dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は40代で、夫は6歳年下です。結婚して11年になります。
子供は今年6歳になる子と昨年生まれた0歳の子がいます。

結婚当初から夫は経済力がなく、私も当時は若いし、それも仕方ないと思っていたのですが、
新卒で入った会社をやめてからは、次の会社はブラック会社でいろいろと問題もある会社だったため1年もたず、私の友人の紹介で請負の仕事をはじめました。紹介された当初は、バイト感覚で、次の会社が決まるまでの橋渡し的にはじめたつもりだったのに、かれこれこの仕事をはじめて9年になります。

請負で時間は自由に使えますが、収入は不安定で、経費負担も多く、あとからもどってくる経費もあるのですが、その金額も10万円を超えることもあり、私なりに主人の仕事に関しては、頭の痛いところでした。

夫の収入が安定しないため、私は会社勤めをしていまして、私の給料だけでも暮らしていけることはいけます。私がフルタイムで仕事をしているときは、子供の世話、家事などを夫もしてくれていて助かる面はあったのですが、その分、収入は減り、そのことでよくけんかになっていました。
夫は夫で忙しい毎日なので、イライラしがちで、私としてもどうしたものかと心を痛めていました。

ただ、夫が家事などをしてくれているときは、自分の中でも「家事をしてくれているのだから収入の少ないのは仕方ない」と言い聞かせていましたが、現在、私が育児休暇中で育休手当はもらっていますが、私の収入は大幅に減りました。家事、育児は私がしているため、夫のその面での負担は少なく、月曜から金曜まで仕事をしているのですが、それでも経費を差し引いた身入りは10万に満たないのです。今は、私の手当と合わせても足りないので、独身時代の貯金をくずしつつ、生活をしています。

夫もそれなりに仕事をしているようにみえるのですが、私からすると、ここまで割の悪い仕事で生活がなりたたないのならば、違う仕事をさがせばいいのにと思ってしまいます。でも、そのことをいうと、あんたみたいに文句ばかりいう人は、自分がどんな仕事をしても、今度は家事をやらないとかって言い出すといわれます。

私からすると、それもただの言い訳のように思えますし、いまは家事、育児も私がほとんどやっているので、私はなんたのために貯金までくずして夫のおこづかいまで出しているのか納得がいかない毎日です。

そんな私の気持ちもあり、毎日ささいなことでけんかです。

もともと夫はゆったりして、いやし系だったのですが、いまでは怒りっぽく、いつもイライラしているようになってしまいました。

もうすぐ私は復職です。休職中にいろいろと育児をしていく中で、本当に子育ては大変だけどかけがえのない経験だと思い、経済力のない夫のせいでその育児もとりあげられ、働かなければいけないと思ってしまうのです。この考えは、自分でも被害者意識が強すぎるかなとも思うのですが、心のままにいえば、そう思っている自分がいます。

毎日けんかばかりしていると、離婚したほうがいいのかなと思うこともありますが、子供もいますし、なにより上の子は夫のことが本当に好きです。
夫も経済力はありませんが、あまり遊びもせず、時間があれば、家事、育児をしてくれるので、大きくみれば、いい夫なのかもしれません。

ただ、経済面だけは、なんだかんだ言い訳をして、まったく改善しようとせず、私に頼りきりです。
私は貯金までくずしているのに、私のことを「守銭奴」とか「強欲」といいますので、なんだかわりにあわないなと思ってしまいます。
せめて、実際の経済力がともなわなくても、子供ができたからバイトとかけもちするとか・・そういう姿勢があれば、私も納得できるのですが、まったくそういうことはありません。
経済面でまったくあてにできない夫を私は子供にたいしても責任をもたない親に思えてしまうのです。

男性の方に聞きたいのですが、夫がこんな状態になったのは私のせいでしょうか。
男性の仕事への意欲は妻しだいなのでしょうか。

A 回答 (7件)

文面を読む限りでは、夫の収入面以外では特に大きな問題はないように見えます。


20数年くらい前までは夫の収入で家庭を支えるのが当然みたいな風潮でしたが、今は共働きは当たり前ですよね。妻の収入の方が多い家庭も珍しくはありません。
あなたが子供の頃に常識だった価値観を捨て、あなたが主に働き夫が扶養に入りパート感覚で今の仕事を続ければ良いのでは?
”収入=子供への責任感”という考えが古いのです。

