dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、1日4時間・週5日のアルバイトをしながら、就職活動をしています。
就職先が決まった場合、バイトを辞めなくてはいけませんが、
就職先への入社日とアルバイトの退職日の兼ね合いは、どのように調整したら
良いでしょうか。

今のバイトを退職する場合は2週間前には申し出なくてはいけないようです。

その場合、就職活動の面接の際に、入社日は2週間後だということを伝えないといけませんよね。
そうすると、採用にあたって、不利になったりしないでしょうか?

就職先を優先して、採用が決まったら、その後アルバイトを1週間程で辞めさせてもらう
と言うのは、非常識だったり迷惑がかかる行為だったりしますか?

就職活動とアルバイトを両立されていた方は、その辺はどのようにされていたのでしょうか?

A 回答 (4件)

民法では2週間前に退職を申し出ればよいとされています。

1つ気前までになどの社内規定は会社に期待値で法的には拘束されません。従って2週間後には入社可能ですでよいでしょう。
また中途採用の場合は現職ありが普通なので、ある程度の入社日の調整は可能だと思います。
それがもっと緊急な場合は面接以東で先方から聞かれると思います。

ただあなたはアルバイトですよね。世の中のアルバイトではある日突然無断欠勤でそれでおしまいなどという例も結構あるようですね。

非常識だったり迷惑がかかる行為だったりしますかというのは使う側ではそのとおりでしょう。
でも社員の退職というのは常の起こりえることで、それにどう供えるかは会社側の責任です。
あなたは賃金分の労働は提供しているのですから、これまでのことは清算済みです。

それが良いということではありませんが、臨時雇用形態と言うことは事実なのですから、あまり責任や迷惑などは気にしないで、新しい仕事のほうに都合をあわせたらよいと思いますが。
    • good
    • 0

アルバイトでも正社員でも


会社を辞めるのは14日前、或いは1ヶ月前に
退職の意思表示をしなければなりませんし
引継ぎ等の期間がかかるのは当たり前です。
貴方が応募するときに書く履歴書に在職中である記載があれば
相手先企業は辞めて来るにはそれなりの期間がかかると考えるのは
常識なので
貴方を採用するとなればいつからこれますか?ってことになります。
貴方は就業規則で14日前に通知することになっているので
2週間程度は掛かりますと答えればいいことです。
採用担当者はそんなことは当然知っているので
在職しているのに短い期間で辞めて来るってのは
こいつ大丈夫か?ってことで不信感を持たれると思います。
    • good
    • 1

就職先を優先することが大事です。

入社日が1週間後ならその期間で迷惑になってもやめさせてもらうことです。
    • good
    • 2

入社日ってそんなに急ではないと思いますよ。


もろもろ手続きや健康診断なんかもありますし。
バイト先には就職活動していて、決まり次第やめる意向を示していたらいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています