dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

哲学でいう”真理はひとつ”の意味が分かりません。
一般的になっているようですが、どのようなことを言っているのか教えて下さい。

A 回答 (1件)

消えるの覚悟で回答してみます。



しんり 1 【真理】

(1)正しい道理。だれも否定することのできない、普遍的で妥当性のある法則や事実。
「不変の―」
(2)〔哲〕(価値を慮外にして)事態の真相。真。その基準については諸説ある。(1)思想と事物の一致、すなわち判断や命題が存在と正確に対応すること(対応説)。(2)ある命題(思想)が他の諸命題と矛盾せず整合性があること(整合説)。(3)プラグマティズムでは、ある思想が有効な働きや結果を示すこと。
⇔偽
(Gooの国語辞典より)

よって、(1)より真理は一つであると言えるのではないでしょうか?
(2つあったら、片方によってもう一方が否定されてしまう
可能性があるので)

この回答への補足

仰っていることが分かりません(沈)。
何が真理というか、一つなのですか?
補足をいただきたいのですが。


<(1)より真理は一つであると言えるのではないでしょうか?
(2つあったら、片方によってもう一方が否定されてしまう
可能性があるので)

補足日時:2004/01/23 14:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レスいただき、ありがとうございました。
ふとしたきっかけで哲学に興味を持ち始めたのですが、
私には向いていないというか、
それ以前に難しすぎて、ついていけません(撃沈)
何げにさらっと書いてある文章でも、奥が深いというか、
私自身、文系ではあるのですが、文系の理系とでもいいますか、あきらめさせていただきます(爆)

お礼日時:2004/01/23 15:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!