不安定とは言え9年間同じ仕事を続けてきたのですから、夫はその仕事が結構好きなのかも知れません。
仕事への意欲と収入の大小は関係ないので、仮に高収入の仕事を見つけたからといって下手に転職してすぐ辞めてしまうより、今の仕事をしっかり続けて貰う方が確実でしょう。
なお特殊な技能の無い方は転職する度に収入が減るのが一般的なので、どうしても転職させたい場合でもその点は覚悟しておきましょう。

夫が最近の怒りっぽくなったのはあなたにも要因はありそうです。
どんなに正論でも、収入が少ないことをチクチク責めてられて気分が悪くならない男はいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても親切な回答に感謝いたします。おやさしい方なんですね。

価値観を捨てるのは勇気がいることですね。これができれば人生らくなのですが。
すべては私の中の問題なのかもしれません。

お礼日時:2012/07/13 11:10

結婚4年のアラフォー共働き妻です。

男性でなくてすみません。

あなたのお気持ちは、とってもよくわかります。
旦那さんはあなたに甘えていらっしゃるんですよね、それは間違いないと思います。
でも、11年もそれできて、ここで急に「しっかり稼いでよ!」…というのも難しいのではないかと。

一般的に男性はいつまでも子供です。うちは夫のほうが2つ上ですが、私のほうが全然大人です。夫はほんとに子供のように思えることがありますよ。お宅の場合は6歳年下ということで、余計にそうなのだと思います。

ただ、男の人の面倒なところは、それでも立ててあげなきゃいけないのですよ。無駄にプライドが高いんです。こっちからしたらどうでもいいことにこだわって、「沽券に関わる!」なんて思っていたりするものです。
特に、稼ぎに関しては思っている以上に敏感ですよ。「俺が養ってやる」なんて思っていない人でも、こっちが思っているよりずっと気にしています。結構デリケートな問題なんです。

お宅の場合、あなたが旦那さんの稼ぎが少ないことを非常に不満に思っているのが伝わってしまっていますからね。余計に卑屈にも意固地にもなっているんじゃないかと思います。ちょっとふてくされたような感じというか。
そこへまたあなたが責めるようなことを言ったりするものだから、ますます面白くないでしょう。それで「守銭奴」なんて言ってみたりするんじゃないでしょうか?

私があなただったら…まず、ライフプランを立てて、この先のキャッシュフローをシミュレーションしてみます。どれだけのお金が必要になるのかを明らかにして、そのために家計を立て直す、という観点で、稼ぐべきお金をはっきりさせます。「こういう生活をしたいから、これだけの収入が必要」と。
そして、その収入を得るためにどうしたらいいのかを考え、相談します。
「子供の将来を考えると、うちにはこれだけの収入が必要なんだよねー。私は多分このくらいは稼げると思うんだけど…」という風に。
夫の収入が少ないと責めるのではなく、家計としてこれだけ必要なんだけどどうしようか?というスタンスで、困ったね、足りないね、もうちょっと収入を増やす方法を考えてもらえないかな?というふうに持っていきます。
これまでのことや自分の感情や希望は置いておいて、冷静に、事実を淡々と整理していく方がいいかなと思うのです。

もっとしっかりしてほしい、ちゃんと稼いでほしい…そんな感情論は、気持ちはよくわかりますけど不毛ですよ。責めてもしょうがないし、事態を悪化させるだけです。
男性が稼がなければいけないというものでもなし、夫婦は相互に扶養の義務を負うわけですから、稼げる方が稼いだらいいんですよ。そこは割り切ったほうがいいと思います。

私もフルタイムで働いていて、男性並みの収入があります。結婚したときから、夫とほぼ同じくらいの稼ぎがありました。そして、実は4年の結婚生活のうち、2年は夫が失業していました。その間は私の収入で夫を養っていましたよ。
今は夫も無事に再就職をしていますが、私のほうが収入は少し多いです。
それに関して、私は何とも思っていません。私は仕事が好きですし、稼げるうちは稼ぎたいと思っていますし、夫に養ってもらおうとは思いませんし、稼げる方が稼げるときに稼げばいいと思っています。自分に稼ぐ能力があって、夫を支えてあげることができてよかったとも思っていましたよ。
なので、夫の無職期間も、一度も夫を責めませんでしたし、早く働いてほしいというようなことは一言も言いませんでした。夫自身のために早く再就職できるといいなぁとは思っていましたが…。

