dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚前、夫も私も一人暮らしをしており、
家財道具はほとんどが持ち寄りになりました。

夫の持ち物の中で一枚だけ、
フカフカのブランドタオルを今現在も使っています。
(他のタオルは劣化が激しかったため全て棄てました)

結婚して一年が経つのですが、
何故かそのタオルだけ、使用後酷く臭います。

私はタオルと衣類は分けて洗濯、
タオルは除菌効果の高い洗剤、酸素系漂白剤、柔軟剤を使用し、
天日干ししています。

私が結婚する前からこの洗濯方法は変わらず、
私の持ち込んだタオルは全く臭いません。

夫は結婚前、洗濯機の中に脱水後しばらく放置、
タオルを交換しない、外に何日も干しっぱなししていたことは知っています。
やはり、繊維の奥に強力な菌がいて、
普段の洗濯では滅菌できないということなのでしょうか?

たかがタオル一枚なのですが、
とても不思議に思ったので質問させて頂きました。
お詳しい方教えてください。

A 回答 (4件)

除菌できていない、という可能性も強いですが、もう一つ可能性が。


それは、タオルの構造の問題です。

ふかふかのブランドもの、という書き方からして、
ほかのタオルと比べてもすごくふっかふかなんだと思うのですが、
それだとどうしても乾きにくい為、乾くのに時間がかかっている間に、
除菌できていない雑菌が繁殖するか、空気中の雑菌をキャッチしてしまうのでしょう。

バスタオルやセーターなどでも同じ現象が起こります。
やはり、除菌不足で残っていた雑菌が乾燥に時間がかかっている間に繁殖しているか、
雑菌をキャッチするために起こるのです。

解決策は、思いっきり除菌するか、思いっきり乾かすかの2択。

思いっきり除菌するなら、一度の洗濯量を減らすか、すすぎを増やすといいです。
たぶんですが、洗濯する衣服に対し、洗濯水が少ないのではないでしょうか。
みっちり入れるとすすぎが上手くいかず、雑菌が残ることが多いです。

思いっきり乾かすのはいわずもがな。
外干しにするか乾燥機を使うかですね。
すでに天日干しされてるのに効果が無いようですから、
そうすると乾燥機に頼る、という事になってしまいますが…。

おすすめは、洗濯する衣服を減らし、洗濯槽に余裕をもって洗濯することです。



あと確認ですが、使用後というのは、使用後すぐでしょうか。
もしすぐでしたら、今まで記述したとおりだと思います。
しばらくたってならば、使用して放置する間に雑菌が繁殖してるわけですが、
やはりコレもふっかふかだから乾きにくい為、その間に繁殖するんでしょうね。
しっかり洗っていても、空気中の雑菌をキャッチすればどうしようもありませんから。

ということで、どうしようもないようでしたら、YOU捨てちゃいなよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

書き漏れていたのですが、
同程度のふかふか度合いの、
別タオルが何枚かあるのですが、
こちらは臭わないのです。

洗濯の頻度も同じ・・・。
なので不思議に思ったのでした。

洗濯する場合、
我が家は二人暮らしなので、
洗濯ものの量はそんなにありません。
(頻度は三日に一回ほど)
タオル類と衣類は分けて、
洗濯機が感知した適正水位よりいつも一段階上げて洗濯しています。
(何となくザブザブ洗いたい)

ですが結論として、
夫がちょうどタオルハンガーに掛かっていた問題のタオルを使用し、「臭い!!もうこれ棄てよう!」と言ったため、
対策を講じないまま棄ててしまいました・・・。

他の回答者の方が教えてくださった、
熱湯攻めを試してからにすればよかったと、
少し後悔しています。

一番最初に回答してくださった方にBAを差し上げたいと思います。

お礼日時:2012/07/12 21:01

匂いの原因は雑菌で間違いないでしょうが、


その由来が元々タオルに潜んでいるものなのか、
ご主人の使い方によって
毎度付着してしまうものなのかはわかりません。

酸素系漂白剤で殺菌する場合は、
弱アルカリ系洗濯洗剤または重曹と混ぜて使いましょう。
また、水ではなく熱湯(40℃~50℃)に溶かし、
浴槽などを使って1時間程度浸すといいです。
その後、普通に洗濯して天日干しもしくは
乾燥機にかけるなどして乾燥時間を短くすれば
匂いはスッキリ落ちると思います。

一番確実なのは、大きな鍋にタオルを入れて
煮沸消毒してしまう方法ですが、生地が痛む可能性があります。

柔軟剤・芳香剤で香りを付けてごまかす手もありますが、
先ずは根本原因である雑菌を根絶することを優先するべきと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

熱湯を試してみたかったのですが、
夫が嫌がったため棄ててしまいました・・・。
残念です。

お礼日時:2012/07/12 21:06

>やはり、繊維の奥に強力な菌がいて、


>普段の洗濯では滅菌できないということなのでしょうか?
そういう事です。
熱湯に数分間付けておくことで滅菌出来ますが、菌が繁殖しやすい条件を残しておくとまた臭くなります。

熱湯で滅菌した後、洗濯して菌が繁殖するのに必要な栄養分を洗い流します。
洗濯も洗濯機を使用するのではなく、手で十分にもみ洗いをしてください。
さらに速やかに乾燥して水分を飛ばしてください。

面倒だと思ったら、そのタオルは廃棄した方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

熱湯を試してみたかったのですが、
夫が嫌がったため棄ててしまいました・・・。
残念です。

お礼日時:2012/07/12 21:05

台所用のふきんで思ったことですが


何度漂白剤を使っても臭いが取れないので
(次回使用時にはまた臭う)
捨てようかと思っていたところ、
テレビか雑誌かで、いくら洗剤や漂白剤を使っても
雑菌は死なずに臭いも取れない場合は
熱湯につけろということを聞きました。

実践してみると、なんぼ漂白剤を使っても消えなかった臭いは取れました。


でもしばらくするとまた臭ってくるので
やっぱり構造でしょうか。雑菌がわきやすいのかも。

面倒でなければ、一度熱湯にしばらくつけて乾かしてみてください。
臭いは取れると思います。

ただ、また臭いが出た時にこれを繰り返すと思うと面倒なので
臭いが出やすいタオルは処分した方がストレスが無くなっていいかも知れませんね。

熱湯は本当に効果がありましたから、捨てたくないタオルだったら
試してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

熱湯を試してみたかったのですが、
夫が嫌がったため棄ててしまいました・・・。
残念です。

お礼日時:2012/07/12 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!