 生後8ヶ月に...
-
病み上がりの夜泣きとグズグズ
-
笑わせ過ぎはいけないの?
-
1歳半毎日の夜泣き‥
-
子供の夜泣きがひどくて両隣の...
-
気が狂ったような、何かに取憑...
-
3歳の娘の夜泣き 今年年少さん...
-
風邪が治ったあと、夜泣きの日々
-
疳の虫?寝起きに泣き叫び続け...
-
夜泣きする子どもをたたいてし...
-
生後11ヶ月のあかちゃん ひど...
-
子供の夜泣きで困っています。
-
息子の夜泣きに寛容になれず・...
-
一歳半の子供のおとまりについて
-
夜泣きのひどい11ヶ月児と夜...
-
ネントレしてるのに夜泣きしま...
-
賃貸で「夜中のトイレを流した...
-
京都(関西)で24時間営業して...
-
突然夜泣き
おすすめ情報