dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は最近、pass outという熟語に色々な意味があることを知りました。

辞書を見たら「出ていく、意識を失う、酔いつぶれる、~を配布する」等々。

そこで質問ですけど、なぜ同じpass outにこんな色々な意味があるのですか?意味の上でどんな繋がりがあるんですか?

A 回答 (2件)

pass という動詞には 「移動する、進む」 という意味があるので、pass out というイディオムの意味もそこから派生しています。


「出ていく」 のは out という副詞を伴っていますから、「内 → 外」 という移動になります。
「意識を失う」 のは、「人の意識が体の内から外に出ていく → 失神する」 というイメージです。
「酔いつぶれる」 のも、意識を失った状態、つまり意識が外に出ていくというイメージです。
「配布する」 のは pass something out to somebody とも書けますが、「何かを誰かのところに移動させる」 つまり 「配布する」 という意味になります。
基本はすべて pass という動詞の意味から派生しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/07/07 13:23

pass out の意味は普通は 意識を失う です。

pass on, pass away だと 死ぬ という意味になります。骨格となる pass はおそらく 通り過ぎる といった程度の意味ですが、婉曲表現を作り易い単語なのでしょうね。

注:faint は貧血を連想させますが、pass out は外傷で(バットで打たれて)とか、酔っぱらって とかいろいろの場面に応用が利きます。

それ以外に pass (something) out (to someone) 配る という言い回しがあります。これは hand/pass/give/send out といろいろの単語で置き換え可能です。pass にはもともと =give =渡す という意味がありますので (Pass me the salt, please.)、その延長でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2012/07/07 13:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!