dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中卒のおれにも哲学はわかるか?

A 回答 (22件中11~20件)

学校教育と実践的な哲学は無関係です。


たとえ大学まで行っても、多くの大学では過去の哲学
の歴史的研究をやるだけで、自分自身の感覚に発した
「なぜ生きているか」「存在とは何か」といった認識の
深まりを追求する学問ではなくなっている。

好奇心をもって物事を見、上べの権威主義や自己の惰性
に流されず、物事の本質を見ようとする姿勢があれば、
何歳であれ、学歴がどうあれ、哲学する事は可能です。
(過去のホコリをかぶった哲学者の時代遅れの学説の
理解という意味の哲学ではなく)
    • good
    • 0

こんばんは。



私も哲学はよく分からないんですが。人生をより良く生きるために考える学問だとすると、少しは意味があると思います。
私は、まず、人としての礼節を学ぶべきだと思います。それに、健康と健全な精神です。そして、人生の楽しみ方でしょう。

1)人と人の付き合い方、コミニュケーションが大事です。(思いやりを持って)人の話をよく理解することです。他人に伝えたい話は、必ず伝えることです。
2)正しい考え方を、新聞のコラムや先人の書物から学ぶことです。言葉が日本語なら漢字は、常に学ぶべきでしょう。
3)世の中の流れを国会の大臣の答弁の中から読み取ることです。(法律等)また、日常会話の中から、庶民の流行を読み取ることです。特に、女性の意見は重要。
4)直観によりヒラメイたら、紙に書いておく。
5)何事も全体を見て、素早く行動する。(利益は全体で判断する)最後まで、絶対追いかけない。諦めが肝心。(流れは常に変わる)失敗の果てに成功がある。恐れないものは愚者です。
6)結局、自分が何をしたいかという信念が大事。元々、誰も何も無いんですから。(笑)

と書いては見ましたが、私は、凡人なのでおとなしく暮らしています。まぁ~理屈ではそういうことです。
    • good
    • 0

やっていれば分かるようになると思います。



No8さんの意見と同じですね。

哲学は、まず自分の常識や固定観念(思いこみ)をうたがいます。
質問者様は、少なくとも「中卒ではわからないかも?」という疑問をお持ちです。
その、自分の中の常識や固定観念から始めてはいかがでしょうか。

何でもいいです。
「哲学は難しいだろう(と思っている)」
「高い学校教育を受けてないと理解できない(だろう)」
「こんなのは理解できない(かもしれない)」

こんな感じで自分の思いこみを出して、真偽を追及して行くことがすでに哲学です。

小学校も卒業していない人でも、自分の哲学を持って経営をしていた。
学校教育が無かった時代でも、すでに哲学はあった。

そんな感じで事実と向き合って、追及を続けると自分が観えてきます。

できない、やれない、ありえない、ある訳が無い、無理だ、できる訳なが無い。
そんな思い込みを哲学していきます。

そこで行きついた結論から、自分が行動としてやりたいことを哲学していくと
前進するための何らかの形が見えてきたりします。

必要に応じて、知識を増やすことは大切だと思います。

本当にやりたいこと、望みを強く持っているもの
願いが諦めきれないものなど、哲学をしていくことで
叶うことも多くあると思います。

本当に叶えたいものがあれば、哲学をやっていくことも
知識を増やしていくことも、そこまで難しくもなくやり続けられると思います。

自分の未来の為に、頑張ってみて下さい。
    • good
    • 0

 こんにちは。




 哲学には 一般の人びとが分かるものと分からないものとがあります。

 分からないものには ふたつの種類があります。
 用語を学び 歴史や社会のもろもろのことを知っていれば分かるようになるものと そして 学んでも分からないものとです。
 後者は くだらないものとして捨てればよいはずです。

 ブディズムが 《さとり》という主題で それは奥深いものがあると言っているのは 最後の例に入ります。
 言いかえると ジョウシキをうたがうことから入ると 分かりやすくなる場合があります。
 どでかい看板がかかっていても 中身はくだらんという場合が 大いにあります。これにつまづくと 哲学がいやになります。
 捨てることも 大切です。

この回答への補足

気の利いたお礼文ひとつ書けませんで申し訳ございません。

>確かにそういう一面もあるかもしれませんが、逆に言うと、それは自己の無力を認めること、あるいは、自らの怠惰を容認することになりはしますまいか。

補足日時:2012/07/13 17:02
    • good
    • 0

もちろん。



♯2さんの言う通りです。そもそも哲学は学ぶものではなくて、するものです。
学校や本で学ぶ哲学は、だから「基本として、人の意見も知っとけ」程度なものです。
その先へ向かわなければ、意味が無いのです。

「何故この世界はあるのか?」十分哲学です。
そしてそれを考える時、先人の考えが理解を助けます。
逆に言えば、先人と同じ問いを持ち、それに対して自分なりの答えを持てれば、先人が何を考え、何を感じたかが解ると思います。

先ず、「そもそもこれは何だろう?」という目でこの世界を見てみて下さい。
一番哲学してるのは、なんたって子供ですから。
    • good
    • 0

ソクラテスも高校に行ってないでしょ。



他人の書いた本を読んで理解する能力があれば、他人の哲学を理解できるし、自分で「なぜか?」を考える能力があれば、自分で哲学できるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

気の利いたお礼文ひとつ書けませんで申し訳ございません。

ちょっと悪い表現をすると、それは何も言っていないことになるのではないでしょうか。

お礼日時:2012/07/13 17:32

ここで聞くよりは、やさしい哲学書を読んでわかったと感じたかどうかでご判断ください。



哲学書への興味や1冊読破しようとする意欲さえないなら哲学はわかりません。
    • good
    • 0

哲学の専門家になるつもりは無いのでしょう?


哲学の試験があるわけでも無いのでしょう?

だったら、哲学の本を読んで、自分なりの勝手な
理解で十分です。
コツは、浅く、広く読むことです。

解らないところは無視してどんどん読み進めます。
それが終わったら、次の本に進みます。
そのうち、なんとなく理解してきます。

素人なんだからそれで十分だと思っています。
間違えて恥をかいたら、修正すればよいのです。
    • good
    • 0

まず、高等学校倫理の教科書を買ってください(ただし新課程)。

    • good
    • 0

中卒なりにわかります

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す