うちは(というか私は、ですが)、結婚したときにライフプランを立ててシミュレーションをし、それにしたがって計画的に家計を組み立てていたので、家計のキャッシュフローが先々まで見えていたのです。失業したときにシミュレーションはもちろんやり直しましたが、それであと数年はそのままの状態でも問題ないということがわかりましたので、経済的な不安も一切ありませんでした。
夫は私に対してずいぶん肩身の狭い思いをして、経済的な不安も感じていたようですが、私はいつも「大丈夫、心配いらないよ」と言っていました。…あと1年たっても仕事が決まらなかったら、さすがに、アルバイトでもいいから月10万くらいは稼いでほしい、と言うつもりでしたけど。


「北風と太陽」の例もあります。
あまり旦那さんを責めず、いいところだってたくさんあるんでしょうからそこを見て、もう少し旦那さんを立てて頼りにしてあげてもいいのかなと思います。ほめて育てる、というか。お釈迦様の手のひらの上で転がすように…というか。
いずれにしても、稼ぎが少ない、その1点をもって旦那さんを否定してしまうのは、やめたほうがいいんじゃないでしょうか。
私は私にできることを精一杯やる、あなたもそうしてね、というやさしい気持ちで、お互いに尊敬の気持ちを持って思いやっていけたらいいんじゃないかなと思います。(そうはいっても…という気持ちはよーくわかるのですが、あなたのほうが大人になる以外に方法はないかと。)


少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても励まされました。

お礼日時:2012/07/21 14:50

No.2さんに同意です。



諸々知りつつ一緒になったなら後は賭けです。

収入は男性を選ぶ際にその価値を決める大きなバロメーターの一つです。

その基準がお子さんに直結するのは必然です。

好いた惚れたの時期は誰にでもありますが、大概欲を選んだ先に良い結果は待っていませんからね。

ちなみに、仕事への意欲についてはほぼ自分次第です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
結婚当初は会社員で入社してまだ年月が浅かったので、給料が少ないのも仕方ないかと思っていましたが、その会社も結婚してすぐにやめてしまったので・・・
請負の仕事もずっと続けるとは思わなかったので、主人の経済力に関しては、私が見抜けてなかったということですね。

お礼日時:2012/07/13 10:50

 40代オヤジです。


 当人ではないので参考まで。年下男ですからね、姉さん女房の質問者様に甘えているのでしょう。実際、10年近く質問者様の稼ぎで何とかなってきたのですから今更、働いてと言ってもね。完全にヒモ男ですから再生は難しいのではないかと。
 質問者様の優しさが御主人をダメ男にしたのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一時期は請負でもそこそこ稼ぎがあったので、これでもいいかと思ってしまったのかもしれません。
ただ、私もずーっと頼られ、他のご主人と比べたりで、うんざりしてきています。
いまさらといわれればそうなのですが。

お礼日時:2012/07/13 11:03

こんにちは。



ゴメンナサイ、男性ではありません。。

しかし、夫がこんな状態になったのは私のせい、男性の仕事への意欲は妻次第。。これは全くもって違うと思いました。

旦那様の能力および性格だと思いますが。

お金に本当に困っているのに下のお子さんまで・・というのはやはり覚悟を決めたからなんじゃないのかな・・と思ってしまいました。

がんばって稼いで家事、育児は旦那様に任せましょうよ。それをやってくれるだけでも負担は軽くなるんじゃないですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、夫のことは夫の能力、性格によるものですね。
私もそう思っているのですが、あまりに夫から「あんたは男をダメにするタイプだ」といわれ、
昔はあげまんなんて言葉もありましたから、実際に夫が向上はしていないので、私にも原因があるのかなと思ったものですから。

お礼日時:2012/07/13 11:12

旦那様の経済力が無い 事は 知っていたのでしょ?


それを知っていて結婚しているのに 今更なんなの?
って思うのは 私だけでしょうか?

貴方が妊娠、出産となれば 当然家計は圧迫する。
それも分かっていたはずですが?
そこには お互い話をする事は無かったのでしょうか?

旦那様の所得が月に10万程度。
そこで 貴方が産休を、、、育児休暇を と言う形は 誰も考えないと思います。
もし その方法を考えるのであれば 主婦は女ではなく 男である主夫 を 前提に生活を成り立たせると思います。

こう言う事は申し訳ないのですが 
旦那様は もう30代前半かな?
今迄 定職に就いてた訳じゃないので 会社に属するにも 履歴書が空白状態ですし、
貴方の様な所得は望めないと思います。
気持ちを切り替えた方が 良いと思います。

貴方の気持ちは分かります、、、男性ならば一家の主として、、、っって気持ちがあるのは当然です。
だけど 旦那様が見つけた仕事は 到底貴方の所得に追いつかないし 上のお子さんを面倒みつつ仕事した結果でもあるので 主夫は不向きじゃない様な気がします。
それを旦那様は 分かったのではないかな?
外でバリバリと働く自分よりも 仕事はあくまでも家の事、要するにパート主婦の感じが自分に向いている って事を感じたから 9年もこの仕事をしているのだと思います。
この先も続けると思います、、、、。
逆にそれしかもう出来ないと思いますし。

女性が家事育児する、男性が外で働く
それも一つの形ですが
その逆があっても 全然問題無いと思いますよ。

私は既婚女性です、貴方と同じ様な年齢です。
今年39歳、高校生の娘達がいます。
年代的に 女だから とか 男なんだから と言う 教育を受けて来たので
(技術家庭科がそうですよね、、、女児は家庭科を、男児は技術 と分けられていた時代ですから)
貴方の気持ちは分かります。
分かるけども 9年の間、そして 妊娠、出産も経ている訳です。
今になって不満を言っても どうにもならない話だと思うのです。
せめて それが 上のお子さんを授かった時、、、なら どうにかなったはずです。
でも それを乗り越え、その間の年数があり、そして第二子妊娠、出産となると
旦那様を責める事がおかしくないかな、、、、って感じます。

夫がこんな状態になったのは私のせいでしょうか。
と言う事ですが 
極端に言うなら そうだと思います。
でも 悪い事をしているわけじゃないじゃない?
要するに 男女が逆転しただけの事です。
一般的には 主婦が多いけど 主夫が我が家 と言う形
に抵抗があるから そうおもってしまうのですよね。。。
(うまく伝わらないけどすいません)

男性の仕事への意欲は妻しだいなのでしょうか。
それも有りだと思います。
貴方が 男性並みに所得得ちゃうでしょ?
暮らせるじゃん、、、みたいな。。。

だけど その分 貴方は 働いて 家事も育児も任せられる相手(信用出来る)わけですから 主夫 の形を今から作っても良いと思います。

一昔前であれば 30代そこそこでも 正社員がありましたよね。
だけど 世界の○○ と呼ばれる大企業でさえ 厳しい世の中です。
どれだけの資格があったとしても 9年のブランクは大きいです。
大卒である 一流企業に勤務経験あり、としても 採用されても ご存知の様に中途枠。
貴方の所得には及ばないのです。

ならば 月10万程度の所得を維持してもらい、家事もやってもらう
ある程度の貴方の協力はあっても
生活は貴方が主に経済があるので 主に家事をやって貰う。
その方が良いと思いますけどね。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に回答していただきありがとうございます。
いまさら、なのはその通りなのですが、要は、ずっと変わらない夫にいやけがさしてきたというか、
以前は我慢してきたことが、だんだんと我慢できなくなってきた、という感じなのです。
子供がいなければ気にしなかったかもしれませんが、子供ができると私も一応、女性なので、本能の部分で子育てしたいと思ってしまったもので。
子供が大きくなれば、また違うのでしょうけど。今は夫に経済力がないことがつらいです。

お礼日時:2012/07/13 11:15

ご主人の年収が少ないことは、質問者自身も重々理解しているにも拘らず、今更、文句言うこと自体、おかしすぎる人間だと痛感いたす限りです。


解決方法は、即時に、離婚されるしかないと思われます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!